2014年1月31日 (金)

「1月の俳句集会」の巻

今朝は,月1回の俳句集会でした。今月の特選句の紹介をします。

1年 みぎひだり 二つのお手玉 にじつくる(ひかり)

2年 七草で 家族みんなで ハイピース(みらい)

3年 初日の出 みんなに見られて 赤くなる(あやの)

4年 はねつきで 変わるわたしの 顔パンダ(みみ)

5年 新年の 幸せよぶよ はがきたち(あい)

6年 寒波来て みんなこごえて 背中丸める(なおや)

Imgp0694

Imgp0697

Imgp0698 

Imgp0703

Imgp0706

Imgp0720

2014年1月28日 (火)

「児童集会 6年と給食委員会発表」の巻

今朝の児童集会は,6年生の朗読発表。国語で学習した福沢諭吉の「天地の文」

P1284774

       
天地日月(てんちじつげつ)。東西南北。きたを背に、南に向かひて右と左を指させば、ひだりは東、みぎはにし。朝は東より、次第にのぼり、暮れはまたにしに没して、夜くらし。一昼一夜(いっちゅういちや)変わりなく、界を分けし、午前午後、前後あわせて二十四時、時をあつめて日を計(かぞ)へ、日かずつもりて、三十の数に満つれば、一ヶ月、大と小にかかはらず、あらまし分けし、四週日(よんしゅうじつ)、一週日の名目は日月火水木金土、一七日(ひとなぬか)に一新し、一年五十二週日、第一月(だいいちげつ)の一日は年立ち回るときなれど、春のはじめはなお遅く、初めて来(きた)る第三月、春夏秋冬、三月(みつき)づつ、合はせて三百六十日、一年一年又一年、百年三万六千日、人生わづか五十年、稚(おさな)きときに怠(おこ)たらば、老いて悔(く)ゆるも甲斐(かい)なかるべし。

P1284776

P1284778 6年生もこのように立派な文章を唱えると,もうすぐ卒業・・・という感じがしてきました。

次に給食委員会。日頃の活動のようすやクイズをしました。

P1284779

P1284783

2014年1月25日 (土)

アイスカービングにおけるソーラン出演について

山野小学校PTA会長より

 

本日の伊佐氷の祭典「アイスカービング」における山野小学校児童のソーランによる出演についての連絡です。

天候悪化に伴う文化会館内での開催も行われないため,児童の体調面を考えまして本日は出演しない事となりました。

そのため、本日は6時に集合は必要ありません。

2014年1月24日 (金)

テスト送信

テスト送信

明日のアイスカービングについての連絡

明日,「氷の祭典」アイスカービングが行われます。この中で山野小ソーラン隊も出演します。是非ご覧ください。

また,雨が心配ですが,「中止」か「出演」かをPTA会長よりこのブログにて連絡します。

以下,保護者向けの文書を載せておきます。

 1 アイスカービングについて

  (1) 時日:平成26年1月25日(土)19時~

   (2) 場所:陸上競技場スタンド前(外での演技)

 2 集合・解散について

  (1) 時間:午後6時   (2) 場所:伊佐市文化会館ロビー

  (3) 準備:赤のシャツ,黒のはっぴ,鉢巻き   (4) 解散:演技終了後,解散

 3 連絡方法

  (1) アイスカービング実行委員会からの連絡を受けてから,午後5時30分までに「山野小  学校にこにこブログ」にて,実施か会場移動か中止かの連絡を載せますのでご覧ください。

 (2) 当日,参加できなくなった場合は,担任の先生にご連絡ください。

 4 その他

  (1) 児童の送迎は,保護者の責任の下,安全に気を付けて行ってください。

  (2) PTA活動の一環ですので,ゲーム等の遊具は持たせないでください。

  (3) 防寒については,各自で対策をしてください。

 

「寒さに負けないぞ なわとび練習」の巻

山野は,1月に入って寒い日が続いています。ここ1週間も0度からマイナス5度ほどです。

こんな朝でも子どもたちは,朝の体力つくりで走ったり,なわとびをしたりしています。

今朝のなかよし体育もなわとびを頑張っていました。

Imgp0670 
今朝も寒い朝で霜がびっしりと・・・

Imgp0678

Imgp0673

Imgp0674

Imgp0680

2014年1月23日 (木)

「ようこそ 平出水小のみなさん」の巻

今日は,年に1回の山野中学校区交流学習がありました。数年前までは,山野西小学校もいっしょでしたが,今は平出水小学校との2校で行っています。

互いの子どもたちは,この日を楽しみにしているようで,嬉しそうな表情で友達を出迎えていました。

まず,児童集会で互いの紹介をしました。

Imgp0626

Imgp0628

Imgp0629

この後,それぞれの学年で3時間の学習と給食,昼休みを過ごしました。

低学年で体育

Imgp0635

3年生は,国語の朗読練習

Imgp0644

4年生も国語で熟語の成り立ちの仲間分け

Imgp0652

5・6年生が合同で学習

Imgp0658

 

Imgp0661

 

2014年1月22日 (水)

「警視庁が山野にやってきた」の巻

今日は,東京から警視庁,鹿児島市から鹿児島県警,そして伊佐警察署のみなさんが視察に来られました。

全国青パトフォーラムで山野の青パト隊の発表が素晴らしい結果でしたので,視察に来られたとのこと・・・

1年生の下校のようすを視察されました。

Imgp0612

いよいよ1年生がやって来ました。あいさつができるかなあ~?

Imgp0613

元気よくあいさつができました。うれしそうです。

Imgp0614

いつもお世話になっている青パトのおじさんに何やら報告が・・・

Imgp0620

「市ICT担当者研修会 直方体の展開図をかこう」の巻

今日は,4年生が市ICT担当者会の研究授業をしました。直方体の展開図の書き方を電子黒板を使って学習しました。

会場には,担当者と市教委,カシオの方々30名ほどが参観しました。

授業は,楽しい雰囲気で進んでいきました。

Imgp0586

今日は,ICT活用なので,電子黒板が大活躍。子どもたちの作った展開図が実際に箱になるか確かめました。

Imgp0599

子どもたちもペン型端末で作っていきます。

Imgp0602

分かったことをプリントで確かめました。

Imgp0605

終了後,パソコン室で話し合い。各学校からの実践例と,カシオ(電子黒板のメーカー)の方の実践発表もありました。

Imgp0624

2014年1月17日 (金)

「授業参観の賑わい」の巻

午後,1月の授業参観・学級PTAがありました。

その前の昼休み時間に「親業出前講座」があり,講師の内倉先生から「きました きました 反抗期」という演題でお話しをしていただきました。

Imgp0496

反抗期は,正常な発育の過程です。親もゆとりをもって対応していきましょう。態度ではなく,行動を評価してあげましょう。

Imgp0505

続いて各学級での授業参観。

ひまわり学級は,算数の復習をパソコンでしていました。

 

Imgp0508

1年生は,算数のかさくらべをしました。

Imgp0519

3年生も算数。しっかりとした態度で学習が出ていました。

Imgp0511

3年生は,理科でじしゃくの学習でした。

Imgp0532

4年生は,「半成人式」これまでの成長への感謝と,これからの夢を発表しました。

Imgp0534

国語の詩を詠み深めていました。

Imgp0540

6年生は,総合の発表。グループ毎の発表を保護者が採点をしていました。

Imgp0543

たくさん参観いただきありがとうございました。

最近の写真

  • P4070096

もみの木(伊佐市立平出水小学校ブログ)

山野中ブログ