2025年10月11日 (土)

10月の「PTAによる読み聞かせ」

 10月11日(土)に、PTAの方による読み聞かせが行われました。 今回は「しりとり」にまつわる楽しいお話と、「ハロウィン」にちなんだ少し不思議な紙芝居が披露されました。子どもたちは登場人物の言葉に耳を傾けたり、お話の展開に真剣に聞き入ったりと、物語の世界に引き込まれていました。読み手の工夫された語り口も相まって、教室は温かく楽しく,そして,不思議な空気に包まれました。心に残るひとときとなりました。

P1040147


2025年9月30日 (火)

9月の俳句集会

 

P1040126


9月の俳句集会を行いました。今回からは,1年生も参加です。緊張した面持ちでしたが,しっかりと自分の作品を発表してくれました。季節を感じる表現や子どもらしい発想に,聞いている側も思わず笑顔に。俳句を通して,言葉の力や表現する喜びを感じられる,素敵な時間となりました。

2025年9月18日 (木)

授業参観・親業出前講座

11日(木)に授業参観と親業出前講座がありました。 授業参観では,「いじめ問題を考える週間」の取組の1つとして,全学級で道徳の授業が行われました。1年生の授業では,教材「はしのうえのおおかみ」の話を聞いて,親切について考えました。授業では,役割演技を通して,登場人物の心情について話合いました。 親業出前講座では,伊佐市教育委員会社会教育課の内倉明夫先生による「子どもの『やる気』に火をつけよう!!」という演題で,「目標を決めること」,「ルールを作ること」などについて,お話をしていただきました。 10月26日(日)は運動会です。みなさまの来校をお待ちしております。  

Dscf1358


2025年9月 2日 (火)

2学期始業式

2学期がスタートしました。 始業式では,校長から,「承認」と「自律」の気持ちを大切にして,心を上向きにしていき,「みんなが成長できる山野小学校」を,創り上げていくように話がありました。 2学期は,運動会や持久走大会など,多くの行事があります。友達同士で協力し合い,相手を思いやりながら,実りの多い2学期にしてほしいです。

Dscf1340


2025年7月 2日 (水)

田植え

7/2(水)に,3・4年生が田植えをしました。 3年生にとっては,初めての田植え体験です。 ぬかるむ泥に足をとられ,悪戦苦闘する様子もありましたが,一生懸命に取り組む姿が印象的でした。 4年生にとっては,昨年に続き2回目の田植えです。 2回目ともなると,動きがスムーズです。 手際よく苗を分け,テンポよく植えていく姿に,成長と頼もしさを感じました。 今回植えたお米は,秋に収穫し,冬の「メノモチ作り」で使っていきます。

P1030978


2025年6月24日 (火)

今月の俳句集会

6/24(火)に,俳句集会を開きました。 まずは,各学年から選ばれた「今月の特選句」が紹介され,それぞれの作者が,句を作ったときの気持ちや思いを発表してくれました。どの発表も,作品に込めた想いが伝わってきて,とても印象的でした。 そのあとは,みんなで「この言葉の使い方がいいね」「こんな風景が浮かんだよ」といった感想を伝え合いました。 次の俳句集会では,どんなすてきな句に出会えるのか,今からとっても楽しみです!!

P1030942


2025年6月14日 (土)

PTA読み聞かせ

今日は,土曜授業です。 保護者の方々による読み聞かせを行いました。 本校では,土曜授業の朝に,保護者の方々による読み聞かせを行っています。 保護者の方々には,毎回,大型絵本や紙芝居など楽しいお話を読んで頂いております。 子供たちも,この時間を楽しみにしています。

Dscf1249


2025年6月11日 (水)

仲よし体育

6/11(水)の朝は,仲よし体育を行いました。 太鼓の音に合わせて走ったり,グループを作ったりする活動の後,この日のメインである「ペア反復横跳び」を行いました。 ペア反復横跳びは,向かい合った二人が手をつないで反復横跳びをするため,リズムやスピードを合わせる必要があります。 子供たちは,にこにこ笑顔で活動していました。 きっと,相手を思う気持ちをもちながら活動できたからではないかと思います。 この6月,山野小は人権月間として,様々な活動に取り組んでいます。

P1030925


これからも,授業や様々な活動をとおして,人を思いやる気持ちや,お互いを大切にする心を育んでいけるよう,継続した取組を行っていきます。

2025年5月27日 (火)

俳句集会!!

5/27(火)に,今年度初めての俳句集会を行いました。 集会では,まず,それぞれの学年から選ばれた今月の「特選句」について,作った本人が句を作ったときの気持ちや思いを発表しました。続いて,その句のよいところや,ステキだと感じたことを,みんなで発表し合いました。 俳句から思いうかべた風景や,ことばの使い方の工夫,自分の体験とつなげた感想など,どれも心にのこる発表ばかりでした。 来月の俳句集会も,とても楽しみです。

P1030897


2025年5月20日 (火)

認知症サポーターの方々による授業

 15日(木)の3校時,5・6年を対象に大口地域包括支援センター認知症地域支援推進員の方々による授業を実施しました。今回の授業では,認知症の症状等について詳しく教えて頂きました。また,認知症の方に,どのように接するとよいか教えて頂きました。周りの方の接し方で,症状がよくなることもあるそうです。  子どもたちのほとんどが,認知症について詳しく知らなかったようです。今回の授業で,認知症について正しく理解することができました。

S0040790


フォトアルバム
漢字マスターズ
読者アンケート