テレビ局による取材
毎日,寒い日が続いています。
9日月曜日に,KTSとKKBの方が取材にいらっしゃいました。
そのときの様子です。
KTSニュース
https://www.youtube.com/watch?v=PTTfDX1erp4
KKBニュース
https://www.kkb.co.jp/news_move/movie_detail.php?start=202412098509&update=20241209
毎日,寒い日が続いています。
9日月曜日に,KTSとKKBの方が取材にいらっしゃいました。
そのときの様子です。
KTSニュース
https://www.youtube.com/watch?v=PTTfDX1erp4
KKBニュース
https://www.kkb.co.jp/news_move/movie_detail.php?start=202412098509&update=20241209
5日木曜日,3・4年生が社会科見学を行いました。今年度は,伊佐・湧水警察署,給食センター,未来館を見学させて頂きました。
3年生は,3学期に警察官の仕事について学習します。これから学習することを実際に見学することで,多くの発見があり,よい勉強となりました。
4年生は,社会科の授業でごみの処理の仕方や分別の大切さ,ごみを減らすために自分たちにできることなどを学習しました。今回の見学では,教室で学習したことを自分の目で確認することができました。
給食センターでは,実際に給食を頂きました。また,調理場の見学もさせて頂きました。
お忙しい中,各施設の方々に丁寧に対応して頂きました。本当にありがとうございました。
12月に入り,寒い日が続いていますが,山野小の子どもたちは持久走大会に向けて,元気に校庭を走っています。
11月26日木曜日に俳句集会が行われ,11月の特選句が決まりました。
〈1年〉 たかを見て ぼくもいっしょに とびたいな
〈2年〉 風がふく おちばがとぶよ たびに行く
〈3年〉 大たかや ぼくもはばたく いつの日か
〈4年〉 そぎのたき もみじちりゆく また来年
〈5年〉 落ち葉ちり きらっとひかり いいめざめ
〈6年〉 つり上げた 達成感と 金メダイ
朝晩はだいぶ涼しさ(寒さ?)を感じるようになりました。
学校の周りの田んぼでは稲刈りが進み,いも畑にあるサツマイモの収穫ももうすぐです。
ちゃんと育ってくれているといいのですが…。
いも畑の脇にある柿の木は,今年は1つも実をつけていません。去年たくさん成ったことによる「隔年結果」というもののようで,ちょっと残念です。
すっかり秋になり,季節を感じる子どもたちの俳句がたくさん生まれました。
《1年》 プリンセス へんしんするよ ハロウィーンで
《2年》 バッタくん はやくにげなきゃ つかまるぞ
《3年》 山の中 ぽつんと一人の しかに会う
《4年》 ももみれば 甘いかおりに めをつぶる
《5年》 満月が かすんで見えた 雲のうら
《6年》 ちゅんちゅんと おはようよびかけ なくすずめ
9日(水),10日(木)は,牛尾小,平出水小3校合同で修学旅行が行われました。
バスで水俣駅まで移動後,新幹線に乗り,熊本を目指しました。熊本市内では2班に分かれて3時間の自主研修を行いました。Aグループは先に食事を済ませて,熊本博物館を見る行程でした。班長が目的地をしっかり把握しており,予定時刻よりも早く活動に入ることができました。ラーメンを食べ終えると,博物館では,加藤清正や熊本の土地や環境,昔の土器や武器などについて時間いっぱい学ぶことができました。「もっとゆっくり見たかったです。」「ここが一番勉強になりました。」の言葉も聞かれ,よい学びになりました。
Bグループは,熊本城周辺を散策しました。くまモンスクエアでくまモンをたっぷり感じ,その後はマクドナルドで食事。稲荷神社では,お賽銭をあげ,周辺の銅像もたくさんめぐり,予定時刻よりも早く集合場所に集まることができたようです。
2つの班は,「感動の再会」を果たした後,みんなそろって熊本城へ移動しました。江戸時代のころや熊本地震があったころと復興している現在のお城の違いを学びました。長い距離を歩きましたが,よい経験になったと思います。
夜のホテルは,食事もレクも大いに楽しみました。興奮状態がずっと続いていたように感じます。
2日目は,グリーンランドへ。めいっぱい楽しんだ1日となりました。
この2日間,子どもたちは,とても楽しく過ごせたようです。子どもたち自身でたくましく乗り越える場面をいくつも見ることができ,成長を感じた2日間でした。
他校の子どもたちとも仲良くできました。これが一番の収穫です。この関係が今後も続くといいなと思いました。
最近のコメント