2024年9月14日 (土)

シルバー人材の方々による草払い作業

今日から,3日間の予定で,シルバー人材の方々による草払い作業が行われます。

先日の愛校作業で,草払いを行いましたが,校庭の草はすでに伸びているところがあります。今日の午前中は,プールと校庭を中心に作業をして頂きました。明日以降は,体育館横の垣根や道路沿いも作業して頂く予定です。

9月29日の運動会は,とてもきれいで気もちのいい環境で実施されることと思います。

シルバー人材のみなさん,本当にありがとうございます。

Img_4218_2

Img_4219

校庭の遊具を修繕について

先日の愛校作業で終わらなかった,校庭の遊具の色塗りの続きを本校職員でしています。うまく,色がのらない部分もありますが,何度も何度も色を重ねながら塗っています。

また,昨日は滑り台の改修のため,滑り台の滑る部分を撤去しました。この部分は,工場に持って行き,工場の方で修繕されます。

本校の遊具は,古い物が多いですが,毎月1日に安全点検を行い,不具合等があるときは,修繕を行っていきます。きれいで,安全な遊具で子どもたちが,元気に楽しく遊びながら体力つくりをしてくれたらと思います。

Img_4208_2

Img_4204

2024年9月11日 (水)

修学旅行に向けて

5・6年生の児童は,10月9日,10日に修学旅行を実施します。今年は,牛尾小,平出水小の児童のみなさんと一緒に新幹線を利用して熊本方面へ行きます。今日は,事前の顔合わせ会をリモートで実施しました。お互いに,簡単な自己紹介をしました。ふるさと学寮や水泳記録会などでお互い顔は知っていましたが,今日の顔合わせ会を通して,改めてみんなとの関係を深めることができました。

修学旅行まで,残り1か月となりました。これからも,総合的な学習の時間を中心に,熊本市内の自主研修の計画を立てていきます。子どもたちにとって,最高の思い出に残る修学旅行になることを心から望みます。

Img_4170

2024年9月 5日 (木)

2学期スタート!

長かった夏休みが終わり,2学期がスタートしました。2日(月)は,32名全員出席しての始業式でした。各教室では,子どもたち同士で,夏休みの出来事やこれからの予定など,会話を楽しんでいました。

3日(火)からは運動会の練習が始まっています。朝夕は涼しくなってきましたが,日中は暑い日が続いています。天候や子どもたちの体調を確認しながら,練習を行っていきます。

また,2学期は運動会以外にも,修学旅行や持久走大会など多くの行事があります。子どもたちにとって,充実した学期になるように職員一丸となって指導して参ります。保護者,地域のみなさまのご協力も,引き続きよろしくお願いします。

Img_4111

Img_4127

2024年9月 4日 (水)

愛校作業

1日(日)に愛校作業を実施しました。朝早くからの活動にも関わらず,多くの保護者や子どもたちに参加して頂きました。

今回の愛校作業では,校庭の遊具のペンキ塗りと草払いを行いました。皆様のご協力により,とてもきれいになりました。ありがとうございました。

今後の学校の教育活動にご理解とご協力をお願いします。

 

Img_4096

Img_4100

Img_4104



2024年7月31日 (水)

1学期終業式

7月19日(金)に1学期の終業式を迎えました。今回の終業式は,コロナ感染対策として,体育館で子どもたち同士の間隔を取って実施しました。

山野小の子どもたちが,1学期の間,大きな事故やけがなどに合わず,元気に過ごせたことは何よりです。2学期も元気に登校してほしいです。

Img_3688_1

2024年7月 5日 (金)

俳句集会

俳句集会で6月の特選句が選ばれました。
今月も素晴らしい作品が生まれました。
《2年》 ちかよるな はさみできるぞ サワガニだ
《3年》 校しゃうら 雨とかがやく アジサイよ
《4年》 空に月 目の前でピカン ほたるたち
《5年》 さくらんぼ ほっぺのように まっかっか
《6年》 水面に 映った星は 天ノ川

オンラインでの工場見学

最近,色々な企業でオンラインでの工場見学を実施しています。

本校でも昨年度はトヨタ自動車の工場を,そして,今年度は日産自動車の九州工場のオンライン見学を5・6年生が行いました。

Photo_5

歯磨き指導

養護教諭が歯磨き指導を行いました。
まだ乳歯があったり,歯としての強さが十分でなかったりするこの時期の子どもたちは,正しい歯磨きの習慣をつけることがとても大事です。歯の健康について意識しながら,自分の歯を自分で守っていける子どもたちになってほしいと思います。

Photo_4

田植え

昨年と同じ田んぼで3・4年生が田植えを行いました。
おいしい伊佐米の産地で,学校の近くにも広い田んぼがたくさんあり,大きな機械を使って田植えをするのが普通ですが,子どもたちは,膝くらいまで泥で汚しながら一所懸命田植えを行いました。

この日もコミュニティの方にお手伝いをいただきました。

秋にはたくさんの収穫がありますように。

Photo_3