2017年5月17日 (水)

修学旅行2日目『昼食・センター内バスツアー』の巻

  司令塔内の食堂で昼食をとった後、センター内のバスツアーに出発❗晴れのさわやかな天候になり、眺めもバッチリで最高でした。ロケット打ち上げの舞台裏を見学できて、びっくりした様子です。施設のショップでお土産を買っています。保護者の皆さん、どうぞご期待ください。

  みんなとても元気です。しっかりして態度がいい6年生です。

Dsc_0281

Dsc_0309

Dsc_0291

Dsc_0294

Dsc_0296

Dsc_0304

Dsc_0301



Dsc_0307

Dsc_0310

Dsc_0313




修学旅行2日目『マングローブパーク・広田遺跡見学』の巻

  マングローブパークでは、本城小、田中小がシーカヤック体験。山野小は、周囲を散策して広田遺跡に❗学芸員の石堂さんから詳しく教えていただきました。赤米館は、なんと休館日で宝満神社にお参りするというハプニングがありました。(楽しみにしていた叶和子さん、ごめんなさい!)そして、宇宙センターに移動。

  今、館内を見学中❗そして、昼食をとります。昼からの様子は、またお知らせします。

Dsc_0258

Dsc_0259

Dsc_0260

Dsc_0264

Dsc_0265

Dsc_0272

Dsc_0275

Dsc_0277

Dsc_0279

Dsc_0280

修学旅行2日目『さわやかな朝❗みんな笑顔❗』の巻

  一晩、種子島のお父さん、お母さんにお世話になり、民泊の方と一緒に7名がわかさ公園に集合しました。

  さあ、7名の表情は・・・?

  子どもたちは、大満足の様子でした。笑顔でとても元気、生き生きしています。

  男子は、夜、近所の子ども、おじいちゃん、おばあちゃんも集まり、海の幸のバーベキューでとてもおいしかったそうです。水平線に沈むきれいな夕陽を見て、今朝は4時に起きて魚釣りの体験も❗2匹釣ったみたいです。

  女子5名もお刺身、筍の天ぷら、ハンバーグ、サラダ、デザートと豪華な夕食、民泊宅の五歳の女の子とも楽しく遊べたそうです。種子島方言カルタも体験!

  受け入れ家庭の方も、もっとたっぷり時間があったら、いろんなところを案内できるのに・・・と、感想を話されました。大翔さん「来年は2泊とも民泊でいいと思います!とてもよかったです。」とコメント。「その方が先生方もありがたいね。(笑)」と、朝から絶好調です。

  また、種子島で再会することを約束して、北畠さん、寺田さんとお別れしました。

  今、中種子の野間小付近を移動中❗みんな急に無口になりました。体力を充電中です。

  今日も楽しい様子をアップします。ご期待ください。

Dsc_0248

Dsc_0250

Dsc_0254

2017年5月16日 (火)

修学旅行『民泊家庭との対面』の巻

  西之表市役所で対面式を行いました。男子は北畠さん、女子は寺田さんにお世話になります。今夜、男子は北畠さん宅の近所の下西小6年生も数名参加して一緒にバーベキューだそうです。楽しそうです。詳しくは、また明日お伝えできると思います。

  子どもたちは、みんな元気です。ご安心ください。種子島のお父さん、お母さんにお世話になります。

  今日一日、西之表市役所の皆さんに送迎もお世話なり、誠にありがとうございました。おもてなしと優しさに感動です。

  これで、本日のブログを終了します。また、明日をお楽しみに❗

Dsc_0245

Dsc_0244

Dsc_0246

Dsc_0248




 

修学旅行『下西小との交流 その2(学校紹介・疎開の話)』の巻

  5校時に、お互いの学校紹介と疎開の話を聞きました。疎開の話は、下西の吉元勝己さんがしてくださいました。石井の竹本さんのお宅に疎開でお世話になったそうです。感動のお話でした。

  その後、浦田海水浴場で水遊びでした。肌寒い天気でしたが、波打ち際で足をつけて遊びました。貝殻も拾って、とても喜んでいました。子どもたちは、元気が有り余っています。

  これから、民泊の方との対面式をして宿に向かいます。

Dsc_0219

Dsc_0232

Dsc_0242




 

