2023年11月 9日 (木)

稲刈り

11月8日,3・4年生が6月に植えたもち米の稲刈りが,地域の方々の協力をいただき行われました。


普段ほとんど使ったことのない鎌を使うので,少し心配もしましたが,昔の単位で言う2畝(「ふたせ」=約2アール)の広さの田んぼの稲刈りを,大きなけがもなく無事終了することができました。


子どもたちの中には,家で米を作っているところもありますが,こうやって手で田植えをしたり,鎌を使って稲を刈ったりという作業は,ほとんどの子どもはやったことがありません。

田植えのときとは違う土の感触も味わいながら,いい体験ができました。


時間が足りなかったので,稲を「うま」にかけて干す作業は地域の方にお任せすることになりましたが,この後脱穀,精米されたもち米は,「メノモチ」に使われることになります。そのときの様子はまた後日お知らせいたします。

6

9

2023年11月 8日 (水)

ガーナのことについて知ろう

11月7日(火)3校時は,「協力隊OBと留学生が先生~見える・学べる・世界の国々~」事業として講師の方に来ていただいて学習がありました。
講師の方は,ガーナに派遣の経験があり,

日本からガーナまでの距離,

雨季と乾季があるガーナの自然とくらし,

子どもたちの様子,

食事の習慣など色々なことを写真や物とあわせて教えてくださいました。

そして最後に自分がどうして青年海外協力隊に応募したのか,これからどんなことをしたいのかを話してくださいました。

その中で「夢は口に出して言えば実現する…かもしれない」ということを言われました。夢は必ず叶うとは言えませんが,言葉にすることで色々な人とつながり,そこに近づいていくことは間違いありません。

また「色々なことに興味をもって欲しい」ということも言われました。

今日の学習を機会に自分のやりたいこと,おもしろいと思うことを見つけ,そこに向けて前進していける子どもになってくれたらと思う時間でした。

3

うんちから健康を

11月7日,健康タイムの時間に養護教諭がうんちから健康な過ごし方を考える活動を行いました。

○ どんなうんちが健康な状態なのか
○ そのためにどんな生活を心がければいいのか
○ 気持ちのよいトイレの使い方
○ トイレにかかわる自分や周りの人への思いやり

など,色々なことを考える時間となりました。
排泄は,生き物として生きていれば,必ず起こる行為ですが,避けて通られがちで,ときにはからかいの対象になったりします。ですが,自分の健康状態を知る大事なものなのだと改めて知る機会となりました。

7_2

2023年11月 1日 (水)

スカットボールですかっと?

5・6年生が,地域の方や祖父母の方とスカットボールを通して交流を行いました。
子どもたちは以前にレクリェーションでスカットボールをやったことはありましたが,今回は,点数をつけて地域・祖父母の方との対戦となりました。

技術も多少必要ですが,運が大きく左右するこのゲーム。

子どもたちチームが大きく点差をつけて勝利するゲームもありました。

ちなみに今回の個人の最高得点は,5年生が出した10点でした。

レクリェーションを通して,子どもたちと地域の方がふれあい,地域の方にとても大事にしていただいているということが実感できた貴重な時間となりました。

8

昔遊び

3・4年生が,地域の方と一緒におてだま,けん玉,だるまおとし,羽根つき,こま回し,カルタ,ゴム跳び,あやとりなどの昔遊びを楽しみました。

教えてくださる地域の方も昔を思い出しながら夢中になったり,先生も一所懸命こま回しに挑戦したりするなど,子どもだけでなく,大人にとっても楽しい時間となりました。

(先生のこま回しも無事成功しました。)

5

19

おいもの出来は?

地域が育む「かごしまの教育」県民週間ということもあり,今日は,1・2年生が5月に植えたさつまいもの収穫を,地域の方や保護者の方と一緒に行いました。
例年より雨が少なく,うまく育たなかった苗もたくさんあったので,去年より収穫量は少なかったようですが,1個1個の大きさがとても大きく,子どもたちの顔より大きいものもたくさんありました。
雨が少なかったので,根が土に深く伸びたのではないかということでした。
また,やわらかくなった土の山に隠れた輪ゴムを,枝を使って探し当てる昔遊びも紹介してくださいました。

13

25

ギコギコ 何の音? 音楽集会

音楽集会が行われ,今月の歌である「Waになっておどろう」を全員で歌った後,3・4年生が,色々な楽器をつかって,生き物の出す音を再現し,何の生き物か当てるというクイズを出してくれました。

ギロを使ったカエルや大太鼓でのゾウ,リコーダーでのフクロウなど,想像しながら真剣に音を聞く楽しい時間になりました。

Photo

10月の特選句

昼間はまだ暑く感じますが,朝晩はだいぶ寒さを感じるようになりました。
学校の周りの田んぼでは稲刈りが進み,いも畑にある柿の木も,その実をだいぶ落としてしまいました。すっかり秋になり,季節を感じる子どもたちの俳句がたくさん生まれました。

《1年》 どんぐりや どうしてにげる あそぼうよ
《2年》 まじょになり おかしあつめた ハロウィーンパーティ
《3年》 みかづきと どらやきかさね かじりけり
《4年》 かくれゆく 夕日に見とれ 秋の空
《5年》 ひがん花 どこまで続く 一本道
《6年》 家こもり 秋の夜長の 独り言

2023年10月26日 (木)

居住地交流

 校区から出水特別支援学校に通っている児童が、居住地交流で山野小に来てくれました。

 2時間目は5・6年生と体育館で、ミニゲームやドッジボールで体を動かし、3時間目はひまわり学級で「ソーシャルスキルすごろく」やハロウィンの飾り作りを楽しみました。

 これまでも交流は毎年行っていましたが、2年生の交流を最期に、コロナ禍のため手紙や映像等のやりとりだけでしたので、今回4年ぶりにようやく顔を合わせて一緒に活動することができました。初めは緊張気味でしたが、交流が進むにつれてみんな表情が和らぎ、笑顔で活動を楽しんでいました。今後も手紙のやりとり等の交流を行いながら、同郷の大切な仲間としてさらに親睦を深めていきたいと思います。

Cimg6580

Cimg6595

2023年10月25日 (水)

音楽集会

音楽集会が行われました。

3・4年生は,27日(金)に行われる市の音楽発表会に参加します。

今日は,そのときに合唱・演奏する「茶色のこびん」を発表しました。

笑顔もあり,真剣な顔もあり,これまで練習してきたことを学校のみんなの前でしっかり発表してくれました。

きっと,音楽発表会当日は,もっと笑顔が増えたさらに楽しい合唱・演奏を見せてくれることと思います。

がんばれ3・4年生 !

Photo_2

最近の写真

  • Img_5434_2
  • Img_5434
  • Img_5430_2
  • Img_5430
  • Img_5423_2
  • Img_5423
  • Img_5398
  • Img_5390
  • Img_5386
  • Img_5318
  • Img_5083
  • Img_5010

もみの木(伊佐市立平出水小学校ブログ)

山野中ブログ