2022年7月 6日 (水)

ハープの音色に癒やされましたの巻

7月になりました。

早いもので,1学期もあと2週間程です。

150周年記念事業は1回目の寄付の募集を行い,400口以上の申込みをいただきました。

本当にありがとうございました。2回目を夏休み中に100口程、地域の皆様にお声かけする

予定です。よろしければ再度御協力をお願いいたします。

子どもたちが描いたポスターを、学校のフェンスや地域のお店等に掲示しています。

Cimg2028

これからも山野小学校創立150周年を、みんなで盛り上げていきます。

7月6日(水)、今日は文化芸術による子ども育成推進事業を活用し、福岡からアイリッシュ

ハープ奏者の「はるるさん」にお越しいただき、スタジオジブリ映画の主題歌等の曲を演奏し

てくださいました。優しい音色に、みんなうっとりして聴いていました。

P7060027

演奏の後は、ハープの演奏体験もさせていただきました。貴重な経験ができました。

本当にありがとうございました。

Cimg2011

明日は七夕ということで、社会教育推進員の長野さんが七夕飾りの準備をしてくださいました。

下校途中の子どもたちに、自分たちが書いた短冊を飾り付けてもらいました。

Cimg2018

飾り付けを終え、竹を立てたら校舎よりも高い七夕飾りに、みんなびっくりしていました。

Cimg2026

Cimg2029

明日は晴れて、星空が見えるといいですね。

2022年6月 1日 (水)

6月は人権月間の巻

 6月はなかよし月間(人権月間)として,山野小では人権や人権尊重について考える取組を行います。

 人権月間に先がけて,5月31日(火)の朝の活動の時間に,人権集会を開きました。

【みんなで「人権」について考えました】Cimg1703

 期間中は,山野小人権宣言の確認や,学級目標や個人目標の設定,人権係の設定などを行い,学校全体で,人権についての意識を高めていきます。

Cimg1785_2

Cimg1780

 他には,人権日記や「きらりの木」(友達のいいところを紹介する活動),異学年との交流なども行います。

 早速6月1日に,人権教室を実施しました。

Cimg1722

Cimg1756

Cimg1767

 5・6年生は,NTTドコモの方からリモートでスマホ・ケータイ教室を開いていただき,正しいインターネットの使い方について学びました。

 6月の人権月間のテーマは,「学級のことをよく見つめよう」です。

 新しい環境や学級の友達にも慣れてくるこの6月に,友達の良さを見つけたり,自分の良さを考えたりする活動をすることで,さらに思いやりのあふれる学級・学校にしていってほしいと思います。

2022年5月 3日 (火)

山野小近況報告の巻

8名の可愛い1年生が加わり,山野小学校の令和4年度は児童数42名でスタートしました。

4月の慌ただしい学校生活もようやく落ち着き,暑さに向かう1学期を元気いっぱい過ごしてほしいと思います。

Cimg0867_2創立150周年目の記念すべき1年がスタートしました。

学校のフェンスに横断幕をかけて,地域の方々にお知らせしています。

近々,さらに大きい横断幕を掲示予定です。

Cimg08834月16日(土)に,校区コミュニティであくまき作りを行いました。

山野小からたくさんの子どもたちが参加しました。  

Cimg0890大きな釜で約2時間半茹でて,おいしいあくまきが出来上がりました。

Cimg0950_24月27日に「1年生を迎える会」を行いました。

各学年から心のこもった出し物やプレゼントがありました。

1年生のお礼のあいさつもとても可愛かったです。

Cimg0992_24月の俳句づくりに取り組みました。学年の特選句は児童玄関に掲示してあります。


Cimg0993_2
校庭には地域の方々が設置してくれた鯉のぼりが,気持ちよさそうに元気に泳いでいます。

この鯉のぼりのように,子どもたちも今年1年元気にのびのびと過ごしてほしいです。

2022年3月11日 (金)

山野小学校創立150周年に向けて Part 1

山野小学校創立150周年に向けて Part 1

 令和4年度に,本校はめでたく創立150周年を迎えます。
節目となる創立150周年を祝して,校区一体となった記念事業を実施します。本年度
から「山野小学校創立150周年記念実行委員会」を立ち上げ,準備を進めているとこ
ころです。
 今回はこのブログにて,これまでの経過や今後の予定,お願い等をお知らせします。
また,今後定期的に事業の進捗状況についてお知らせしていきたいと思います。どうぞ
皆様の応援よろしくお願いいたします。

