2015年2月16日 (月)

県下一周駅伝応援の巻

2月16日 5・6年生が県下一周駅伝の応援に出かけました。先日南日本新聞に紹介していただいた,横断幕とチームカラーのピンクの手ぶくろで,一生懸命に応援しました。間近で見る県内の一流選手の力走する姿に,子どもたちも大感激でした。応援後は,いつか自分も大きくなったら,県下一周駅伝に出場したいという夢を語る児童もいました。明日は,直接応援することはできませんが,伊佐チームのみなさんが,1秒でも速く走れるように,山野小学校から全校で応援したいと思います。伊佐チームファイト!

Cimg0924

Cimg0915

2015年2月13日 (金)

県下一周駅伝 先輩ファイト!の巻

2月13日 南日本新聞に5・6年生26人が,現在制作中の鹿児島県下一周市郡対抗駅伝競走大会の横断幕に関する記事を掲載していただきました。横断幕は,大会に出場する山野小学校の卒業生,尾上大樹先輩,肥後龍平先輩,そして,私たちの愛する郷土,伊佐チームを応援するため,昼休み時間などを使って心を込めて制作したものです。大会3日目の郷土入りの際に,5・6年生が横断幕とチームカラーのピンクの手ぶくろを使って応援します。二人の先輩,そして伊佐チームの選手の方々の力走に精一杯の声援を送りたいと思います。頑張れ!伊佐チーム!

Img_4051

 【2月13日南日本新聞掲載】Img_3061

【伴走していただいた12月の持久走大会】

2015年2月10日 (火)

感動作文コンクール授賞式の巻

2月7日 公益財団法人上廣倫理財団主催第28回感動作文コンクール表彰式(後援:文部科学省)が東京都千代田区で開催されました。今回の感動作文コンクールには,全国から700校を超える学校(小学校,中学校,高校)から計23,470編の作品の応募があり,山野小学校からは,なんと最優秀賞に次ぐ,2番目の賞,優秀賞に1年丸田妃乃さん,3年猩々叶和子さんの2名が入賞し,表彰式に親子で招待され出席しました。また,3番目の佳作には,1年南涼風さん,6年先田祥伍さんが入賞しました。日頃の子どもたちの頑張りが,全国規模の作文コンクールで評価され,子どもたちも,保護者も,先生方も大きな励みとなりました。

Dsc_5911

Dsc_5931

2015年2月 6日 (金)

なかよし体育の巻

2月6日 8時20分現在の気温は,-1℃でした。それでも,子どもたちは,元気いっぱいです。今日の朝の活動は,なかよし体育です。校庭でなかよし体育を行いました。まずはじめに,おにごっこで体をほぐし,そのあと,グループ毎に長縄跳びにチャレンジしました。

Img_3978

Img_3983_2

 

 

 

 

学校保健研究大会の巻

2月4日  菱刈農村環境改善センターを会場に市学校保健研究大会が開催されました。大会では,学校代表として山野小学校も研究発表をさせていただきました。本校の研究テーマは,「早寝・早起き・朝ごはん~学校保健委員会の取組を通した学校・家庭・地域の連携~」です。保護者代表新薗まゆみさんと上原のぞみ養護教諭の二人で発表しました。これまでの実践から,改めて学校・家庭・地域との連携の大切さを知るよい機会となりました。今回の研究発表での学びをこれからの学校保健充実へとつなげていきたいと思います。ご協力いただきました皆様,ありがとうございました。

P1010120

P1010117

人権集会の巻

2月3日 全校児童を対象に人権集会が行われました。担当の鶴薗教諭による,仲間作りゲームやパワーポイントを使った人権に関する説明など,1年生から6年生まで,それぞれの学年の発達特性を考慮した,分かりやすく丁寧な学習活動が展開され,人権の大切さについて,学ぶ貴重な時間となりました。

Img_3966

Img_3970

2015年1月29日 (木)

平出水小学校との交流学習の巻

1月28日 平出水小学校との交流学習を本校を会場に実施しました。両校の全校児童と平出水小の引率の先生方,そして山野小の学級担任の先生が中心となっての交流学習でした。まずはじめに,体育館で歓迎の会を行い,その後3~5校時の3時間,各学年・学年部を中心に合同授業が実施されました。そして給食・昼休みの遊び・掃除も一緒に行い交流を深めました。最後は,それぞれの学級でお別れの会を行い,平出水小の児童・先生方をお見送りしました。両校の児童も先生方も,終始にこやかに,楽しく一日を過ごし,実り多い交流学習となりました。

Img_3916

Img_3923

Img_3932

Img_3911 

2015年1月27日 (火)

交流給食の巻

1月27日 給食週間の取組の一環として,生産者の岩元一郎さんと給食センター調理係長三日市順子さんが来校され,2年生20名を対象に交流給食が行われました。交流給食では,伊佐で生産される野菜のお話や地産地消について2年生にも分かるように丁寧にお話をしていただきました。生産者の岩元さんは,わざわざこの日のために,今朝取り立ての野菜(ニンニク,ゴボウ,椎茸など20種類)を実際にお持ちくださいました。お忙しい中,子どもたちのために,お心遣いありがとうございました。

Img_3906

Img_3903_2

Img_3901

校区ウォーキング大会の巻

1月25日 山野コミュニティを発着点に校区ウォーキング大会が開催されました。小学校からも児童20名が参加しました。9キロ・8キロ・6キロ・4キロの4コースで,それぞれの体力に合わせ,ウォーキングを楽しみました。コース途中の尾ノ上公民館では,集落の方々が,白酒とお漬け物を用意して,みんなを温かく迎えてくださいました。そして,ゴールの山野コミュニティでは,ほかほか炊きたてのご飯,あつあつの豚汁,お漬け物が用意されており,みんなでおいしくいただきました。校区内の美しい風景や遺産,校区の方々の温かい気持ちにふれる,素敵なひとときとなりました。

Img_3872

Img_3884

Img_3876

Img_3890

 

アイスカービングに「ソーラン山野組」出演の巻

1月24日 伊佐市の冬の一大イベント,アイスカービングに,今年も山野小学校「ソーラン山野組」が出演し,会場を盛り上げました。出演前は,一般の方々や高校生のお兄さん,お姉さんなど迫力満点の演技に,ちょっぴり緊張しましたが,みんなで心を一つに頑張りました。演技終了後の会場からの大きな拍手に,思わず笑みが漏れました。しっかり踊れた喜び,地域のイベントに多少なりとも貢献できたという思いなど,様々な思いが伝わってきました。子どもたちの精一杯の頑張りに,また一つ元気をもらいました。

Img_8945

Img_8928

Img_8952

最近の写真

  • P4070096

もみの木(伊佐市立平出水小学校ブログ)

山野中ブログ