2017年2月 3日 (金)

青鬼登場!の巻

2月3日 節分の日にちなみ,今年も校長先生扮する青鬼が登場しました。あまりの迫力に,最初は押され気味の子どもたちでしたが,すぐに形勢逆転,子どもたちの大逆襲となりました。「鬼は外!福は内!」と思いっきり,元気いっぱい鬼めがけて豆をぶつけました。今度は青鬼がたじたじです。そんな様子に子どもたちも大喜びでした。最初はちょっぴり,怖そうにしていた子どもいましたが,すぐに教室は笑顔いっぱいになりました。きっと,子どもたちの無病息災を願う校長先生の思いが通じたことと思います。

Img_1933

Img_1925

Img_1929_r

Img_1932

 

水俣病資料館見学の巻

2月2日 5年生が社会科学習の一環として水俣病資料館の見学に行ってきました。資料館の展示物や語り部の方のお話,そして他校のみなさんの学習の様子を知り,環境や命の大切さについて,みつめ・考える機会をいただきました。今回の水俣病資料館の見学が今後の学習にしっかりと生かせるようにしていきたいと思います。

Img_1772

Img_1776

Img_1783

Img_1810

2017年1月27日 (金)

入学説明会の巻

1月27日 入学説明会が行われました。来年度の山野小学校入学予定者は8名になります。ピーク時には1,000人を越える時期もあった山野小からするとちょっぴりさびしい気もしますが,8名の子どもたち一人一人の笑顔に元気をもらいました。入学説明会では,保護者の方々への説明に加え新1年生を迎える会も実施されました。新1年生を迎える会の企画・運営は,現在の1年生(8名)が担当してくれました。1年生が準備してくれた出し物やプレゼントに,新1年生は大喜びでした。きっと保護者の方々も子どもたちの笑顔を見て安心されたことと思います。入学を全職員・全校児童で心待ちにしています。お忙しい中入学説明会にお越しいただき,ありがとうございました。

Img_1630_r

Img_1629_r

Img_1631_r

Img_1635_r

Img_1648_r

2017年1月25日 (水)

平出水小学校との交流学習の巻

1月25日 山野小学校と平出水小学校との交流学習が山野小学校を会場に行われました。はじめに,両校の全校児童が体育館に集合し,歓迎の会を行いました。その後,各学年・学年部を中心に国語,体育,音楽などの合同授業や合同給食,昼休みの遊び,清掃作業なども一緒に行い交流を深めました。今回も両校の先生方の工夫を凝らした準備により,子どもたちの笑顔いっぱい,思い出いっぱいの交流学習となりました。最後は,それぞれの学級でお別れの会を行い,平出水小の児童・先生方をお見送りしました。

Img_1443_r

Img_1469_r

Img_1499_r

Img_1511_r

Img_1582_r

Img_1602_r

2017年1月23日 (月)

うっすら雪景色の巻

1月23日 7時過ぎの山野小学校周辺の様子です。天気予報通りの積雪を記録しました。積雪の量は,現在のところ,道路に降り積もるような量ではありませんが,通勤・通学のみなさんなど,交通安全には,十分ご注意ください。

Img_1389

Img_1387

Img_1391

Img_1385

2017年1月14日 (土)

米づくり最終章,めの餅作りを体験!の巻

1月14日 4年生が総合(わかくさ)の最後の体験活動として「めの餅作り」に挑戦しました。これまで1年間,伊佐・山野の特産品の米作りについて学習してきましたが,いよいよその最終章を迎えました。今回も学校応援団,地域女性部,保護者の皆様の多くの応援をいただき,楽しく実り多い学習を展開することができました。御協力いただきました皆様ありがとうございました。

Img_1041_2

Img_1070_2

Img_1166_2

Img_1184_2

Img_1206_3

 

 

 

 

2017年1月10日 (火)

