2015年1月20日 (火)

国民文化祭かごしま2015作文コンクールで県知事賞受賞の巻

1月17日 国民文化祭かごしま2015作文コンクールの授賞式が,鹿児島市のアミュ広場で開催されました。応募総数1631点の中から,最高賞の県知事賞を本校2年生の鶴薗景さんが見事受賞しました。授賞式では,大勢の方々が見守る中,受賞作品「わたしのおもてなし大さくせん」を,原稿を一切見ずに,堂々と発表しました。最高賞の県知事賞受賞と合わせ,大きな自信となりました。

半成人式の巻

1月16日 保護者の方々をお招きして,4年生17名を対象に半成人式が行われました。式では,児童一人一人による家族への感謝と未来に向けた抱負の朗読,そして校長先生のお話がありました。子どもたちの手紙の朗読場面では,一人一人の児童の保護者に対する素直な感謝の気持ちに触れ,会場にいる全員,思わず涙ぐんでしまいました。感謝への気づき,自分の夢に対する抱負など,大切な節目の半成人式となりました。

 

Img_3847

Img_3845

2015年1月14日 (水)

山野小にも「メノモチ満開」の巻

 1月14日  学校応援団の方々のご協力をいただき,4年生がメノモチづくりに挑戦しました。メノモチに使うもち米は,総合的な学習の時間「田んぼはわたしたちの宝」でみんなで栽培したもち米です。今日のメノモチづくりに備えて,昨日は米を洗ったり,水に浸したりする作業も体験しました。そして,今日は,学校応援団の皆さんの指導の下,子どもたちは,臼と杵を使った餅つきも体験しました。みんなで,つくったメノモチは,早速,それぞれの学級や児童玄関に地域の五穀豊穣,みんなの無病息災を願って飾りつけを行いました。

Img_3711

Img_3742

Img_3752

Img_3765

2015年1月13日 (火)

避難訓練の巻

 1月13日 全校児童を対象に,伊佐湧水消防組合職員の方々を講師にお招きして,今年度2回目の避難訓練を実施しました。今回は,通常の避難訓練に加え,実際に教室内に煙幕を使って,火災現場を再現し,煙の恐ろしさを体験する煙体験活動も実施しました。

Img_3657_2

Img_3661

Img_3667

2015年1月 9日 (金)

「110番の日」イベントの巻

 1月9日 「110番の日」イベントの一環として,伊佐警察署の方々8名が来校されました。体育館を会場に(全校児童を対象)110番制度の説明,伊佐警察署の方々の寸劇による110番の有効かつ適切な活用について,詳しく・楽しく説明していただきました。寸劇鑑賞後は,今回用意していただいた4台のパトカーを使って,パトカーの仕組みについての説明や記念撮影も行われました。

Img_3635

Img_3641

Img_3647

Img_3646

登校声かけ運動の巻

 1月9日 PTA活動の一環として,生活指導部の方々8名(各2名4か所)が,午前7:00~8:00迄の約1時間,「登校声かけ運動」にご協力くださいました。今朝も昨日以上(7時現在の気温-4℃)の大変厳しい寒さの中での立哨指導でした。ご協力いただいた生活指導部のみなさん。ありがとうございました。また,学校では,正門前で,児童会を中心に朝のあいさつ運動も行われました。

Img_3592

Img_3600

2015年1月 8日 (木)

3学期 みんなで元気にスタートの巻

  1月8日 冬休みが終わり,今日から3学期がスタートしました。今朝の気温は,7時現在で-3℃と大変厳しい寒さでしたが,それでも,子どもたちは,元気いっぱいに登校しました。そんな子どもたちの登校を温かく見守ってくださっているのが,防犯パトロール隊の皆さんです。年間を通して一日も欠くことなく,子どもたちが安心して登校できるよう,立哨指導のご協力をいただいています。地域全体で,子どもたちを温かく見守ってくださっていることに感謝の気持ちでいっぱいになります。いつもありがとうございます。 また,始業式では,2年生の吉村涼介さんが,冬休みの思い出と3学期頑張ることを立派な態度で堂々と発表しました。児童代表のあいさつが終わると,校長先生のお話がありました。3学期,特にみんなに頑張ってほしいこととして「そろえる」「あいさつ」「読書100冊」の3点を挙げてお話をしてくださいました。校長先生との3つの約束がしっかり守れるといいですね。始業式の後は,各教室で早速授業が始まりました。それぞれの教室では,子どもたちの明るく元気な声がいっぱい聞かれ,みんなで元気に3学期がスタートしました。

Img_3566

Img_3569

Img_3557

Img_3571

Img_3581

2015年1月 1日 (木)

銀世界で迎春の巻

明けましておめでとうございます

 2015年,美しい銀世界で山野小学校の1年がスタートしました。昨日来の強風が少し和らいだ,午前6時過ぎくらいから,雪がちらちらと舞い始め,いつの間にか,本格的な降雪となり,一瞬のうちに,校庭が真っ白になりました。それでも,8時過ぎには,雲の合間から,時折お日様が顔を見せ,初日の出も拝むことができました。きっと,今年も山野小学校の子どもたちは,「よく学び」「やさしく」「たくましく」の校訓のように,健やかに大きく成長してくれることと思います。子どもたちの成長が楽しみです。

Img_3528

Img_3525

Img_3532

2014年12月25日 (木)

充実の2学期終了の巻

  12月24日 勉強に運動に,それぞれの子どもたちが,自分たちの目標に向かって精一杯頑張った2学期が無事終了しました。終業式では,3年生の伊藤凛音さんが,児童代表で2学期の反省とこれからの目標,校長先生からは,精一杯頑張った子どもたちへの感謝と激励の言葉,生徒指導の前田先生からは,楽しい冬休みの過ごし方についてお話がありました。そして,午後からは,山野小学校恒例となっている6年生による門松づくりのお手伝いもありました。おかげで,立派な門松が完成しました。

Img_3489

Img_3492

Img_3504

Img_3512

Img_3522

2014年12月19日 (金)

山野小特設スケートリンクを報道機関が取材の巻

  12月19日 昨日の天気予報(-8℃)どおりの寒さで,山野小の校庭にある水たまりには,昨日よりも,さらに厚い氷(最も厚いところでは1cm近く)が張りました。おかげで,今日も子どもたちは,天然特設リンクで,スケート遊びをすることができました。報道機関からもKKBとKTSの2社が取材に訪れ,子どもたちが,楽しく遊ぶ様子を撮影してくださいました。午前中の11時前後の番組などで放送予定とのことです。都合のつかれる方は,ぜひ,ご覧ください。

Img_3437

Img_3457

Img_3408

 

最近の写真

  • P4070096

もみの木(伊佐市立平出水小学校ブログ)

山野中ブログ