2025年5月16日 (金)

PTAレク

10日(土)の放課後,PTAの方々による親子レクが行われました。 今年も去年に引き続き,「ボッチャ」をしました。コミュニティ協議会の諏訪下会長にルール等の説明をして頂き,親子でゲームを楽しみました。 今後もPTA活動への御理解と御協力をお願いします。

2025年5月13日 (火)

芋の苗植え

10日(土)の2校時に,1・2年生の児童・保護者と山野保育園の園児でサツマイモの苗植えをしました。今回も,コミュニティ協議会の御協力のもと,行うことができました。 雨上がりだったので,ぬかるんでいるところがありましたが,子どもたちは保護者の御協力を得ながら,植えることができました。 秋に,立派なサツマイモが実りますように。

S0380466


2025年5月12日 (月)

防犯教室

9日(金)の3校時に防犯教室を行いました。 今回の防犯教室では,校舎の中に不審者が侵入したことを想定して,鍵のかかる教室に避難をする練習をしました。子どもたちは,落ち着いて避難することができました。 避難の練習のあと,体育館に集合して,山野駐在所の方のお話を聞きました。お話の中で,「いかのおすし」について説明がありました。 「いか」は,行かない。 「の」は,乗らない。 「お」は,大声でさけぶ。 「す」は,すぐ逃げる。 「し」は,知らせる。 です。御家庭でも,お子様に御確認ください。

S0190270


プール掃除

8日(木)の6校時に,プール掃除を行いました。今年度も,4年生以上の児童と保護者の皆様の御協力のもと,行うことができました。 子どもたちはたわし等を使って,プールの床や壁を一生懸命磨いていました。 保護者の皆様には,御多用の中,お手伝い頂きありがとうございました。 今後も,学校の教育活動に御理解と御協力をお願いいたします。

S0080172_3


2025年5月 8日 (木)

山野クリーン作戦

 

P1030841


GW明けの5月7日(水)に、山野クリーン作戦を行いました。  この日は、全校児童で、学校周辺の道路のごみ拾いをしたり、熊野神社の落ち葉を掃いたりしていきました。  快晴の空の下、みんな顔を真っ赤にしながら、時間いっぱい活動して,心も晴れやかになりました。

2025年4月23日 (水)

「行ってきます」と言っておうちを出たなら…

4月23日(水)に、交通安全教室を行いました。 今回は、警察の方や交通安全協会の方を講師としてお迎えし、横断歩道の安全な渡り方について教えていただきました。 体育館に作られた模擬道路と、実際に山野小学校の前にある横断歩道を使って、わかりやすく丁寧にご指導いただきました。 教室の最後には、校長先生からこんなお話がありました。 みなさんは、今朝「行ってきます」と言っておうちを出てきたはずです。 「行ってきます」と言ったら、必ず「ただいま」と言って帰らなければいけません。 「行ってきますと言って家を出たきり,二度と戻らなかった。』など,絶対にあってはならないのです。 だからこそ、今日学んだことをしっかり守って、安全に過ごしましょう。」 命を守るために、みんなで真剣に学ぶ大切な1時間となりました。

P1030837


こいのぼりの設置

今年も,コミュニティ協議会のみなさんが,こいのぼりを設置してくださいました。

風に揺られ,元気に泳いでいます。こどもたちも,その姿を見て大喜びしています。

コミュニティ協議会のみなさん,ありがとうございました。

Img_5885

2025年4月18日 (金)

令和7年度 始業式,入学式

令和7年度がスタートして,半月が過ぎました。

山野小学校では,7日(月)に新任式,1学期始業式,入学式がありました。

今年度は5人の新1年生と2人の転入生が仲間入りし,児童数が35人となりました。また,昨年度は全学年複式学級でしたが,今年度は,1年生と2年生が単式学級となりました。

今年度も,山野小学校の教育活動に御理解と御協力をよろしくお願いします。

P4070096

 

2025年1月28日 (火)

12月・1月の特選句

今週に入り,また寒い日が続いています。今朝はみぞれが降っていました。しかし,子どもたちは,毎日元気に過ごしています。今朝は,俳句集会がありました。子どもたちは,自分が書いた句を大きな声で発表しました。

12月と1月の特選句を紹介します。

 

12月

〈1年〉 ふゆ休み こたつでココア のみたいな  

〈2年〉 さけのかわ ごはんが進む こゆいあじ  

〈3年〉 家族との ことわざカルタ 除夜の鐘  

〈4年〉 友だちに 雪合戦の ちょう戦じょう  

〈5年〉 寒くなり きらきらかがやく しも柱 

〈6年〉 クリスマス うす目で探す プレゼント      

 

1月

〈1年〉 草のあじ 七草がゆの あさごはん  

〈2年〉 ならびすぎ まちくたびれた はつもうで   

〈3年〉 お母さんと ねがいをこめて しめかざり    

〈4年〉 ししまいや 幸福なるが 泣く私  

〈5年〉 雪合戦 ねらいさだめて ストレート  

〈6年〉 お年玉 厚みを感じ 笑みがでる      

 

 

2025年1月11日 (土)

メノモチづくり

 11日(土),土曜授業で3・4年生がメノモチ作りをしました。この活動は,今年度取り組んだ米作りの一環で,締めくくりの活動になります。メノモチに使うもち米は,コミュニティ協議会の皆さん,3・4年生の子どもたちが収穫したものを使いました。

 今日は山野校区コミュニティ協議会,地域振興課の方,保護者の皆さんがご協力くださり,メノモチの作り方を指導してくださいました。メノモチの「メ」は,「繭(まゆ)」のことで,繭作りを含め農産物等の収穫を祝う,古くからの行事だそうです。

 子どもたちは,もちをついたあと,もちをのばし,エノキに飾り付けをしました。自分の家に飾るメノモチと,学校用,地域の方々へのプレゼント用のメノモチを完成させ,とても喜んでいました。

 今ではほとんどの家庭でやっていないということで,こうした伝統的な行事を引き継ぐ活動は,子どもたちにとっても,地域にとっても貴重なことだと感じました。できれば今後も活動を継続していけたらと望んでいます。これまで準備・ご協力いただきました皆さん,本当にありがとうございました。

Img_5423_2

Img_5430_2

Img_5434_2

フォトアルバム
漢字マスターズ
読者アンケート