今週に入り,また寒い日が続いています。今朝はみぞれが降っていました。しかし,子どもたちは,毎日元気に過ごしています。今朝は,俳句集会がありました。子どもたちは,自分が書いた句を大きな声で発表しました。
12月と1月の特選句を紹介します。
12月
〈1年〉 ふゆ休み こたつでココア のみたいな
〈2年〉 さけのかわ ごはんが進む こゆいあじ
〈3年〉 家族との ことわざカルタ 除夜の鐘
〈4年〉 友だちに 雪合戦の ちょう戦じょう
〈5年〉 寒くなり きらきらかがやく しも柱
〈6年〉 クリスマス うす目で探す プレゼント
1月
〈1年〉 草のあじ 七草がゆの あさごはん
〈2年〉 ならびすぎ まちくたびれた はつもうで
〈3年〉 お母さんと ねがいをこめて しめかざり
〈4年〉 ししまいや 幸福なるが 泣く私
〈5年〉 雪合戦 ねらいさだめて ストレート
〈6年〉 お年玉 厚みを感じ 笑みがでる
11日(土),土曜授業で3・4年生がメノモチ作りをしました。この活動は,今年度取り組んだ米作りの一環で,締めくくりの活動になります。メノモチに使うもち米は,コミュニティ協議会の皆さん,3・4年生の子どもたちが収穫したものを使いました。
今日は山野校区コミュニティ協議会,地域振興課の方,保護者の皆さんがご協力くださり,メノモチの作り方を指導してくださいました。メノモチの「メ」は,「繭(まゆ)」のことで,繭作りを含め農産物等の収穫を祝う,古くからの行事だそうです。
子どもたちは,もちをついたあと,もちをのばし,エノキに飾り付けをしました。自分の家に飾るメノモチと,学校用,地域の方々へのプレゼント用のメノモチを完成させ,とても喜んでいました。
今ではほとんどの家庭でやっていないということで,こうした伝統的な行事を引き継ぐ活動は,子どもたちにとっても,地域にとっても貴重なことだと感じました。できれば今後も活動を継続していけたらと望んでいます。これまで準備・ご協力いただきました皆さん,本当にありがとうございました。
毎日,寒い日が続いています。
9日月曜日に,KTSとKKBの方が取材にいらっしゃいました。
そのときの様子です。
KTSニュース
https://www.youtube.com/watch?v=PTTfDX1erp4
KKBニュース
https://www.kkb.co.jp/news_move/movie_detail.php?start=202412098509&update=20241209
最近のコメント