【これまでの活動】
☆ 7/9(金)  第1回運営委員会 
 ・ 実行委員会規約・組織についての検討
 ・ 事業内容・予算等について
☆ 8/2(月)  第1回実行委員会
 ・ 規約の承認
 ・ 組織の承認
 ・ 事業内容・予算等の概要説明
※ 終了後,第1回記念事業部会・第1回記念品部会の開催
☆ 9/29(水) 第2回記念品部会
 ・ 記念品(寄付の返礼品)について
☆10/27(水) 記念事業口座開設
☆12/16(木) 第2回運営委員会
 ・ 記念品(寄付の返礼品)について(周知及び注文,引き渡しについて) 
・ 記念式典について
 
【今後の活動予定】
 3月中に各自治会単位で寄付申込みの受付開始
 5月16日~20日に第1回の返礼品引き渡し開始
 7月中に第2回の寄付申込みの受付開始

 8/13(土)山野校区夏祭り兼創立150周年記念PTAバザー
 
 9/25(日)創立150周年記念秋季大運動会
11/12(土)創立150周年記念式典・学習発表会(第2回の返礼品引き渡し予定)

【寄付金の申込みについて】

 ◇ 寄付金   1口 3,000円

 ◇ 申込み方法
  ・地域の方は、3月15日以降に,各自治会より申し込み書を配布しますので,

   自治会長に申し込み書をご提出ください。

     ・遠方の方は、メールにて申し込みください。               

               (E-mail es-y01@po5.synapse.ne.jp)

          ※ 発送の場合,入金手数料と送料(着払い)は自己負担とさせていただきます。
   

    ◇ 記念品(返礼品)

       ① オリジナル記念ラベル焼酎(5合瓶 900mL)
       ② 山野小キャラクター「十曽池丸くん」プリント   トートバッグ(コットンSサイズ     260mm×230mm×80mm)
       ③  クリアファイル(校歌掲載写真プリント)

※イメージです

3_2  
  【記念品(返礼品)の引渡しについて】
  ◇ 寄付金と引き換えに返礼品を引き渡しいたします。

    期間:5月16日(月)~20日(金)

    場所:山野小学校または校区コミュニティ
  ◇ 遠方からのお申し込みの場合は,3月31日(木)までに下記の郵便局の口座に
   ご入金ください。入金を確認し次第,返礼品を発送いたします。)

   ※(入金手数料,送料(着払い)はご負担ください。)

   ※ 期日を過ぎての申込みは可能ですが,返礼品の発送が引渡し期間にできない場合があり       

    ます。)

   
 〈振込先〉      
  【店名】七八八
  【店番】788 【預金種目】普通預金 【口座番号】3265113

2022年3月 4日 (金)

卒業生との思い出の一日の巻

3月4日(金),今日は6年生を送る会とお別れ遠足を実施しました。

Cimg0451【各学年から心をこめた歌やプレゼントが贈られました】Cimg0468

今までお世話になった6年生のお兄さん,お姉さんたちへ,在校生たちの感謝の気持ちがいっぱいあふれた温かい会になりました。

6年生を送る会の後,今度はお別れ遠足で十曽池公園に向かいました。片道約4kmの道のりを,子どもたちは元気に歩きました。約1時間かけて公園に到着すると,おいしいお弁当を食べたり,広場や池で遊んだり,みんなで楽しく過ごしました。

Cimg0583【広場ではおにごっこや野球などで大にぎわい】

Cimg0562Cimg0555【まだ水が冷たい池に足を入れ,水辺の生き物探しに夢中です】

Cimg0540_2【大きなカエルをつかまえました!子どもたちは触るのは平気です】

Cimg0565【おたまじゃくしを缶の底が見えないくらいたくさん集めました】

Cimg0557【小さなかにやえびもたくさんいました】

たくさんの自然の中で,6年生や仲間たちと楽しく交流を深めることができた一日でした。

ここで予告です。

近日中にこのブログで,次年度創立150周年を迎えるに当たり,皆さまにいろいろとご報告をさせていただきたいと思っています。しばらくお待ちください。

__1【本校児童会公認キャラクター「十曽池丸くん」です】

2022年2月25日 (金)

貴重な学習ができましたの巻

今週は外部から講師を招いての活動を三つ実施しました。蔓延防止措置期間中ですので,お客様を招いての活動については不安もありましたが,子どもたちにとって大変貴重な活動でしたので,しっかり予防対策をとって実施しました。

