2024年1月24日 (水)

雪の学校

この冬,初めて雪が積もりました。5cmほどから,場所によってはもう少し積もっています。

「鹿児島の北海道」とも呼ばれるこの地域では,これくらいの積雪は,まだまだめずらしい量ではないようです。

子どもたちは,安全のため10時をめどに登校です。

1_2

3

7

2024年1月22日 (月)

学校保健委員会

 今年度3回目の学校保健委員会がありました。
 今回は,市役所のこども課から歯科衛生士の方に来ていただいて「こどもたちの歯と口の健康を守るためにできること」というテーマで講話をしていただきました。
 専門的な見地から色々と話をしていただく中で,子どもたちに歯を大事にする意識を育ててあげることが大きな財産になるということを教えていただきました。

 何か形のあるものを残すのもいいですが,子どもたちに自分の健康を自分で守る力を身に付けさせることがいちばん大事だということを改めて考える機会となりました。

Photo_3

なわとび発表会

1月19日(金)なわとび発表会が次の3つの内容で行われました。
 ①持久跳び(1・2年…1分,3・4年…2分,5・6年…3分)
 ②種目ごとの発表(一人2種目)
 ③長縄(練習での記録をもとに目標値を設定)
 1年生は,ややぎこちないところもありながら,一所懸命自分の縄を回して楽しそうに跳んでいました。

 また,他の学年もそれぞれに技の難易度や回数を上げ,「さすが経験の積み重ねは大きいな」と思わせる発表会となりました。特に,持久跳びでは,5・6年生全員が3分をクリアすることができ,会場にいた子どもたち,応援に来てくださっていた保護者のみなさんから大きな拍手をもらっていました。


長縄でも,それぞれの学年が少しずつ目標値を上回り,全体での目標を達成することができました。

Photo_2

2024年1月15日 (月)

メノモチ作り

 1月13日(土)、土曜授業の日に、3・4年生がメノモチ作りをしました。この活動は、今年度取り組んだ米作りの一環で、締めくくりの活動になります。メノモチに使うもち米は、3・4年生が収穫したものを使いました。

 当日は山野校区コミュニティ協議会の皆さんにご協力いただき、メノモチの作り方を指導してくださいました。メノモチの「メ」は、「繭(まゆ)」のことで、繭作りを含め農産物等の収穫を祝う、古くからの行事なのだそうです。

Cimg7785

 ついたおもちに食用色素で色付けし、赤、緑、黄、白色の4色のおもちをエノキの枝に刺して、にぎやかに飾り付けをします。

Cimg7805

 子どもたちは、もちつきからもち丸め、飾り付けの作業に楽しく取り組みました。自分の家に飾る用と、学校用、地域へのプレゼント用のメノモチ飾りを完成させ、とても喜んでいました。

 今ではほとんどの家庭でやっていないということで、こうした伝統的な行事を引き継ぐ活動は、子どもたちにとっても、地域にとっても貴重なことだと感じました。できれば今後も活動を継続していけたらと望んでいます。これまで準備・ご協力いただきました山野校区コミュニティ協議会の皆さん、保護者の皆さん、本当にありがとうございました。

Cimg7810

Cimg7819

2023年12月18日 (月)

門松作り

 今年も山野小学校おやじの会の皆様に、立派な門松を作っていただきました。

 門松用の砂と飾りの松・ユズリハ等は、地域の方に分けていただきました。また、竹は当日の朝に、近くの竹山に許可をいただいて取りに入らせていただきました。

 当日の朝はこの冬初めての寒波到来ということで、凍えるような寒さの中の作業でしたが、おやじの会会長様の差し入れの温かい缶コーヒーで手と体を温めながらがんばり、全行程約3時間かけて立派な門松を完成させました。

 翌日の月曜日に登校する子どもたちは、正門前の立派な門松を見て驚き、しばらくじーっとながめたり触ったりと興味津々な様子でした。

 あと1週間で2学期も終わり、2週間で2023年も終わりを迎えようとしています。子どもたちには今年残りわずかな日々を、勉強や友達との関わり、家庭での過ごし方を振り返りながら大事に過ごしてほしいと思います。

Cimg7699

松ぼっくりツリー作り

 山野校区コミュニティ協議会主催で、松ぼっくりを使ったクリスマスツリー作りを開催してくださいました。山野児童クラブに通う児童を中心に11人の児童が参加し、コミュニティや児童クラブの先生方の指導のもと、子どもたちはそれぞれ飾り付けに工夫を凝らして上手にツリーを作っていました。

