「花と俳句と読書の山野小学校」,今年も2年生以上の子どもたちが4月の特選句が選ばれました。春らしい明るさを感じる句や,まだ少し寒さを残した季節の感じが伝わる句などどれも力作ばかりです。
《2年》 赤白き チューリップ見て おもいだす
《3年》 特大の ホームランはなつ 春の空
《4年》 教室の まどにちょこんと つばめかな
《5年》 つくしんぼ 風があたると うぅ寒い
《6年》 桜ちり ゆかいっぱいの 花じゅうたん
今年度も4月から2月まで俳句つくりに取り組み、毎月各学年から特選句を表彰してきました。今月はこれまでの特選句の中から金・銀・銅賞を選び、年間大賞として表彰をしました。
この表彰は、4年前から始まりました。当時の下之馬場自治会長さんが、本校の俳句つくりに興味をもたれ、子どもたちを応援したいというお気持ちから、下之馬場自治会でこの年間大賞の選定と賞状等の提供を申し出てくださいました。
今日の表彰は、今年度の自治会長の諏訪下さんにご出席いただき、賞の授与とお話をいただきました。受賞者へのお祝いの言葉と、卒業生への励ましや在校生への応援等、温かい言葉掛けをいただきました。
受賞した子どもたちは大変喜んでいました。この賞は子どもたちの年間の取組の励みになります。ご支援いただきました下之馬場自治会の皆様、本当にありがとうございました。
金賞 うんどうかい 空までとどけ わたしのこえ
銀賞 じまんのくつ はいてとうこう つゆはれま
銅賞 ひなたぼこ ぽかぽかみんな ねっころぶ
朝の活動の時間に、今年度子どもたちがお世話になった地域の方々を招いて、感謝の集いを実施しました。今年も児童会が会を企画し、運営しました。
毎朝、あいさつボランティアや青パト隊で子どもを見守ってくださる地域の方々、駐在所の方、学習でお世話になった方々、合わせて9名の方お一人ずつに、高学年児童が感謝状を作成し、当日は5名の方々に手渡すことができました。
お世話になった方々を代表して、校区コミュニティ会長様にごあいさつをいただきましたが、お話を伺うにつれ、地域の方々が子どもたちの成長を楽しみにし、日々無事を祈ってくださっていることがよく分かりました。
子どもたちには、みんなを見守っている人がたくさんいることを、改めて知る機会になればと思います。そして、そうした方々の思いに応えられるよう、これからも日々の取組で成長を重ねていってほしいです。
5・6年生が薬物乱用防止教室を行いました。
伊佐・湧水警察署の方に指導していただきました。
「薬物ってどんな物?」「どんな症状が出るの?」「どんな害があるの?」警察署の方の問いかけに、子どもたちは持っている知識を絞り出して答えていましたが、やはりあまり分かっていないんだなあと感じました。
薬物の種類や使用後の症状、フラッシュバックによる再犯、体への害など、その怖さについてスライドを使って説明してくださいましたが、子供達はみんな真剣な様子で聴き入っていました。
最後に警察署の方が、何度も念を押して伝えてくださったことが、
「自分に関係ないと思わない」「断る勇気をもつ」「相談する」
でした。今では子どもたちの方がパソコンの扱いに長けている時代です。インターネット一つで薬物を手に入れることができることを考えると、子どもたちにとっても、本当に側にあることなのだということに気付きました。鹿児島県で薬物で逮捕される約6%は10代の子どもだという事実が、さらに児童・生徒たちへの指導の必要性を感じさせることでした。
最近のコメント