〇2月22日(火)薬物乱用防止教室

学校薬剤師の迫口先生を講師にお招きし,5・6年生が薬の正しい服用の仕方について学びました。

Cimg0234【薬を服用する場面について考えています】

Cimg0235_2【病気や症状によっては薬に頼らない選択もあることを学びました】

Cimg0237_4

〇2月24日(木)人権教室

毎年2月を校内人権月間(なかよし月間)として,人権作文の朗読や人権日記・俳句等に取り組んでいます。この日はアイメイト鹿児島会長の春田さんに盲導犬(アイメイト)のキャシーと来校していただき,全校児童で盲導犬のことや視覚障害のある方との関わり方等について学びました。

Cimg0256【春田さんの講話の間,キャシーはおとなしく座っています】

Cimg0273【視覚障害のある方のエスコートの仕方を学んでいます】

Cimg0284_2 【椅子の場所を顎を乗せて知らせています】

Cimg0290【最後に6年生がお礼を伝えました】

〇2月25日(金)お茶とのふれあい教室

日本茶インストラクターの竹ノ内さんをお招きして,5・6年生がおいしいお茶の入れ方を学びました。

Cimg0360

【お湯の温度によって味の成分の出方が変わることを知りました】

Cimg0363

【お湯を湯飲みに入れて温度を下げ,急須に移します】

Cimg0375

【70℃のお湯で1分 あまみのあるおいしいお茶を最後の一滴まで】

Cimg0371 【とてもうまみを感じておいしかったです。感動しました。】

今後も子どもたちの学びの機会を,できる限り確保していきたいと思っています。
講師の皆さま,本当にありがとうございました。

2022年2月18日 (金)

卒業制作に取り組んでいますの巻

6年生が卒業制作の「燻し細工」に取り組みました。

山野校区社会教育推進員の古里さんを講師にお招きし,作り方の指導をしていただきました。

Cimg0213_2

古里さんがこれまでに作られた燻し細工を持参されました。

Cimg0217

【「鬼滅の刃」の登場人物を描いた竹筒 】

Cimg0230【 立派な「自在かぎ」趣があります 】

事前に準備しておいた下がきを,ラベルシールにカーボン紙で書き写し,ラベルシールを竹の表面に貼り付けます。

Cimg0231

竹に貼ったラベルシールを,上図右のように切り出し刀で切って剥がします。とても根気のいる作業になります。

Cimg0227

Cimg0222

今日はそこまでの作業でした。終わらなかった何人かは家に持ち帰りました。

全員の切り出しが終われば,古里さんの持っている釜で竹を燻し,ニスを塗るなどして完成だそうです。卒業式の会場に,みんなの完成した作品を並べる予定です。

2021年11月 6日 (土)

地域みんなで「県民週間」の巻

 今年も,地域が育む「かごしまの教育」県民週間がやってきました。

 山野小学校は今年度の期間中の行事として,「思い出の写真展」や,JICAが国際理解教育の一環として行っている「協力隊OBと留学生が先生」事業を活用した外国の文化を学ぶ授業,地域の方々との交流活動等を実施いたしました。

 今年度も感染症の感染予防のために,例年行っている地域の方々との交流給食については,残念ながら中止としました。そんな中でも,今年度は昨年度よりもより多くの保護者・地域の方々に参加していただき,とても活気ある楽しい県民週間になりました。

【 11/2(火)「協力隊OBと留学生が先生」事業 】Cimg0817_2 講師の先生が,〇×クイズで,派遣先のモルディブの生活の様子や文化について教えてくださいました。

Cimg0829授業の後,民族衣装を身につけさせてもらいました。

【 11/5(金)地域の皆さんとのふれあい活動 】

1・2年生:いもほり

Cimg0840 5月から1・2年生が,蚊に刺されながらも草取り等のお世話を一生懸命がんばってきました。おじいちゃん,おばあちゃんと一緒に収穫の喜びを味わいました。

Cimg0853 なんと,一輪車7台分のサツマイモを収穫しました!今年も豊作でした!