 材料はコミュニティが全て準備してくださったのですが、児童の手のひら程もある大きな松ぼっくりは、事前に山に入ってたくさん集めてくださったり、飾り付けに使う直径2cm程の綿入の玉は、一つ一つ時間をかけて手作りしてくださったりしたそうです。大変な時間と労力をかけて準備をしてくださり、本当にありがとうございました。

 約1時間ほどで、どの子もお気に入りのツリーを仕上げました。早速家に飾りたいとうれしそうに話をしてくれる子もいました。その後は、ピザや会場で作ったポップコーンをみんなで食べました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

Cimg7646

Cimg7670

Cimg7691

お話の作者になろう

 15日(金)に、絵本作家のかこいかぐみさんに来校していただき、2年生の子どもたちと楽しいお話つくりの活動で交流をしていただきました。

 かこいさんは山野小学校の先輩で、ご実家も学校のすぐ近くとのことでした。ご自身の絵本の一つ「カンちゃんのなつやすみ」では、幼い頃の山野での経験を綴っているとのことです。あるページには、タイヤとブランコで遊んでいる様子が描かれていて、遊具の配置が山野小の校庭の配置そのままで、子どもたちは「校庭だ!」と驚いたり喜んだりしていました。

 かこいさんは機会があるごとに全国の小学校を訪問され、子どもたちとの交流を通して絵本の魅力やお話をつくる楽しさを伝えていらっしゃるそうです。今回は2年生がちょうど国語単元「お話のさくしゃになろう」を学習中ということで、授業とからめて活動をお願いしました。

 活動では、「いつ」「どこで」「だれが」「なにをして」「どうなった」を子ども一人が5枚のカードに分けて書き、友達のカードもそれぞれ一つに集めた後ランダムにつなぎ合わせて、お話をつくるというゲームをしました。出来上がったお話は、思わぬ人が突拍子のない事をして、だれの作為もない偶然にできる面白い話に大喜びでした。

 今回はお話つくりの楽しさを味わうことができたことと合わせて、山野小出身の方が、絵本つくりのお仕事を頑張っていらっしゃるということを知るキャリア学習の機会にもなり、すばらしい時間になりました。

 かこいかぐみさんありがとうございました。

Cimg7599

Cimg7613

2023年12月 7日 (木)

学校保健委員会~歯と口の健康について考えよう~

 今年度の学校保健委員会のテーマが、「生活習慣を見直して心も体も元気になろう~歯と口の健康について考えよう~」ということで、第2回の今回は、親子で歯磨きについて考えました。

 ここ数年、本校のむし歯率は少しずつ下がってきていたのですが、今年度はむし歯がある児童が昨年度より増えてしまったことから、正しいブラッシングやデンタルフロスの使い方についてみんなで確認し、今後の歯磨きに活かして状況の改善を図っていくことをねらいといしました。

 会では、養護教諭がスライドを使いクイズも交えて分かりやすく磨き方のポイントを説明しました。また、子どもの歯肉の状態や、児童一人一人の歯並びの違いからくる、それぞれの磨き残しポイントを親子でチェックしたり、実際にデンタルフロスを使う練習をしたりしました。すみずみまできれいに磨く方法について学ぶことができました。

 今後は学習したことを学校や家庭での歯磨きに活かしてほしいと思います。また、もうすぐ冬休みに入るので、むし歯がある児童は治療を進めてほしいと思います。

Cimg7359

 

 

校内持久走大会

 前日の雨で校庭がぬかるみ、水はけの悪さもあって本番のコンディションが心配されましたが、なんとか当日開始時刻までにグラウンドもしまり、無事校内持久走大会を実施することができました。

 外コースの監視員に保護者全員の協力をいただき、校庭前の道路の拡幅工事も一時中断していただきました。皆様のご配慮のもと、校庭数周分と学校周辺の距離を合わせて低学年1000m、中学年1500m、高学年2000mの各コースを走ることができました。

 競技中は保護者や地域の方々、山野保育園の園児・先生方など、たくさんの声援をいただきました。その中で、児童はこれまでの練習の成果を発揮して、力強い走りで全員完走を果たしました。みんな本当によくがんばりました。応援している私たちも感動して元気をもらいました。

Cimg7188

2023年11月21日 (火)

イルミネーションがきれいですよ

 山野校区コミュニティの皆さんに、正門側の道路に面した金網のフェンスに、イルミネーションライトの飾り付けをしていただきました。太陽光発電式のLEDライトで、昼間に蓄電して夜に光るようになっています。

 早速昨夜(11月20日)より点灯しています。白と金色の光がとてもきれいです。正門前の道路は拡幅工事のため規制がかけられている状況ですので、地域の方の安全な通行のためにも辺りを明るく照らしてくれるといいです。

 近くの方は用事で通りかかる際にでも鑑賞されてみてください。

Cimg6818

Cimg6822

Cimg6824