2022年2月25日 (金)

貴重な学習ができましたの巻

今週は外部から講師を招いての活動を三つ実施しました。蔓延防止措置期間中ですので,お客様を招いての活動については不安もありましたが,子どもたちにとって大変貴重な活動でしたので,しっかり予防対策をとって実施しました。

〇2月22日(火)薬物乱用防止教室

学校薬剤師の迫口先生を講師にお招きし,5・6年生が薬の正しい服用の仕方について学びました。

Cimg0234【薬を服用する場面について考えています】

Cimg0235_2【病気や症状によっては薬に頼らない選択もあることを学びました】

Cimg0237_4

〇2月24日(木)人権教室

毎年2月を校内人権月間(なかよし月間)として,人権作文の朗読や人権日記・俳句等に取り組んでいます。この日はアイメイト鹿児島会長の春田さんに盲導犬(アイメイト)のキャシーと来校していただき,全校児童で盲導犬のことや視覚障害のある方との関わり方等について学びました。

Cimg0256【春田さんの講話の間,キャシーはおとなしく座っています】

Cimg0273【視覚障害のある方のエスコートの仕方を学んでいます】

Cimg0284_2 【椅子の場所を顎を乗せて知らせています】

Cimg0290【最後に6年生がお礼を伝えました】

〇2月25日(金)お茶とのふれあい教室

日本茶インストラクターの竹ノ内さんをお招きして,5・6年生がおいしいお茶の入れ方を学びました。

Cimg0360

【お湯の温度によって味の成分の出方が変わることを知りました】

Cimg0363

【お湯を湯飲みに入れて温度を下げ,急須に移します】

Cimg0375

【70℃のお湯で1分 あまみのあるおいしいお茶を最後の一滴まで】

Cimg0371 【とてもうまみを感じておいしかったです。感動しました。】

今後も子どもたちの学びの機会を,できる限り確保していきたいと思っています。
講師の皆さま,本当にありがとうございました。

2022年2月18日 (金)

卒業制作に取り組んでいますの巻

6年生が卒業制作の「燻し細工」に取り組みました。

山野校区社会教育推進員の古里さんを講師にお招きし,作り方の指導をしていただきました。

Cimg0213_2

古里さんがこれまでに作られた燻し細工を持参されました。

Cimg0217

【「鬼滅の刃」の登場人物を描いた竹筒 】

Cimg0230【 立派な「自在かぎ」趣があります 】

事前に準備しておいた下がきを,ラベルシールにカーボン紙で書き写し,ラベルシールを竹の表面に貼り付けます。

Cimg0231

竹に貼ったラベルシールを,上図右のように切り出し刀で切って剥がします。とても根気のいる作業になります。

Cimg0227

Cimg0222

今日はそこまでの作業でした。終わらなかった何人かは家に持ち帰りました。

全員の切り出しが終われば,古里さんの持っている釜で竹を燻し,ニスを塗るなどして完成だそうです。卒業式の会場に,みんなの完成した作品を並べる予定です。

2021年11月 6日 (土)

地域みんなで「県民週間」の巻

 今年も,地域が育む「かごしまの教育」県民週間がやってきました。

 山野小学校は今年度の期間中の行事として,「思い出の写真展」や,JICAが国際理解教育の一環として行っている「協力隊OBと留学生が先生」事業を活用した外国の文化を学ぶ授業,地域の方々との交流活動等を実施いたしました。

 今年度も感染症の感染予防のために,例年行っている地域の方々との交流給食については,残念ながら中止としました。そんな中でも,今年度は昨年度よりもより多くの保護者・地域の方々に参加していただき,とても活気ある楽しい県民週間になりました。

【 11/2(火)「協力隊OBと留学生が先生」事業 】Cimg0817_2 講師の先生が,〇×クイズで,派遣先のモルディブの生活の様子や文化について教えてくださいました。

Cimg0829授業の後,民族衣装を身につけさせてもらいました。

【 11/5(金)地域の皆さんとのふれあい活動 】

1・2年生:いもほり

Cimg0840 5月から1・2年生が,蚊に刺されながらも草取り等のお世話を一生懸命がんばってきました。おじいちゃん,おばあちゃんと一緒に収穫の喜びを味わいました。

Cimg0853 なんと,一輪車7台分のサツマイモを収穫しました!今年も豊作でした!