3・4年:昔遊び

Cimg0869  竹とんぼで遊びました。最初はうまく飛ばすことができませんでしたが,次第に上手に飛ばせるようになりました。

Cimg0885 めんこの仕方を,おじいちゃんがレクチャーしてくれました。

Cimg0895 最後にみんなで連凧をあげました。風がない中でしたが,みんなで協力して凧をあげることができました。

5・6年:グラウンドゴルフ

Cimg0902

Cimg0904 自分のおじいちゃん,おばあちゃん,地域の方々とグラウンドゴルフを楽しむことができました。

 今年度の県民週間の行事の開催については,保護者・祖父母の皆様にはたくさんのご参加をいただき,本当にありがとうございました。また,山野校区コミュニティの皆様には,会場や道具の準備,参加者の呼びかけ等,本当にお世話になりました。皆様のご協力ありがとうございました。

 

2021年10月20日 (水)

魚とあそぼう!の巻

 10月16日(土)に,山野校区コミュニティ主催の魚釣り・つかみ取りイベントを行いました。約20家族が参加し,親子の交流を深めることができました。

 当日の朝8時過ぎ,山野小学校の小プールにニジマス約150匹を運び入れました。

Cimg0542

 予定どおり10時にイベントスタート。まずは魚釣りです。プールの中のニジマスはお腹がすいているみたいなのですが,急に環境が変わり,水もきれいで警戒していることもあってか,なかなか餌にくいついてくれません。45分間ほどの釣りの時間でしたが,それでも10匹を釣り上げることができ,子どもたちは大喜びでした。

Cimg0543

Cimg0559

 プールの中ではまだ140匹以上のニジマスが元気に泳いでいます。魚のつかみ取りをするため,小プールの水を抜き,水位を浅くしようとするのですが,なかなか水位が下がりません。当日は気温も上がったので,子どもたちは待ちきれずにプールの中に入り,腰近くまで水に浸かりながらニジマスを追いかけました。

Cimg0571

 最終的には網を持ち出してニジマスを追いかけ,必死に逃げるニジマスを,約30分程で全てつかまえることができました。

Cimg0589

 校区コミュニティ社会教育推進員の古里さんの指導を受けて,子どもたちは割り箸を使って捕ったニジマスの内蔵を上手に取り出して,各家庭に持ち帰りました。きっと美味しいニジマス料理を楽しんだことでしょう。

 子どもたちにとって貴重な体験になりました。楽しいイベントを企画・準備してくださった山野校区コミュニティの古里さん,本当にありがとうございました。

2021年9月26日 (日)

心を一つに!山野小秋季大運動会の巻

 本日9月26日(日),伊佐市立山野小学校の秋季大運動会を開催しました。

 今年も昨年同様,新型コロナウイルス感染予防の観点から規模を縮小し,学校の種目のみの午前開催とし,来場者も制限しました。これらの対応については致し方ないところですが,一時も早く例年通り校区合同の運動会が開催できるよう,コロナの終息を切に願うばかりです。

 感染症の予防対策については万全を心掛けました。児童については,隣との間隔や競技の内容によってマスクの着脱を行いました。また,児童応援テント後方に手洗い用の給水タンクと消毒液を設置し,競技の合間に手洗いと手指消毒を指導しました。

Cimg0332

 来場者については,受付で記名と検温,マスクの着用の呼びかけを行いました。更に,会場各所に配置した消毒液で手指消毒を行い,ソーシャルディスタンスを保つこと,応援は声援ではなく拍手で行うこと等を事前・当日と呼びかけました。皆様のご理解とご協力のおかげで,感染防止対策の徹底を図ることができました。

Cimg0336

 さて,肝心の運動会ですが,子どもたちの力強い競技と,息の合ったダンスや応援合戦等で大いに盛り上がりました。赤組・白組それぞれ心を一つに,一人一人が輝く運動会でした。

Img_9208 【開会式の応援団長による力強い選手宣誓】

Img_9455 【みんなで力を合わせた,迫力のある綱引き】

Img_9565 【リズムよく息の合ったダンス】

Img_9472 【家族の楽しい思い出 親子種目】

Img_9903 【アイデアをこらした元気な応援合戦】

Img_9710

Img_9913 【赤・白,心を一つに!赤白全員リレー,玉入れ】

 最後に,コロナ禍の中で様々な難しい状況がありましたが,皆様のご協力のおかげをもちまして,滞りなく充実した運動会を開催することができましたことを感謝申し上げます。中止になった奉仕作業の代わりにと,休日に除草作業を申し出てくださった「おやじの会」の皆様,当日の用具・駐車場をお貸しくださった山野保育園様,会場設営にご協力くださったPTA保体部の皆様,校区コミュニティの皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

最近の写真

  • Img_5434_2
  • Img_5434
  • Img_5430_2
  • Img_5430
  • Img_5423_2
  • Img_5423
  • Img_5398
  • Img_5390
  • Img_5386
  • Img_5318
  • Img_5083
  • Img_5010

もみの木(伊佐市立平出水小学校ブログ)

山野中ブログ