4月26日(水)の5時間目に、全校で交通教室を実施しました。前日までの雨で朝は校庭に水たまりができていたので、開始時刻までになんとか乾いてよかったです。
毎年4月末に実施しています。地域からは、伊佐湧水警察署交通課の方・山野駐在所長・山野校区防犯パトロール隊の方々・交通安全協会山野支部の方々にもご協力いただきました。普段から子どもたちの登下校を見守ってくださっている方々と子どもたちとの顔合わせの機会にもなっています。
1~3年は校庭に描いた横断歩道を使って、道路の渡り方の練習をしました。4~6年は自転車の乗り方の訓練をしました。
5年生は、前年度の3学期に保護者による自転車講習会に参加しているので、5年生にとって交通教室は、その講習会で学んだ事をちゃんと覚えているかを確認する場にもなっています。これをもって山野小の5年生は、晴れて公道で自転車に乗ってもよいという許可がおります。
1~3年生は学校前の横断歩道を使って,実際に渡る練習をしました。渡り終えると、停まってくれる自動車の運転手の方に、きちんと一礼ができていました。
最初の警察署の方の話で、4月の子どもの事故は少なくて、5月になって多くなるという話がありました。ちょうど新しい学校生活に慣れてくる時期にゴールデンウイークも重なり、不注意による事故が増えるのでは、ということでした。
今回の交通教室で学んだことを活かして、今後も十分注意して登下校をしてほしいです。また、毎日見守ってくださる方々にも元気なあいさつができるといいです。
今年度最初の「伊佐さわやかあいさつ運動」の日の様子です。
山野小は、「山野 やまびこ さわやかあいさつ」を合い言葉に、気持ちの良いあいさつをこころがけています。止まって一礼、すばらしいです。
現在工事中の正門付近では、地域の方々が登校する子どもたちを迎えてくださいます。
子どもたちは地域の方々と元気にタッチをしながら、大きな声であいさつができました。
新年度が始まり、子どもたちは元気いっぱいがんばっています!
地域の方々が校庭に鯉のぼりを設置してくださいました。
照明の支柱の高いところまで、器具を使って登ってくださっています。運動会の万国旗もこうやって取り付けてくださいます。本当にありがたいです。
青空にたくさんの鯉のぼりが上がりました。
元気に泳ぐ鯉のぼりのように、今年度も山野小の子どもたちが大活躍する1年になりますように。
最近のコメント