2014年12月 1日 (月)

海潮忌・文学フェスティバルの巻

 11月30日 大口ふれあいセンターを会場に,海潮忌・文学フェスティバルが開催されました。第一部の海潮忌では,伊佐市の誇る文豪,海音寺潮五郎先生の遺徳を偲び,黙祷・献花・来賓祝辞・遺族代表のあいさつなど,厳粛な式典が,執り行われました。また,第二部の文学フェスティバルでは,県内外から応募された,銀杏文芸賞(一般),読書感想画(小学1・2年生),感想文(小学3~6年・中学・高校)の表彰式がありました。山野小学校からは,感想画の部で1年生の長野龍太郎さん(優良賞),2年生の出水万優子さん(優秀賞),感想文の部で6年生の本田梨紗さん(優良賞)の3名が見事入賞しました。授賞式では,大変すばらしい賞状と盾をいただき,子どもたちの大きな励みとなりました。

Img_2676

Img_2682

Img_2694

Img_2698

 

2014年11月27日 (木)

「総合的な学習」の時間研究授業の巻

  11月27日の5校時を利用して,「総合的な学習」の時間の研究授業がありました。学習テーマは「地域で盛んな農業」で,対象は,3年生1名,4年生3名,5年生3名,6年生3名の計10名の児童です。今年度は,学習形態の工夫として,それぞれのテーマ毎に,縦割り班を形成し,異年齢集団での学習内容の練り上げに挑戦しています。今回の研究授業では,導入時でのウェビング法による児童の意見集約やJA北さつまの中村センター長を講師にお招きし,専門分野についての講話を設定するなど,地域人材活用についての提案もなされました。

Img_2675

Img_2642

Img_2644

2014年11月26日 (水)

山野中学校ロードレース大会に声援の巻

   11月26日に山野中学校のロードレース大会が開催されました。山野小学校前の道路を通過するということもあり,全校で応援することにしました。女子(3Km)男子(5Km)の長距離レースでしたが,誰一人歩く生徒もなく,最後まで,精一杯力走する姿に感動しました。きっと,山野小学校の子どもたちも,応援に駆けつけてくださった保護者・地域住民の方々も中学生のひたむきな走りを目の当たりにして,誇らしかったと思います。山野小学校の持久走大会は,12月9日に実施されます。中学生のお兄さんやお姉さんに負けない,精一杯の走りに期待したいと思います。

Img_2621_2

Img_2590_2

Img_2587_2

Img_2623_2

2014年11月21日 (金)

5年生国語科研究授業の巻

 11月21日の5校時と放課後を利用して,5年生の国語科研究授業・授業研究を実施しました。来年度計画されている研究公開に向け,今回は,姶良・伊佐教育事務所森山勇指導課長,渡邉美佳指導主事,伊佐市教育委員会植元裕次指導主事の3名の先生方にもお越しいただき,指導・助言をしていただきました。研究テーマ,仮説の検証,授業構成のあり方など,具体的に指導していただきました。子どもたちの未来と夢を支える確かな学力定着を目指し,研究を深めていきたいと思います。

Img_2481

Img_2528

Img_2562

昔の道具で脱穀にチャレンジの巻

 11月20日に4年生17名が昔ながらの道具,足踏み脱穀機や唐箕(とうみ)を使って,脱穀に挑戦しました。なかなか扱いが難しく,簡単にはいきませんでしたが,学校応援団の方々の指導で,何とか作業を無事,終了することができました。収穫の喜びだけでなく,昔の農家の方々の苦労やいろいろ工夫を凝らした道具の存在を知り,大変勉強になりました。次は,もち米を使った加工食品づくりにもチャレンジします。これからの学習が,どのように展開するのか,とても楽しみです。

Img_0957_2

Img_0963

Img_0952

さつまいもを使った料理に挑戦!の巻

  11月20日,2年生20名が,さつまいもを使った料理に挑戦しました。講師の先生は,市生活改善指導員の方々です。スイートポテトなど,2年生の子どもたちにも,分かりやすく優しく教えていただきました。材料のさつまいもは,学校農園で,大切に育て,先日収穫したものです。自分たちで育て,調理したさつまいもの味は,格別でした。先生方にもお裾分けしました。みなさん,とっても喜んでくれました。

P1080959

P1080941

P1080958

2014年11月18日 (火)

1年生が,元気いっぱい「かごしまカルタ」を発表(児童集会)の巻

 11月18日の児童集会は,1年生16名の発表でした。今回は,「かごしまカルタ」をもとに,「あ」から五十音順に一人一人,イントネーションに気を付けて,鹿児島弁での発表に挑戦しました。1年生が,かわいらしく,鹿児島弁で発表する姿に,思わず体育館に笑みが漏れました。全校児童を前に,堂々と発表する1年生の姿に,4月からの大きな成長を感じました。

Img_2411

Img_2422

2014年11月17日 (月)

「俳句研修会」の巻

  11月17日の校内研修で,伊佐市在住,清水恒(しみずひさし)先生を講師にお招きして,俳句について研修を深めました。清水先生は,詩「かなぶん」で,第6回現代少年詩集奨励賞受賞,黄金の俳句審査員など,精力的に文筆業に携われている方です。約90分間の講義で,俳句創作上の基本的事項に加え,俳句を生かす読み方・児童の感性を大切にする指導のあり方など大変奥深いお話をしていただきました。本校のキャッチフレーズは,「花と俳句と読書の山野小学校」です。本校のキャッチフレーズに,ぴったりの大変有意義な研修会となりました。

Img_2409

Img_2407

2014年11月16日 (日)

山野パワー爆発!大盛会 PTAバザー・校区一周駅伝の巻

 11月16日に山野小学校体育館を会場にPTA主催バザーが開催されました。朝方は,大変厳しい寒さでしたが,日中は天候にも恵まれ,体育館を埋め尽くすほどの方々の来場で,大盛況となりました。事業部の方々を中心に6月から,着々と準備を進めていただいた,これまでの頑張りが見事花開いた瞬間だったと思います。前日の準備,そして,当日の運営,後片付けまで本当に大変だったことと思います。ご協力いただきました皆様ありがとうございました。

Img_2398

Img_2384

Img_2404

Img_2399

  また,当日は,山野小学校校庭を発着点に,校区一周駅伝も同時開催されました。各チームいずれ劣らぬ,すばらしい健脚ぶりで,今年は,見事,尾之上チームの優勝で幕を閉じました。今年は,下は4歳から上は70歳代の選手たちが出場しました。校区を挙げての駅伝大会ということで,沿道では選手たちに盛大な声援が送られました。

Img_2322

Img_2355

Img_2376

2014年11月14日 (金)

「PTAバザー」のご案内の巻

 11月16日に山野小学校PTA主催バザーが,山野小学校体育館を会場に開催されます。当日は,掘り出し物の販売の他,うどん・そば・フランクフルト・炊き込みご飯・ジュースなどの販売も計画されています。販売開始時刻は,食品類が10:30,掘り出し物が11:00の開始となります。これまで,事業部を中心にPTAの方々,学校職員が協力して一生懸命準備をしてきました。校区外からのご来場も大歓迎です。どうぞ,多数の皆様のご来場をお待ちしています。

Img_1473 【チケット作成の様子】

Img_1925 【うどん試食会】

Img_2300 【おこわ試食会】

Img_2292 【掘り出し物の一部】

最近の写真

  • P4070096

もみの木(伊佐市立平出水小学校ブログ)

山野中ブログ