2017年11月21日 (火)

伊佐・山野に冬がやって来た!!の巻

 11月21日(火)の朝の冷え込みは、とても厳しかったです。校舎の入口にかけてある温度計はマイナス1度、校庭の百葉箱の温度計はマイナス2度でした。今年も山野に冬がやって来ました。明日22日は、二十四節気の『小雪』です。これからますます寒さが厳しくなっていきます。うがい・手洗いをしっかりして、風邪やインフルエンザの予防に努めていきたいと思います。

Dsc_1145

※ 霜で一面が真っ白になった校庭

Dsc_1146

Dsc_1155

Dsc_1156

※ 校庭のベンチに絵が描けました!!

 KKBのカメラマンの方が登校の様子を取材してくださいました。「雪が降って校庭がスケートリンクになったときに、また取材に来ますね。」と、話をされて帰られました。

Dsc_1149

Dsc_1152

 

2017年11月17日 (金)

11月の『朝の読み聞かせ』の巻

 11月17日(金)は、11月の『朝の読み聞かせ』と『親子読書の日』です。

 保護者3名、地域の方2名の方の御協力により実施しました。6年生は、珠梨さんのおじいちゃんが3週連続で読み聞かせをしてくださいました。4年生は、白坂さんが「野口英世」の物語を読んでくださいました。囲炉裏で手を火傷する場面を想像できるようにと、『自在鉤』を持ってきてくださいました。保護者、地域の皆さん、誠にありがとうございました。

01

00

02

03

04

05

2017年11月16日 (木)

『今月の日記賞』を紹介します!!の巻

 遅くなってしましたが、『先月の日記賞』を紹介します。6年生の凜音さんの日記です。南日本新聞の「南風録を写して」の題の日記です。毎日の新聞を読むことで、国語の力が育つだけでなく、様々なことに役立ちそうです。

Dsc_1140

2017年11月15日 (水)

11月の『伊佐さわやかあいさつ運動』の巻

 11月13日(月)は、『伊佐さわやかあいさつ運動』でした。

 民生委員、防犯パトロール隊、PTAの皆さんと一緒に、学校周辺であいさつ運動を展開しました。11月も山野保育園の園児の皆さん、十曽池丸くんも参加してくれました。とてもさわやかな朝になりました。御協力、誠にありがとうございました。

Dsc_1235

Dsc_1228

Dsc_1243

Dsc_1237

※山野保育園の子どもたちも元気にあいさつ!!

Dsc_1245

Dsc_1247

※あいさつ運動の後は、さわやかな気分で体力つくり

脱穀・精米・袋詰めをしたよ!!の巻

 11月13日(月)に、雨になるという天気予報を見て、急きょ『脱穀』を行いました。例年は、「足踏み脱穀機」と「唐箕(とうみ)」で行っていますが、雨が心配されたため、地域の長野さんに機械をお借りし、機械による脱穀に変更しました。いつものことですが、学校応援団の皆さんの機動力に心から感謝いたします。脱穀が終わった途端、雨が降り始め、絶妙のタイミングでした。

01_2

02_2

※乾燥の度合いを測る器具です。『もう少し乾燥が必要です。』

03_2

05_2

04_2

07

 4俵と半分ぐらい(30kg×5袋)の餅米が取れました。豊作です。早速、地域の長野さんが乾燥機で乾燥されて精米し、15日(水)の5校時に、子どもたちが袋詰めをしました。この餅米は、19日(日)に山野小PTAバザーで販売されます。子どもたちが作った餅米をぜひ御賞味ください。

06_2

Dsc_1146

02_2

04_2

 1・2年生も収穫した「さつまいも」をバザーで販売します。

Dsc_1142

 

 プランターで育てていた『颯太朗農園』のお米も収穫できました。手で脱穀し、これから精米をするそうです。昔の人の知恵を学びます。

Dsc_1135

Dsc_1142

出水養護学校の居住地交流学習『ようこそ、せいいちろうさん!!』の巻

 11月15日(水)の2・3校時に、出水養護学校の中山誠一朗さんが居住地交流学習で山野小に来ました。1年生のみんなと一緒に図工の学習をしました。紙コップでクルクル回るおもちゃを作りました。休み時間は、外で元気よく遊びました。誠一朗さんも1年生もみんな笑顔で楽しい交流学習になりました。