3学期スタートの巻

1月10日 今日から3学期がスタートしました。いつものように早朝より,山野校区防犯パトロール隊のみなさんが,立哨指導をしてくださる中,子どもたちが元気に登校しました。パトロール隊のみなさんに,笑顔で新年のあいさつや日頃のお礼を伝える子どもたちの姿に心が和みました。いつも子どもたちの安心・安全な登下校のためありがとうございます。どうぞ,今後ともよろしくお願いいたします。始業式では,児童を代表して2年生の和真さんが,冬休みの反省と3学期のめあて(先生のお話をよく聞く,なわ跳びを頑張るなど)の具体的な目標について堂々と発表しました。始業式の最後は,校長先生のお話がありました。山野小学校の校訓「よく学ぶ子 やさしい子 たくましい子」をもとに,それぞれの項目毎に,大切にしてほしいことを子どもたちと約束しました。3学期は6年生が54日,1年生から5年生が55日の出席日数となります。1日1日を大切に,実り多い学期となるようにしたいと思います。 

Img_0979_r

Img_0968_r

Img_0955_r

Img_0951_r

Img_0984_r

Img_0995_r

2017年1月 1日 (日)

平成29年スタートの巻

1月1日 あけましておめでとうございます。7時現在の気温が-6℃という厳しい寒さの中でしたが,雲ひとつない穏やかな天候の中,平成29年がスタートしました。旧年中は,地域の皆様,保護者の皆様,関係機関の皆様に大変お世話になり,ありがとうございました。本年も児童一人一人の可能性が大きく花開く山野小学校を目指し,職員一同全力で頑張ります。昨年同様,多くの皆様の御支援・御協力を賜りますよう,よろしくお願いいたします。

Img_0906

Img_0926

Img_0885

 

Img_0939_2

Img_0878

2016年12月22日 (木)

みんなで頑張った2学期終了!の巻

12月22日 登校日数80日の2学期が無事終了しました。いよいよ明日から冬休みを迎えます。2学期の終業式では,はじめに児童代表の言葉で,3年のはるかさん,2年生のいつきさんが,それぞれに2学期の自分の成長したこと,冬休みに大切にしたいこと,3学期で頑張りたいことなどを中心に堂々と発表しました。続いて校長先生から,2学期の子どもたちの成長に対する賞賛,冬休み頑張ってほしいことなどのお話に加え,地域の方々などから届いた2通のお手紙も紹介していただきました。地域の方々から温かく見守られているという実感が,お話を聞く子どもたちの姿勢からも,しっかりと感じ取れました。終業式の後は,生徒指導主任の先生から冬休みの生活と安全についてのお話しがありました。そして最後は,授賞式も行われました。県JA共済作品コンクール交通安全ポスターの部(特別賞2),青の俳句(入選2),南日本新聞主催よむのびコンクール(2席1),伊佐地区ロードレース大会(高学年の部1位)など,様々な分野での子どもたちの活躍が紹介されました。

Img_0795_r

Img_0801_r

Img_0825_r

Img_0831_r

Img_0848_r

2016年12月21日 (水)

山野小恒例!6年生による門松作りの巻

12月21日 山野小恒例6年生による門松作りがありました。まず始めに,あらかじめ学校応援団のみなさんが,門松用にきれいに仕上げてくださった立派な孟宗竹を校門に運びました。そして,約1時間ほどかけて,南天・葉ボタン・笹の葉などで飾り付けをしました。子どもたちによる手作り門松の完成です。正式の門松からすると,ちょっと違う部分もあるかもしれませんが,それでも,みんなの学校を大切に思う気持ちがいっぱい詰まった,素敵な門松に仕上がりました。子どもたちも,とても満足そうでした。最後は,卒業アルバム用の記念写真も撮影しました。また一つ,素敵な思い出ができました。

Img_0723_r

Img_0734_r

Img_0744_r

Img_0763_r

Img_0767_r

最近の写真

  • Img_5434_2
  • Img_5434
  • Img_5430_2
  • Img_5430
  • Img_5423_2
  • Img_5423
  • Img_5398
  • Img_5390
  • Img_5386
  • Img_5318
  • Img_5083
  • Img_5010

もみの木(伊佐市立平出水小学校ブログ)

山野中ブログ