11月13日(月)に、雨になるという天気予報を見て、急きょ『脱穀』を行いました。例年は、「足踏み脱穀機」と「唐箕(とうみ)」で行っていますが、雨が心配されたため、地域の長野さんに機械をお借りし、機械による脱穀に変更しました。いつものことですが、学校応援団の皆さんの機動力に心から感謝いたします。脱穀が終わった途端、雨が降り始め、絶妙のタイミングでした。
※乾燥の度合いを測る器具です。『もう少し乾燥が必要です。』
4俵と半分ぐらい(30kg×5袋)の餅米が取れました。豊作です。早速、地域の長野さんが乾燥機で乾燥されて精米し、15日(水)の5校時に、子どもたちが袋詰めをしました。この餅米は、19日(日)に山野小PTAバザーで販売されます。子どもたちが作った餅米をぜひ御賞味ください。
1・2年生も収穫した「さつまいも」をバザーで販売します。
プランターで育てていた『颯太朗農園』のお米も収穫できました。手で脱穀し、これから精米をするそうです。昔の人の知恵を学びます。
11月11日(土)に、学習発表会を実施しました。学級のみんなで力を合わせて発表を創り上げることができました。多くの人の前で発表することはとても緊張しますが、大きな声ではきはきと発表することができ、一人一人の成長を感じることができました。
※1年生 朗読劇「大きなかぶ」
※2年生 劇「お手紙」~山野バージョン~
※3年生 国語「かごっまべんで遊んが」
※4年生 外国語「Peach boy(桃太郎)」
※5年生 劇「たんぽぽ」
※6年生 「石井鎌手踊り」「TOU-BAKU(とうばく)」「体の名前」
また、展示発表では、本年度、地域の方も作品を展示してくださり、子どもたちは素晴らしい作品に感動している様子でした。
※家庭科の授業を教えてくださった楠原さんの手芸作品
※石井鎌手踊りの「長刀」「鎌」の制作者 西屋さんの彫刻作品
全体合奏も自分のパートをしっかりと演奏することができ、限られた時間の中で素晴らしい成果をあげることができました。全体合唱「素敵な自分と出会う道」も美しい歌声でした。
学習発表会の後に、学校保健委員会と学校運営協議会を開催しました。保健委員会では、(株)ヤクルト健康支援室の方を講師に、ウン知育健康教室『健康は腸から~いいウンチをつくろう~』というテーマで講話と実技をしていただきました。誠にありがとうございました。