修学旅行『下西小との交流』の巻

  西之表市に到着!あいにくの雨になりましたが、横断幕とたくさんの皆さんの熱烈歓迎を受け、心は晴れやかです。とても感動しました。野元先生のお母様も出迎えてくださり、感謝・感激です。

  下西小の6年生、先生方も横断幕で迎えてくださいました。給食を食べて、昼休みにドッジボールをして遊びました。給食の途中、ゆるキャラ「わかさ姫」が登場すると大歓声で、山野小の子どもも握手をしてもらいました。

  最初は緊張していましたが、だんだん打ち解けて仲良く交流ができ、とても有意義な時間となりました。

Dsc_0188

Dsc_0193

Dsc_0196

Dsc_0205

Dsc_0212

Dsc_0217

修学旅行『いざ種子島❗バイバイ桜島❗』の巻

  10時20分、南埠頭からトッピーで種子島に出発です。たまたま担任の菊永先生の娘さんが客室乗務員で乗船していらっしゃって、記念写真を撮ってもらいました。山野小には特別のサービス(?)がありました。

  船からの風景に興奮気味です(特に、Jさん「イルカやクジラがいないかな~」)。少し曇っていますが、波は穏やかです。船酔いしないことを祈っています。本城小、田中小も一緒に船旅を楽しんでいます。次回は、下西小との交流の様子をアップします。

Dsc_0176

Dsc_0178

Dsc_0180

Dsc_0181

Dsc_0182

『修学旅行in種子島』へ出発❗の巻

  5月16日~18日の日程で修学旅行を実施します。7名の子どもたちは、少し緊張ぎみですが、元気よく出発することができました。朝早くから、山野小の子どもたちや先生方が見送りをしてくれて、6年生はとても喜んでいました。鹿児島市の港に向かうバスの中では、もう既にゲームを楽しんで盛り上がっています。男女仲のいい6年生です。

Dsc_0171

Dsc_0172

Dsc_0173

  修学旅行の様子や子どもたちの声を、このブログで随時お知らせします。保護者の皆様も一緒にお楽しみください。

2017年5月15日 (月)

【お知らせ】南極観測船「しらせ」乗員による『ようこそ先輩!!《山野小版》』授業の巻

 本校卒業生の方による山野小版『ようこそ先輩!!』授業を実施します。保護者,地域の皆様も是非,お気軽に御参加くださり,南極の話をお聞きくださいますよう御案内いたします。多くの皆様のお越しを心からお待ちしております。

 なお,詳細は次のとおりです。

****************************************************************************************************

1 日時  5月22日(月) 

                        2校時(9:50~10:35)

2 講師  松元 裕樹さん(小木原)

                     昭和61年3月卒業

3 場所  山野小学校 体育館

4 内容  ・南極観測船「しらせ」の話

      ・南極の氷に触れる体験

****************************************************************************************************

 松元さんは,10年前も本校と山野中で講話をされています。(新聞記事参照)今回,帰省をされるということで,お父様の松元秀晶さんの御厚意により,貴重な講話の実施が実現しました。とてもありがたいことです。

Dsc_0111

Dsc_0116

Dsc_0112 ※ 太陽の連続写真。地平線に沿って太陽が移動します。

Dsc_0113

『今月の日記賞』を紹介します!!パート2の巻

 『今月の日記賞』に,5年の万優子さんに続き,6年の大翔さんの作品『母の手』が選ばれ,校内に掲示して紹介されています。

 いろんな言葉がつまっている ぬくもりを感じる母の手

 ありがとう ごめんね がんばろう 元気に育って・・・

 「そういう母の手で ぼくは育つ」とあるように,お母さんへの感謝の気持ちが伝わってきます。昨日は,母の日でした。大翔さんは,どんな贈り物をしたのでしょうか。お母さんにとっては,この日記が最高の素敵な贈り物になったことと思います。

 いよいよ明日から2泊3日の修学旅行(種子島)です。親元を離れ,より一層『母の手』のぬくもりを実感することでしょう。

Dsc_0171

 

最近の写真

  • Img_5434_2
  • Img_5434
  • Img_5430_2
  • Img_5430
  • Img_5423_2
  • Img_5423
  • Img_5398
  • Img_5390
  • Img_5386
  • Img_5318
  • Img_5083
  • Img_5010

もみの木(伊佐市立平出水小学校ブログ)

山野中ブログ