2013年10月 9日 (水)

「3年社会科 校区内を探検しよう」の巻

今日は,3年生がバスに乗って社会科見学をしました。校区内の史跡や名所に行きましたが,案内役の観光ガイド(青パト隊長でもある)古里さんも同行してくださいました。

始めに小木原のオガタマノキを見学。神様の樹として地域の皆さんに大切にされていました。(この日も近くのおじいさんが除草に来ていました。)

Pa094296

次に,十曽池公園へ。その中に新納忠元公の説明板が。昔の人も今に通じることを指導していたのですね。

Pa094302

古里さんの説明を熱心に聞く子どもたち。

Pa094305

メモもしっかりと。

Pa094306

近くの十曽池へ。弁慶岩の説明を受けたりしました。池の深さには驚いていました。

Pa094311

次は,井立田の馬頭観音へ。馬を大切にしていた歴史を感じました。

Pa094312

次は,小川内関所跡へ。秀吉公も通ったという説明を受け,遠い昔に思いをはせていました。

Pa094317

最後は,布計小学校跡を見学。早速中へ。昔の教室の雰囲気を感じました。

Pa094322

2004年に布計で撮影された映画の写真などに興味を持っていました。

Pa094327

Pa094330 市のバスをお借りして,楽しい見学ができました。
今日の学習をしっかりまとめましょう。発表会を楽しみにしています。

2013年10月 8日 (火)

本日は,臨時休校になりました

保護者の皆さんへ

台風24号への対応として,「自宅待機」でしたが,

臨時休校」に変わりました。

児童へは,外に出ないように,室内で安全に過ごすように

御指導ください。

 

 

本日の登校について

10月8日(火)の登校は,台風24号接近のため,「自宅待機」です。

次の連絡があるまで,家の外に出させないようにしてください。

 

2013年10月 7日 (月)

台風24号接近に伴う対応について

本日,標記の文書を長子に配布してあります。ご確認ください。

 台風24号が発生し,午前中に接近することが予想されております。それに伴い下記のような対応をしますので,ご理解とご協力をお願いします。

 また,必要に応じて連絡網で連絡しますので,前後の連絡先を確認しておいて下さい。

                                            記

1 10月8日(火)の朝の登校について

  (1) 通常通り登校する場合は,連絡しません。

  (2) 自宅待機や臨時休校の場合は,10月8日(火)の午前6時から午前6時30分ま   での間に「学級連絡網」にて連絡します。 (本年度の連絡網を確認しておいてください。)  

  (3) 登校時は,風雨や川・側溝の増水等に十分気を付けさせてください。

  (4) 給食はありません。登校する場合は,弁当持参になります。

2 その他 

  (1) 保護者不在の場合は,児童が確実に連絡するよう家庭で確認しておいてくださ   い。

  (2) 不明な点は,各学級担任もしくは学校へご連絡ください。                   (山野小学校:22-0420)

  (3) 台風による被害があった場合や避難された場合は,学校へご連絡ください。

  (4) 臨時休校の場合,各家庭で安全な過ごし方についてのご指導をお願いします。

  (5) 今後の台風の進路情報に十分ご注意ください。

 

2013年10月 4日 (金)

「市音楽発表会に向けての第一歩」の巻

今朝の音楽集会は,4年生の発表でした。

4年生は,11月1日の学習発表会,11月13日の市小・中学校音楽発表会に出演します。その時の曲を初披露しました。

曲目は,わらべうた「いろはにつねこさん」と合唱「おばあちゃん おじいちゃんは森のふくろう」です。

練習を始めてまだ日が浅いためか少し恥ずかしそうにしていました。

本番までは,何回も歌い込んで上手になっていると思います。お楽しみに・・・

Pa044257

Pa044259

Pa044261

Pa044263

2013年10月 1日 (火)

「秋季大運動会特集 第2弾」の巻

校門には,今年新調した立派な門が登場!

保護者の原田さん製作,校長先生によるペイント。

P9294215

中学生も山野王国音頭にたくさん参加してくれました。

Dsc_0163

綱引きは,大接戦!

Dsc_0205

山野小学校の伝統になった「ソーラン山野組」

Dsc_0235

大漁旗をバックに最後のポーズも決まりました!

