毎日書く日記の中から,『今月の日記賞』として先生方が選び紹介しています。4月は,6年の空さんの日記「家族で楽しんだタラの芽とり」が選ばれ校内に掲示して紹介しました。その作品を南日本新聞社に投稿したところ,5月5日の”若い目”に掲載されました。
今月は,5年生の万優子さんの日記「男子のいいところ」が選ばれ,校内に掲示しています。友達の作品を読んで,様子や気持ちがよく表れている文章の書き方を学んでほしいと思います。「よく考えてみると,他にもいいところが見つかりそうです。いいところを見つけたいです。」と書いてあるように,万優子さんが男子のいいところをたくさん見つけてほしいと願っています。
さあ,これからどんな素晴らしい日記が書かれるでしょうか!そして,来月の『日記賞』はどのお友達の作品でしょうか!とても楽しみです。
11日(木)に,『いさドラゴンカップ』特別賞の賞品が届きました。賞品は,なんと(株)カミチク 情熱牧場 様から,黒毛和牛5等級豪華絢爛セット・ローストビーフの詰め合わせです。(ちなみに,5月15日の学校給食の牛乳は,(株)カミチク様から『伊佐牧場ミルク』が無償提供される予定です。)
さっそく昼休みに参加した10名の子どもたちが集まって,『お肉会議~ミーティングですね(笑)』を開き,お肉の鑑賞をしました。子どもたちは大喜びでした。話題は,このお肉をどうするか!!「みんなでお肉パーティーをしたいな。」の声がありましたが,結論は出ず家族にも相談してくるということで,今日のところは解散しました。「校長先生が代表でもらおうか!!」の声に,「え~っ!!」の猛反対の声。いさドラゴンカップの熱い闘いは,これからしばらく続きそうです。
(株)カミチク様,お肉を贈っていただき,誠にありがとうございました。
10日(水),雨のため体育館で行う種目の体力テストを実施しました。1年と5年,2年と6年の子どもたちがペアを組んで,一緒に行動しながら,やり方を教え合ったり,補助し合ったりしました。本校の昨年度の課題は,握力・長座体前屈です。体育の授業や朝の体力つくり,休み時間の遊びなどで,いろいろな運動にチャレンジしてきた子どもたち。きっと記録が伸びていることでしょう。結果がとても楽しみです。明日は,50m走やソフトボール投げを実施します。
校訓「たくましい子」,「山坂達者な山野っ子」をめざし,自分の目標を達成する喜びを実感できるように,固定施設のめあて板の設置や個人カード,友達のがんばり紹介などの工夫をしていきたいと思います。
4月30日(日)に、いさドラゴンカップ2017があり、山野小チームが特別賞を受賞しました。「1、2年生がいるチーム編成で頑張っている姿が印象的でした。」との評価をいただき、とても光栄で感謝しております。
参加した子どもたち10名は、「渾身の一漕」の大会テーマのとおり、みんなで力を合わせて精一杯のレースができました。結果は、18チーム中18位と残念な結果でしたが、子どもたちは漕げたことに大満足で、応援に来てくださった御家族の方や先生、友達に感動と笑顔をプレゼントすることができました。
4月上旬に参加者を募集し、集まった10名(6女1名、5男1名、5女2名、4女4名、2男1名、1男1名)の子どもたち。ほとんどの子どもが初挑戦で、オールを持つ姿や漕ぐ姿がぎこちなく、”スタート地点までたどり着くかな””ゴールまで漕ぎきるかな”というチームでしたが、レース終了後は「とても楽しかったです。」「来年もまた出たいです。」「来年は練習をしましょう。」と、力強い感想を聞くことができ、とても嬉しく思うことでした。
2019年インターハイ、2020年国体のカヌー競技会場で、力を出し切れたことは、きっと自信となったことでしょう。もしかしたら、今回のドラゴンカップで目覚め、チャレンジする子どもが・・・と期待します。実行委員会の皆様、お世話になりました。素敵な一日を誠にありがとうございました。
山野校区の古里さんには、舵手の御協力をいただきました。感謝いたします。魚のコーナーも子どもたちが夢中になり、とてもいい体験ができました。
25日(火)の朝の活動は、本年度、初めての音楽集会でした。みんなで楽しく歌ったり、リズム遊びを楽しんだり、発表を聴き合ったり・・・。歌や身体表現、楽器の演奏を好きになってほしいと願います。
さて、1回目の音楽集会では、学習発表会(11月11日)で演奏する全校合奏の曲名が発表されました。昨年度、初めてチャレンジした全校合奏では『ミッキーマウスマーチ』を演奏しましたが、本年度は『クラッピングファンタジー』を演奏します。この曲は、4年の音楽の教科書に載っています。拍手を織り交ぜながら、体全体を使ってリズムよく演奏ができそうです。とても楽しみです。
発表に向け練習を頑張りますので、11月の学習発表会には、是非、保護者や地域の皆様のお越しをお待ちしております。子どもたちの頑張りにどうぞ御期待ください。
25日(火)2校時、児童集会「1年生を迎える会」を全校児童で実施しました。
「学級紹介」「呼びかけ」「歌」「リコーダー演奏」「ダンス」「クイズ」など、1年生に楽しんでもらいたいと考えた発表を学年ごとに行うことができました。6年生からは折り紙のプレゼントもありました。1年生は、お兄さん・お姉さんの発表を真剣に鑑賞していました。それぞれの学年らしさが発表に出ていて、とても微笑ましい集会となり、「何か分からないことがあったら、お兄さん・お姉さんに聞いてね。やさしく教えてあげるよ。」の思いのいっぱい詰まった児童集会となりました。最後に、1年生も歌を披露して、上級生のお兄さん・お姉さんに感謝の気持ちを伝えていました。
1年生も早く学校生活に慣れ、これから1年間、59名の子どもたちが仲良く元気よく学校生活を送ってほしいと願っています。