 保育園の頃、一緒だった洸太さんは、校長室まで迎えに来て教室まで案内し、山野小のことを優しく教えてあげました。山野の小木原に住んでいる誠一朗さんです。今後もこのような機会を作って、交流ができたらいいなと思うことでした。これからもどうぞよろしくお願いします。

02

01

03

04

05

06

2017年11月13日 (月)

学習発表会と第2回学校保健委員会の巻

 11月11日(土)に、学習発表会を実施しました。学級のみんなで力を合わせて発表を創り上げることができました。多くの人の前で発表することはとても緊張しますが、大きな声ではきはきと発表することができ、一人一人の成長を感じることができました。

01

※1年生 朗読劇「大きなかぶ」

01_2

※2年生 劇「お手紙」~山野バージョン~

01_3

※3年生 国語「かごっまべんで遊んが」

01_4

※4年生 外国語「Peach boy(桃太郎)」

01_5

※5年生 劇「たんぽぽ」

01_6

※6年生 「石井鎌手踊り」「TOU-BAKU(とうばく)」「体の名前」

 また、展示発表では、本年度、地域の方も作品を展示してくださり、子どもたちは素晴らしい作品に感動している様子でした。

01_7

Dsc_1190

02

Dsc_1188

03

01_8

※家庭科の授業を教えてくださった楠原さんの手芸作品

02_2

※石井鎌手踊りの「長刀」「鎌」の制作者 西屋さんの彫刻作品

03_2

 全体合奏も自分のパートをしっかりと演奏することができ、限られた時間の中で素晴らしい成果をあげることができました。全体合唱「素敵な自分と出会う道」も美しい歌声でした。

01_9

02_3

 学習発表会の後に、学校保健委員会と学校運営協議会を開催しました。保健委員会では、(株)ヤクルト健康支援室の方を講師に、ウン知育健康教室『健康は腸から~いいウンチをつくろう~』というテーマで講話と実技をしていただきました。誠にありがとうございました。

Dsc_1217

2017年11月 8日 (水)

市音楽発表会で3・4年生が頑張ったよ!!の巻

 11月8日(水)に伊佐市音楽発表会が行われました。山野小学校からは、3・4年生が代表で参加しました。少し緊張気味でしたが、これまでの練習の成果を発揮して、やる気みなぎる合奏・合唱を発表できました。

Dsc_1130_2

Dsc_1132_2

Dsc_1133_2

 これまで、度胸試しにいろんな場所で練習してきました。職員室で先生方に聞いてもらったこともありました。その成果は十分に出たと思います。大きな市文化会館のステージに立って発表できたことは、これからの大きな自信です。11日(土)の学習発表会のステージは平気です。緊張しないでできることでしょう。

_20171005_155430

Dsc_1097

 

 

 

11月8日は何の日?『いい歯』の日の巻

 11月8日は何の日?市音楽発表会の日!5年生のTさんの誕生日!そして、『いい歯(1・1・8)』の日です。歯みがきをしっかりして、よくかんで食べて、『いい歯』を心がけてほしいと思います。

Dsc_1105

 山野小のむし歯治療率は、現在のところ67パーセントです。まだまだ治療率が低いようです。むし歯ゼロへの旅は続きます。11日(土)には、学校保健委員会もあります。子どもの健康について、皆さんと一緒に考えていきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。

Dsc_1106

2017年11月 7日 (火)

保存会の方に『石井鎌手踊り』のはちまき・襷の締め方を教わったよ!!の巻

 11月7日(火)の2・3校時に、6年生が『石井鎌手踊り』のはちまき・襷の締め方を保存会の皆さんに教わりました。2年目を迎え、子どもたちも上手に身に付けることができました。いよいよ11日(土)の学習発表会で披露します。7名の子どもたちが頑張ります。

01_2

02_2

03_2

04_2

05_2