3・4年:昔遊び

Cimg0869  竹とんぼで遊びました。最初はうまく飛ばすことができませんでしたが,次第に上手に飛ばせるようになりました。

Cimg0885 めんこの仕方を,おじいちゃんがレクチャーしてくれました。

Cimg0895 最後にみんなで連凧をあげました。風がない中でしたが,みんなで協力して凧をあげることができました。

5・6年:グラウンドゴルフ

Cimg0902

Cimg0904 自分のおじいちゃん,おばあちゃん,地域の方々とグラウンドゴルフを楽しむことができました。

 今年度の県民週間の行事の開催については,保護者・祖父母の皆様にはたくさんのご参加をいただき,本当にありがとうございました。また,山野校区コミュニティの皆様には,会場や道具の準備,参加者の呼びかけ等,本当にお世話になりました。皆様のご協力ありがとうございました。

 

2021年10月20日 (水)

魚とあそぼう!の巻

 10月16日(土)に,山野校区コミュニティ主催の魚釣り・つかみ取りイベントを行いました。約20家族が参加し,親子の交流を深めることができました。

 当日の朝8時過ぎ,山野小学校の小プールにニジマス約150匹を運び入れました。

Cimg0542

 予定どおり10時にイベントスタート。まずは魚釣りです。プールの中のニジマスはお腹がすいているみたいなのですが,急に環境が変わり,水もきれいで警戒していることもあってか,なかなか餌にくいついてくれません。45分間ほどの釣りの時間でしたが,それでも10匹を釣り上げることができ,子どもたちは大喜びでした。

Cimg0543

Cimg0559

 プールの中ではまだ140匹以上のニジマスが元気に泳いでいます。魚のつかみ取りをするため,小プールの水を抜き,水位を浅くしようとするのですが,なかなか水位が下がりません。当日は気温も上がったので,子どもたちは待ちきれずにプールの中に入り,腰近くまで水に浸かりながらニジマスを追いかけました。

Cimg0571

 最終的には網を持ち出してニジマスを追いかけ,必死に逃げるニジマスを,約30分程で全てつかまえることができました。

Cimg0589

 校区コミュニティ社会教育推進員の古里さんの指導を受けて,子どもたちは割り箸を使って捕ったニジマスの内蔵を上手に取り出して,各家庭に持ち帰りました。きっと美味しいニジマス料理を楽しんだことでしょう。

 子どもたちにとって貴重な体験になりました。楽しいイベントを企画・準備してくださった山野校区コミュニティの古里さん,本当にありがとうございました。

2021年9月26日 (日)

心を一つに!山野小秋季大運動会の巻

 本日9月26日(日),伊佐市立山野小学校の秋季大運動会を開催しました。

 今年も昨年同様,新型コロナウイルス感染予防の観点から規模を縮小し,学校の種目のみの午前開催とし,来場者も制限しました。これらの対応については致し方ないところですが,一時も早く例年通り校区合同の運動会が開催できるよう,コロナの終息を切に願うばかりです。

 感染症の予防対策については万全を心掛けました。児童については,隣との間隔や競技の内容によってマスクの着脱を行いました。また,児童応援テント後方に手洗い用の給水タンクと消毒液を設置し,競技の合間に手洗いと手指消毒を指導しました。

Cimg0332

 来場者については,受付で記名と検温,マスクの着用の呼びかけを行いました。更に,会場各所に配置した消毒液で手指消毒を行い,ソーシャルディスタンスを保つこと,応援は声援ではなく拍手で行うこと等を事前・当日と呼びかけました。皆様のご理解とご協力のおかげで,感染防止対策の徹底を図ることができました。

Cimg0336

 さて,肝心の運動会ですが,子どもたちの力強い競技と,息の合ったダンスや応援合戦等で大いに盛り上がりました。赤組・白組それぞれ心を一つに,一人一人が輝く運動会でした。

Img_9208 【開会式の応援団長による力強い選手宣誓】

Img_9455 【みんなで力を合わせた,迫力のある綱引き】

Img_9565 【リズムよく息の合ったダンス】

Img_9472 【家族の楽しい思い出 親子種目】

Img_9903 【アイデアをこらした元気な応援合戦】

Img_9710

Img_9913 【赤・白,心を一つに!赤白全員リレー,玉入れ】

 最後に,コロナ禍の中で様々な難しい状況がありましたが,皆様のご協力のおかげをもちまして,滞りなく充実した運動会を開催することができましたことを感謝申し上げます。中止になった奉仕作業の代わりにと,休日に除草作業を申し出てくださった「おやじの会」の皆様,当日の用具・駐車場をお貸しくださった山野保育園様,会場設営にご協力くださったPTA保体部の皆様,校区コミュニティの皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

