今朝の全校朝会では,養護教諭のお話しでした。冬が近づいてインフルエンザも流行してくる前にインフルエンザ予防と対策を指導しました。
「みんなのくしゃみでウイルスは,5mも飛びます。」
「すごい!こんなに飛ぶんだね。」
山野中学校の持久走大会の応援に出ました。
先輩!がんばれ~
「駅伝の父」が檄を飛ばします。
男子は5キロ。長い距離をしっかり走りきってました。
1年生の教室を覗いてみるとなにやらみんなで工作中です。
しばらくするとなんと学校に現れてのは秋のお化けたち
驚かせちゃうぞーー
さて私はだれでしょう??
昨日は,PTAバザーが行われました。小雨交じりの生憎の天気でしたが,昨年から体育館実施になり,予定通り行うことができました。
早朝から家庭科室では,うどん・そばの仕込み中
開店前,入念な打合せ。
始まると,子どもたちも大きな声でお客さんを呼んでいました。
「いらっしゃい~おいしいよ~ねえ。買って~」
お父さんコーナーの綿菓子も上手になってきました。
親子で一緒に活動することにも意義があります。
お父さんコーナーの射的ゲームに夢中でした。
こちらは,苗販売コーナー。栽培委員会の子どもたちの育てた苗です。
昨日は,伊佐市小・中学校音楽発表会がありました。本校からは4年生が合唱を披露しました。
緊張をしている子どもたちをできるだけほぐそうと,担任の橋野教諭がパフォーマンスを考えていたようです。指揮をしながら,大きく手を振って観客に拍手を求めると,会場からはリズムよく手拍子がわきました。
会場も一体となった発表ができて,満足顔の4年生でした。
終わってほっとしている子どもたち
今日は,月2回のALT訪問日でした。ALTのリナ先生をみんな大すきです。
5年生では,「What's this?」を使って,物の名前を英語で返すという学習をしていました。
あいさつ,チャンツで始まった45分の授業時間,ずっと英語が中心でした。
11月9日(土)は,伊佐市市制5周年記念式典が行われました。市内の5年生も招待され,最後に伊佐市歌を披露しました。市内の5年生が心を一つにして合唱しました。
さあ,5年生の登場!
指揮は,本校の上野教諭。
みんなの表情が真剣。よく口も開いています。
終わって,「ほっ」
参加賞をいただいて,うれしそう・・・ご苦労様
今日は,2年生の研究授業がありました。かけ算も順調に進んで6の段。九九表を完成させて言葉の式にしました。ことばの式にするのは,2年生には難しいようでした。しっかり覚えてね。
「今日のお勉強は,6の段だよ」
「まず,これまでの学習を生かして,6の段の表を完成させてください。」
「どんな方法で答えをみつけたか後で教えてね」
「2年生。がんばっているね」
「まだかなあ~早く発表したいなあ」
4年生が11月13日(水)の市小・中学校音楽発表会で披露する曲を音楽集会で発表しました。合唱「いろはにつねこさん」「おばあちゃん,おじいちゃんは森のフクロウ」
次に,10月の市陸上記録会の授賞式がありました。素晴らしい記録でした。
おめでとう!
7日が,県民週間の最終日でした。6年生では,総合的な学習の時間に「キャリア教育」をメインに学習しています。今回は,山野小学校の先輩で消防署にお勤めの尾之上さん。県下一周駅伝にも出場されるスポーツマン。小学校時代の夢やこの職業に就くまでの苦労を聴きました。
先輩の「人のためになりたい」という夢を聴いて,生き方を学べました。
今日の高齢者とのふれあい活動の高学年部は,グランドゴルフ大会でした。
初めは開会式。
早速,スタート
ナイスショット!と思いきやボールは右へ・・・・・・・・・
先生も真剣です。「6年生に負けてたまるか~」
合間ににこやかに会話が弾みます。
5年しょうごさんのナイスショット!子どもの部で優勝。
この後は,各学級に入って交流給食。