Dsc_0263

下学年のかわいいエイサー

Img_8218

1年生も表情たっぷりに踊りました。

Img_8229

6年親子種目 笑いあふれる競技でした。

Img_8270

ゴール前で笑顔の写真撮影。

Dsc_0096

こちらは,1年親子競技のゴール。二人三脚

Dsc_0116

ゴールしたらこんな親子のふれあいも・・・

Dsc_0115

中学生種目 卒業後半年で力強さを感じました。

Img_8359

山野王国音頭にはお父さん方も参加・・・うれしそうです。

Img_8386

地域種目のムカデ競走 息のあった走りでした。

P9294244

いよいよ閉会式。優勝は赤組。

P9294249P9294256最後は,帽子を投げて成功を祝いました。

 

 

「秋季大運動会 盛大に開催」の巻

9月29日は,秋季大運動会が行われました。晴天ではありませんでしたが,曇天の下,保護者・地域の皆さんと楽しい一日を過ごせました。

では,写真集で振り返りましょう。

まずは,前日の消防分団による放水。ありがとうございました。

P9284195

6年生の堂々の入場行進

Img_8016

応援団長による選手宣誓

Dsc_0009 
応援団によるエールの交換

Dsc_0030

Img_8078

Img_8093 
短距離走・リレー

3年男子 「負けるか~っ」

Dsc_0042

5年女子「さあ~勝ったのはどっち?」

Img_8171

3年男子 ぶっちぎりの第1位

P9294208

家族リレー さすが・・・往年の名選手たち

P9294229

下学年の全員リレー 「赤組さん逃げて~」

P9294232

家族リレー 「お母さ~ん。おねが~い」

P9294223_2 
他の種目については,次回更新します。

お楽しみに・・・

 

 

2013年9月20日 (金)

「9月の俳句集会 1年生も登場」の巻

今朝の俳句集会で1年生も登場しました。

9月は,秋の季語を探して作品づくりをがんばっていました。

1年 ゆうせい 「かぶとむし ふたりでよっしゃあ つかまえた」

2年 とわこ   「くりたちが はりねずみみたいに ころがるよ」

3年 きいちろう「台風の 音はあくまの 声みたい」

4年 りゅうせい「運動会 心一つに つなぐバトン」

5年 あみね  「すすきがね ふわふわリンロン 歌い出す」

6年 ゆうり   「満月に 見えているのは うさぎかな」

さすが6年生。堂々と発表できているね。 P9204182

友だちの俳句のよかったところの発表P9204183

4月に転入した友だちもすばらしい俳句を作れています。P9204184

友だちのいいところを言いたい児童がいっぱい。P9204187

さあ。1年生の初登場。しっかりした発表ができました。P9204188

 

俳句集会の終了後,ソフト少年団の授賞式。

日頃の練習の成果がでましたね。おめでとう!P9204191 

2013年9月19日 (木)

「運動会練習・・・まっしぐら」の巻

今日も朝から暑い暑い秋晴れでしたが,

子どもたちは運動会練習をがんばっています。

今日の3校時は,全体練習。

まず,入場行進から

P9194164

行進曲に合わせて足並みが合ってきました。

P9194166

表情もきりりと

P9194168

国旗掲揚も曲に合ってきました

P9194171

今日は2・3年生の徒競走で役員の確認をしました。

P9194177

P9194178

P9194180

最後にポスターをどうぞ

P9184162

2013年9月18日 (水)

「マイツリーに札を立てよう!」の巻

今日は,5年生の環境教育「水と森の学校」で校内の樹木を調べました。

いつものように緑化推進委員の花田さんたちが,指導に来てくださいました。

 まず,校内の樹木を調べました。花田さんから詳しい説明があり参加されたお母さんも「勉強になりました。」と・・・P1060924

 校内の中で気に入った木を「マイツリー」に決定!

P1060938

 

伊佐のヒノキ板を焼いて,プレートに

P1060955 
自分の名前と木の名前を書いて・・・・

P1060959できあがったら,木にくくりつけよう!

P1060966

P1060975 
花田さんたちが帰るとき,沢登りのことを書いた作文をわたしました。

P1070007

 

最近の写真

  • P4070096

もみの木(伊佐市立平出水小学校ブログ)

山野中ブログ