2月18日(月)に5・6年生は県下一周駅伝の応援に行きました。
伊佐チームを大きな声で応援しました。
選手の皆さん頑張って下さい!
2月15日(金)に読み聞かせがありました。
5・6年生には社会教育推進員の古里秀人様が,手作りの紙芝居を持ってきて堀之内良眼房の功績「川浚え」のお話をしてくださいました。
地域に伝わる昔話にみんな真剣に聞き入っていました。
伊佐市の偉人のことを学び郷土を愛する気持ちが高まったようです。
古里様,貴重なお話ありがとうございました。
また,1・2年生には保護者の中村さんが,2冊楽しい絵本を読み聞かせしてくださいました。
このためにわざわざ市立図書館で,本を借りてきてくださったそうです。
みんな絵本の世界に引き込まれていました。素敵な時間をありがとうございました。
楽しかった人「はぁーい!」
2年生の算数の授業です。
ちょっとのぞいてみましょう。
「たし算とひき算」難しいところを勉強していますね。
この問題はたし算かな?ひき算かな? おっと数直線を自分で描いて考えています。
ここは難しいけど大切なところです。
友達の発表を聞きながら真剣に問題を解いていました。
さて次はどこの教室をのぞこうかな。
2月13日(水)に人権集会がありました。
講師に県教育庁人権同和教育課から河野恵指導主事をお迎えしました。
はじめに各学級の人権係が学級の目標を発表し,みんなでレクリエーションをして楽しみました。
次に人権日記を朗読し,感想を交流しました。各学年の心に響く作文の発表に,みんなが真剣に感想を交換し合いました。
河野先生の心温まるお話に,それぞれが新たに決意したこともあったでしょう。
さあ2月は人権月間です。お互いを大切にできる心優しい人となれるよう学んでいきましょう。
河野先生のお話をみんな真剣に聞きました。
お互いを大切にできる人になりたいね。
河野先生ありがとうございました。
2月のあいさつ運動がありました。
今回も地域の方方,保護者の方々,市役所の方々等たくさんの御協力をいただいて山野に元気なあいさつの声が響き渡りました。ありがとうございました。
2月10日(日)に人権を考える市民のつどいがありました。
本校の6年下小薗 大雅さんが人権作文を発表しました。
身近にある様々な差別に気づき,正面から取り組もうという強い意志の感じられる作文でした。
聞く人の心を揺さぶる発表に,会場からたくさんの拍手が贈られました。
2月9日(土)に「NPO法人がんサポートかごしま」より石窪てるみ様を講師にお迎えして「いのちの授業」を行いました。
石窪様は,事前に提出しておいた子どもたちの質問に丁寧に答えてくださいました。
そして「かみづるさんのいのちのじゅぎょう」を画面で見ながら,自分の命の大切さ,家族のそして友達の命の大切さについて話してくださいました。
最後にみんな画面のかみづるさんにハイタッチして,石窪さんに握手をしていただきました。
全員が命について真剣に考える貴重な学習になりました。
石窪様,心に届く授業ありがとうございました。
みんな握手をしていただきました。
2月8日(金)の音楽集会で,みんなで楽しく今月の歌を歌った後
「ずいずいずっころばし」をしました。
リズムに合わせて,指をわっかにさすのが難しそうで大笑いし
ながら遊びました。寒い日はこんな遊びもいいですね。
2月6日に,株式会社 中村サルベージ建設興業 様が
ボランティアで山野小の草捨て場の草や土を撤去してくだ
さいました。
長い間,草取りした後に捨てていた草や土がたまり困っ
ていたところ快く撤去作業を申し出てくださいました。
大量に溜まっていたので午前中いっぱいの作業になりま
した。
おかげさまで,低学年でも一輪車を押して入れる空間が
確保されました。みんな大喜びです。これからますます草
取り頑張ります。
中村様 本当にありがとうございました。
2月6日に学校安全衛生委員会がありました。
校医の三浦先生を講師にお迎えして,様々な病気について,
発症の状況や出席停止などについて全職員で研修しました。
知っているようで知らなかったこともあり,いい学びの機会
になりました。
三浦先生 お忙しい中,分かりやすいお話し
ありがとうございました。