12月4日(月)の5校時に、6年生の子どもと一緒に『部落問題学習』の授業を実践しました。「全国水平社の運動に、差別に対するどんな思いがつまっているのか。」という学習のめあてをもとに、自分が選んだ課題について調べ、考えを発表する学習を行いました。
子どもたちは、「水平社宣言」「山田少年のさけび」「荊冠旗」の課題を選び、「全ての人が平等な世の中になることを願う気持ち」「みんなで光輝く世の中をつくりたいという思い」「みんなで差別をなくそうという気持ち」などの意見を交流して学習を深めることができました。今回の実践を通して、全職員で部落差別の解消に向けた取組についての研修を深めていきたいと思います。
※これまでの実践の紹介
また、4日(月)の夜は、市教委社会教育課主催の家庭教育学級『人権講座』が本校を会場に行われました。伊佐市教委の人権問題に関する取組の説明の後、「あったかいつながりを」をテーマに3名の講師の方のお話がありました。本校職員、保護者の皆さんにとって貴重な研修の機会となりました。誠にありがとうございました。
「進路保障について~統一応募用紙って何?~」
大口高等学校 盛満さん
「インターネットと人権」
大口中央中学校 本田さん
「本城小人権・同和教育の取組」
本城小学校 前田さん
「部落差別の解消の推進に関する法律」が施行されて1年が経とうとしています。なぜ、この法律ができたのか、だれもが幸せに暮らすために大切なことは何なのか、今一度、保護者の皆さんと一緒に考えてみたいと思います。
~生まれてきた場所 暮らす町 みーんな同じ空の下~
本日の南日本新聞に掲載されましたが、「第37回全国中学生人権作文コンテスト鹿児島県大会」で、本校卒業生の野元美海さん(大口明光学園中学校2年)が最優秀賞を受賞されました。おめでとうございます。先輩の活躍は、在校生の励みになり、誇りでもあります。
本校では、12月4日から10日まで人権週間として位置付け、子どもと一緒に人権についての学習を行います。12月4日(月)は、5校時に「部落問題学習(6年)の授業実践・職員研修」の実施、19:00から家庭教育学級「人権講座」の開催、5日(火)の朝の活動は「人権集会」の実施、期間中には「キラリの樹(いいところさがし)」の取組も実施します。御家庭でも、親子で人権について話題にしていただけるとありがたいです。
5年生の家庭科の授業で、ミシン縫いを教えてくださった地域の皆さんに、子どもたちが感謝のお手紙を書き、そのお礼に素敵な「お便り(楠原さん)」と「手作りのプレゼント(松永さん)」をいただきました。子どもたちは、とても感動していました。
※松永さんの手作りの飾り!!一人一人にプレゼントしていただきました。
地域の皆さんの子どもたちへの想いが伝わってきました。地域の方々に見守り支えられ、子どもたちは成長しているのだと実感します。心から感謝申し上げます。
また、県民週間に来校され、子どもたちとのふれあい活動を楽しまれた万葉さんのおばあちゃんからもお便りをいただいています。素敵な花の写真もいただきました。誠にありがとうございました。これからも地域の方々との『心のふれあい』を大切にしていきたいと思います。
11月26日(日)に、大口ふれあいセンターで行われた「海音寺潮五郎記念『海潮忌・文学フェスティバル』」の席上で、第30回海音寺潮五郎「読書感想文・感想画コンクール」の表彰式が行われ、入賞した本校児童も参加し受賞をしました。また、本年度も学校賞をいただき、とても励みになりました。
【感想画】 優秀賞 2年 川越 琉華さん
優良賞 1年 竹内 瑠香さん
入 選 2年 南 杏佳さん
入 選 3年 奥平 樹さん
入 選 3年 藤田 和真さん
【感想文】 優秀賞 4年 南 颯太朗さん
入 選 5年 迫口 龍弘さん
入 選 6年 中村 未来さん
本校卒業生の野元美海さん(大口明光学園中2年)も受賞されました。先輩も大活躍です。おめでとうございます。
11月24日(金)の朝の活動は、11月の俳句集会でした。各学年の特選句俳句の発表と感想発表、特選句大賞の紹介です。今月の特選句を紹介します。
特選句大賞は、5年の優太さんの作品に決まりました。
まえかくれ はやくなくなれ しろいきり
1年 迫口明弘さん
おちばたち 空をめざして とんでいく
2年 丸山結里さん
もみじ落ち ブランコ回り もうようづけ
3年 竹内絢那さん
真っ黄色 秋だとこうふん いちょうの木
4年 川内莉央奈さん
さようなら 秋を色どる 紅葉たち
5年 北園優太さん
朝起きて 足元にいる 毛布犬
6年 猩々叶和子さん
PTA生活研修部長の丸山さんが今月も作品を寄せてくださいました。
稲伝う 雫に映る 子の笑顔 丸山泰和さん
読書俳句も図書室前に掲示しています。お気に入りの本を俳句で紹介しています。素敵な俳句ができました。