2021年9月16日 (木)

運動会を成功させようの巻

 9月26日(日)の秋季大運動会に向けて,毎日練習に汗を流しています。

 今年も昨年同様,新型コロナウイルス感染症の感染防止に気を配り,練習中も間隔を確認したり,応援中はマスクをして拍手で応援したり,感染対策を考えながら取り組んでいます。また,熱中症の対策として,途中休憩や水分補給を徹底して行っています。

Cimg0221

 これまでに,入場行進や開閉開式,全校ダンス等の練習に精一杯取り組み,堂々と正確な動きを目指して頑張っています。また,応援団は昼休みに自主的に集まり,息を合わせた応援で運動会を大いに盛り上げようと練習に励んでいます。

Cimg0247

Cimg0262

 14日(火)に学校支援ボランティアの古里さん,熊ヶ迫さんにお越しいただき,毎年全校種目で踊る「山野小唄」を指導していただきました。古里さんの丁寧な振り付けの説明と,熊ヶ迫さんのお手本の踊りで,子どもたちはすぐに踊りを覚えることができました。ご指導本当にありがとうございました。

Cimg0276

 運動会まであと1週間です。残りの練習で細かな動きなどの調整をして精度を上げていき,運動会本番は保護者の皆さんに立派な姿を見てもらえるように頑張ります。楽しみにしていてください。

 

2021年6月 9日 (水)

楽しかった宿泊学習の巻

 6月8日(火)・9日(水)の1泊2日で,薩摩川内市立少年自然の家で宿泊学習を行いました。

 鹿児島県でも新型コロナウイルス感染症が猛威を振るう中ですが,少年自然の家の職員の方々は徹底した感染防止対策をして,私たちを迎えてくださいました。学校も検温,マスク着用,手指消毒等を徹底し,安全で楽しい宿泊学習になるよう心がけました。おかげ様で,充実した2日間を過ごすことができました。薩摩川内市立少年自然の家の職員の方々,本当にありがとうございました。

 1日目の様子です。

Img_9021 【オリエンテーションで館内の過ごし方を確認】

Img_9029 【初日最初の食事。三色丼美味しかったです。】

Img_9044 【昼食後のウォークラリー。橋の高さは何m?】

Img_9067 【夕食の野外炊飯。「熱いのが通りま~す!」】

Img_9093 【初日最後のプロ,キャンプファイヤー】

 2日目の様子です。

Img_9126 【朝の集いの様子 係の皆さんお疲れ様でした。】

Img_9130 【朝の清掃 黙々と館内の清掃を頑張りました。】

Img_9147 【レザークラフト キーホルダーが上手に出来ました。】

 学校では見ることのなかった,子どもたちの生き生きした姿がありました。やっぱり,学校を飛び出して様々な体験をすることは大事だと,改めて思うことでした。子どもたちからは,友達と協力することの大切さや楽しさを味わった喜びや,毎日の生活を支えてくれている保護者の方々への感謝の声をたくさん聞くことができました。

 今回の宿泊学習で,また一回り成長することができました。ぜひこの経験を,今後の生活の中に生かしてほしいです。

 

  

2021年5月30日 (日)

今年最初の俳句集会の巻

 5月28日(金)の朝の活動で,今年度第1回目の俳句集会を行いました。

 俳句集会は,毎月第4週の金曜日に開かれます。山野小の子どもたちは,毎週約1回の朝の俳句タイムの時間に,この俳句集会に向けて俳句づくりに取り組んでいます。

 2階教室に上る階段の踊り場の壁に,俳句コーナーが設置してあります。そこに,その月の季語がたくさん掲示されており,子どもたちはその季語の中から1つを選んで俳句づくりに取り組みます。

 俳句集会は,事前に先生たちが学年ごとの特選句を選定しており,その表彰を兼ねて,子どもたちが壇上で特選句に選ばれた自分の句を詠み上げます。

Img_5871 【特選句に選ばれた自分の句を詠み上げる児童】

 特選句は一度みんなで声をそろえて読み上げた後,数名の子どもたちが挙手して感想を発表します。みんな,自分の体験や思いと照らし合わせて,その句の表現の素晴らしさを伝えてくれます。

