2015年3月19日 (木)

卒業式予行の巻

3月18日 2・3校時を利用して,卒業式予行を行いました。卒業式当日は,1年生から5年生全ての在校生(74名)が出席し,卒業生13名の中学校への旅立ちをお祝いします。卒業式は,3月24日9:55卒業生の入場でスタートします。

Img_4725

Img_4723

2015年3月17日 (火)

大先輩から鍛錬の坂支柱寄贈の巻

3月13日 福岡在住,山元建設株式会社会長山元章弘さん(66歳)から,本校が体力つくりに活用させていただいている熊野神社に続く坂道(鍛錬の坂)に支柱(長さ3メートル幅18センチの立派な檜)を寄贈していただきました。支柱の文字は,手島校長先生自らがレタリングしました。山元会長は,山野校区には,誕生から3歳まで在住され,お父様の仕事の関係で,その後福岡に転居されましたが,それでも,ずっと,古里のことを大切に思ってくださっていたそうです。立派な鍛錬の坂支柱を御寄贈していただき,山野小の児童たちも,感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございます。これからも,朝の体力つくりに,全校で頑張ります。

Dsc_6016

Dsc_6012

Dsc_6028

2015年3月10日 (火)

感謝の集いの巻

3月10日 日頃児童の登下校の安全指導をしてくださっているスクールガードのみなさんをお招きして感謝の集いを行いました。進行は,総務委員会の児童が担当しました。まず最初に校長先生が,6名の方々(税所さん・古里さん・佐々木さん・東さん・岩元さん・敷根さん)のご紹介とお礼のことばを述べられ,続いて,5年生が心を込めて作成した感謝状の贈呈を行い,最後は,全校児童による合唱で感謝の気持ちをお伝えました。スクールガードの皆様,雨の日も風の日も,そして,雪の舞う寒い日も,一日も欠かさず子どもたちの安全のため,立哨指導ありがとうございます。どうぞ,これからも,よろしくお願いいたします。

Img_4620

Img_4640

 

2015年3月 6日 (金)

お別れ遠足の巻

3月6日 十曽池に行く予定だったお別れ遠足でしたが,あいにくの雨のため,学校遠足となってしまいました。子どもたちは,ちょっぴり,がっかりでしたが,係の先生を中心に,映画鑑賞やレクレーションの時間などを設け,子どもたちが一日楽しく過ごせるように工夫しました。お昼は,おうちの方々が心を込めて作ってくださったお弁当を体育館で全校児童で食べました。どの子も,笑顔いっぱいで,とても,おいしそうに食べていました。朝早くからのお弁当づくりありがとうございました。午後からは,6年生を送る会が行われました。1年生から5年生まで,どのクラスも卒業する6年生のため,一生懸命発表をしてくれました。最後は,6年生が,在校生へのお礼を込めて,歌や劇などを発表しました。雨のため学校遠足となりましたが,卒業生と在校生がそれぞれを大切に思う気持ちがいろいろな場面で伝わる,感動的なお別れ遠足となりました。

Img_4482

Img_4456

Img_4539_2

Img_4535_2

 

2015年3月 5日 (木)

わかくさ発表会の巻

3月4日 6校時を利用して,3年生~6年生の児童を対象に,わかくさ発表会(総合的な学習の時間)を実施しました。今年度の取り組みの特色として,各学年の児童が,テーマ毎(健康・福祉・農業・食育・環境の5つの分野)に,それぞれの発達特性を生かしながら,課題設定・解決に向け,取り組めるように縦割り班で構成するようにしました。今回の発表は,授業参観と合わせた発表だったので,多くの保護者の方々にも参観していただきました。初めて挑戦した縦割り班のでの取り組みでしたが,これまで,子どもたちと先生方が一生懸命取り組んできた成果と課題が,しっかりと次年度の学習活動に生かせればいいなあと思います。

Dsc_1159

Img_4442

Img_4420

2015年3月 3日 (火)

全校朝会の巻

3月3日 今日は全校朝会で,桃の節句ひな祭りについて,特別教育支援員飯田先生にお話をしていただきました。飯田先生のお話は,あらかじめ用意されていた梅や桃の木の提示からのスタートでした。低学年の子どもたちにも,とても分かりやすい内容で,一気に子どもたちの関心が高まりました。ひな祭りの由来や伊佐市内でのひな祭りに関するイベントの紹介,そして,福飾りにまつわるお話など,子どもたちは興味津々で先生のお話に聞き入っていました。先生のお話の結びのことばは,「子どもは,みんなの宝,みなさん一人一人を家族・先生・地域の方々が大切に思っています。与えられた命を大切にして,これからも健やかに成長してください。」ということばでした。とってもあたたかなことばに,学校全体が一気に明るくなり,ありがたい気持ちでいっぱいになりました。

Img_4301_2

Img_4310_3

2015年2月25日 (水)

自転車講習会の巻

2月25日 5・6校時にPTA生徒指導部会主催自転車講習会がありました。5校時にまず,伊佐警察署交通安全課西川さんから生徒指導部員の方々に講習をしていただき,その講習を受けて,6校時は,4年生を対象に自転車の正しい乗り方について生徒指導部員の方々がチェックをするという形で合同実技講習を行いました。また,山野駐在所佐々木さんにもお忙しい中,6校時から応援に駆けつけていただきました。お陰様で,とても有意義な自転車講習会が実施できました。ご協力いただきました警察署関係機関,PTA生徒指導部の皆様ありがとうございました。Img_4221 Img_4238

Img_4243

なかよし集会の巻

2月25日 2校時に全校児童を対象になかよし集会を実施しました。なかよし集会は,人権月間の取組の一つとして実施しました。まずはじめに,県人権に関するポスターコンクール入賞者2年鶴薗景さん(優秀賞),5年野元美海さん(入選)二人の表彰式を行い,その後,5年中村隼翔さんによる県人権作文入賞作品の朗読(霧島支局長・霧島協議会長),先生方の朗読によるハンセン病に関するデジタル紙芝居,地域で取り組むあいさつ運動,友達のよいところの発表などの活動をとおして,1か月間の反省とこれからの取組について学習を深めました。

Img_4190

Img_4193

Img_4196

Img_4201

2015年2月19日 (木)

安全衛生委員会講演会の巻

2月18日 先生方を対象に学校医三浦剛資先生を講師にお招きし,安全衛生委員会講演会を実施しました。三浦先生には,あらかじめ,先生方から出された要望をもとに「生活習慣病予防と対応」についてご講演いただきました。「適度な運動,バランスのとれた食事,規則正しい生活」などについて,医学的な見地から,それぞれが大切な理由や実生活での具体的な取組方法など,丁寧にご指導いただきました。講演を通じて,日頃分かっているつもりでいたことが,実はよく分かっていなかったり,誤解していたりしていたことに気付くことが多く,とても勉強になりました。お忙しい中,ご講演いただきました三浦先生ありがとうございました。

Img_4154_2

Img_4159_2

2015年2月18日 (水)

「ひょうたんの絵付けにチャレンジ!」卒業記念の巻

2月18日 6年生が卒業記念のひょうたんの絵付けにチャレンジしました。講師の先生は,学校応援団の古里秀人さんです。古里さんが,絵付けに使うひょうたんや参考作品など準備してくださいました。子どもたちは,あらかじめ準備していたデザイン画をもとに,それぞれの思いを込めて,色を塗ったり,文字を書き込んだりしました。

Img_4128

Img_4134

Img_4148

最近の写真

  • P4070096

もみの木(伊佐市立平出水小学校ブログ)

山野中ブログ