Cimg0085 【感想発表で表現の素晴らしさを伝える児童】

 今回は2~6年の特選句を発表しました。(1年生は2学期から俳句づくりに取り組みます。)最後に,特選句の中から今月の大賞の発表をします。大賞に選ばれた児童は,再度壇上に上がり,王冠とトロフィーを授与されます。

Cimg0120  【進行の総務委員会の児童が王冠等を授与】

 今月の特選句については,校門前の掲示板や,児童玄関に紹介してありますので,保護者・地域の方々はぜひご覧ください。子どもたちの感性ならではの,素晴らしい句ばかりです。ぜひ感想もお聞かせいただけるとありがたいです。

 実は昨年,地域の自治会の方がこの俳句集会を見に来られました。そして,とても素晴らしい活動だから,ぜひ年間大賞を贈らせてほしいという,大変嬉しいお話をいただきました。

 そういうわけで,昨年度は俳句集会が始まって以来初めて,3月に年間大賞の授賞式を行うことができました。自治会の方々に選んでいただいた金賞,銀賞,銅賞の3名の子どもたちは,賞状と記念品を受け取ると,とても嬉しそうにしていました。この年間大賞は,しばらく続けていただけるということで,子どもたちはこれからもこの年間大賞を目標に,毎月の俳句作りにがんばってほしいです。

Cimg0137    【昨年度の年間大賞授賞式の様子】

 昨年度は,おやじの会主催の鳥神山登山で親子共に俳句を詠みました。また,PTA新聞の3号で先生,卒業生の保護者で俳句を詠みました。俳句の取組が広がっています。今年度はぜひ,地域の皆さんにも読んでいただく機会があればと検討しています。その際には,ご協力をお願いいたします。

 

 

2021年4月30日 (金)

1年生を迎える会の巻

 今年度は山野小に,9名の元気な一年生が入学しました。すぐに学校にも慣れて,毎日勉強に運動にがんばっています。

 先日,毎年恒例の「1年生を迎える会」を開きました。

Cimg0774_3 【アーチをくぐり,元気に入場する1年生】

 2年~6年の各学年から,1年生の仲間入りを喜ぶ呼びかけや,楽しい出し物,心のこもった手作りのプレゼントなどがありました。発表する子どもたちも,1年生のみんなもうれしそうでした。

Cimg0792_3

                   【山野小公認キャラクター「十曽池丸くん」も登場】

 各学年の発表の後,1年生全員で立派にごあいさつとお礼を伝えることができました。

 最後に,白川校長先生から歓迎の言葉と今後に向けてがんばるようお話がありました。1年生のみんなはしっかりとお話を聞くことができていました。

 Cimg0813_2

 ここで一旦ゴールデンウィークに入りますが,休み明けも体力テストなどたくさんの行事がひかえています。5月からもがんばれるよう,この連休でエネルギーを蓄えておいてください。

 

 

 

2021年2月19日 (金)

全校で雪遊びの巻

 18日(木)は,県内各地でも雪が積もったようです。鹿児島県の中でも寒い伊佐市の,さらに寒さの厳しい山野は,それは当然のように積もります。

 当日は明け方から特に雪の量が多くなり,子どもたちが登校してくる7時30分頃には10センチ以上の積雪となりました。

 登校した子どもたちは,朝の支度を済ませると一目散に校庭に飛び出し,雪をふんで足跡をつけたり,雪をすくって雪玉を作ったりしながら,雪の感触を味わっていました。朝の会と朝の活動のため,いったん教室に戻った子どもたちでしたが,どの学級も1時間目は体づくり運動(!?)の時間に急遽変更し,校庭は子どもたちと先生方で大賑わい。みんなで雪遊びを満喫しました。

Cimg9818 雪玉を転がすと,あっという間大きくなりました。

Cimg9826 雪合戦です。先生がいい標的になっています。

Cimg9831 3月に卒業する6年生です。自分たちがつくった雪だるまと一緒に記念撮影。

Cimg9847 1年生が作った雪だるまです。表情が愛らしいです。

Cimg9834 こうして雪遊びをするのも,今年で2回目です。(積雪は3回目!?)冬は寒~い山野小ですが,雪国の遊びも経験できるとあれば,冬の寒さも山野小の魅力の一つですね。