2017年10月23日 (月)

伊佐市子ども会大会・創作活動大会で発表したよ!!の巻

 10月21日(土)に伊佐市子ども会大会・創作活動大会が伊佐市民会館でありました。

 活動発表で、山野校区を代表して、石井子ども会の子どもたちと川平さんが発表しました。別府さんが山野校区の概要を説明された後、美化活動や七夕、十五夜、ぶどう狩りなどの活動の様子を、マイクを使わずに大きな声ではきはきと発表することができました。その発表の様子をご覧になられた御来賓の方からお誉めの言葉をいただきました。

01

 また、創作活動があり、アルミ缶を板状にしたプレートに下絵を描き、釘で小さな穴をあけ、模様を作って作品を作る活動に取り組みました。みんな素晴らしい作品を作っていました。

02

06

04

 

 午後から行われた第9回伊佐市青少年健全育成大会・伊佐さわやかあいさつ運動推進大会において、山野地区防犯パトロール隊の古里さんが伊佐市社会教育功労者として表彰をお受けになりました。おめでとうございました。

05

2017年10月20日 (金)

マイケル先生と楽しく英語の学習をしたよ!!の巻

 20日(金)の5校時に、1・2年生の子どもたちが外国語活動で、マイケル先生と一緒に英語の学習をしました。ハロウィンのゲームをしたり、生き物のカードを見ながら思い切りジェスチャーをしたりして、楽しく英語を学びました。休み時間もマイケル先生と楽しく話をして、親しくなっていました。マイケル先生、ありがとうございました。

01_2

02

03_2

04_2

05_2

『朝の読み聞かせ』に山野保育園の先生が来られたよ!!の巻

 20日(金)は、朝の読み聞かせの日です。今日も3名保護者の方に加え、ボランティアの諏訪下さん、梅木さんが来られて、読み聞かせをしてくださいました。

05

※梅木さんの読み聞かせ(3年)

04

06

07

 また、お隣の山野保育園の伊藤先生が来られて、1年生に読み聞かせをしてくださいました。山野保育園を卒園した1年生は、懐かしい先生の登場に少し恥ずかしそうでしたが、とても喜んでいました。

00

01

03

 6年生には、諏訪下さんが「霧島の花物語」を先月に引き続き読んでくださいました。物語に出てくる『タラヨウの葉』を持って来てくださり、実際に葉っぱの裏に文字を書いてみました。昔は『タラヨウの葉』に文字を書いて手紙を送る習慣があったことから、「葉書(ハガキ)」の語源は「葉に書く」ことに由来するとも言われています。貴重な経験となりました。ちなみに、郵便局のシンボルツリーは、タラヨウの木だとか・・・。

Dsc_1077

08

09

10

2017年10月19日 (木)

『いけばな教室』の様子がMBCニュースで放映されました!!【お知らせ】

  19日(木)の早朝、MBCニュースで『いけばな教室』(9月27日実施)の様子が放映されましたので、お知らせします。ニュースは、MBC南日本放送のホームページでも見ることができます。

検索》MBCニュース⇨鹿児島のニュース/MBC南日本放送

 また、19日の南日本新聞に、山野サッカー少年団の子どもの写真が掲載されています。6年の空さん、5年の勇翔さんです。こちらも御確認ください。

Dsc_1074

2017年10月18日 (水)

みのり旬間『図書委員会による読み聞かせ』の巻

 18日(水)の昼休み時間に、『みのり旬間』のイベントの一つとして、図書委員会の子どもたちによる『読み聞かせ』がありました。たくさんの子どもたちが図書室に集まって、読み聞かせを楽しんでいました。

Dsc_1075

Dsc_1077_2

Dsc_1074

 「ナゾとき」コーナーも大人気で、正解して『プラスワン』チケットをゲットしましたと、嬉しそうに教えてくれる子どももいました。次の読み聞かせは、23日(月)の昼休み時間です。まだまだ、『みのり旬間』の楽しいイベントは続きます。

Dsc_1074_2

 

Dsc_1077_3

 

『花とのふれあい事業』でフラワーアレンジメントにチャレンジ!!の巻

 10月18日(水)の3・4校時に、5・6年生を対象にした「花とのふれあい事業」で、フラワーアレンジメントの体験をしました。

 この事業は、県フラワー協会の主催による花育の一環の事業として、姶良・伊佐地域振興局農林水産部農政普及課を通じて、開催することになりました。的場先生、迫屋先生にフラワーアレンジメントの仕方を教わりました。

01

02

03

04

 9月27日に「いけばな」を体験した5・6年生だけに、上手に飾っていました。「いけばな」は「引き算の美学」、フラワーアレンジメントは「足し算の美学」と言われるように、子どもたちは「いけばな」との違いを感じながら、花の美しさを際立たせる飾り付けを学んでいました。

 「今日、お母さんの誕生日です。ちょうどいいプレゼントになりました。」と話す女の子もいました。花のある生活を楽しめる子どもたちであってほしいと願います。

05

07

08

09

11

12

13

14_2

 

2017年10月16日 (月)

ノコギリクワガタの秋!!の巻

 華道家の颯太朗さんは、いつものように校長室に花をいけてくれます。16日(月)の朝は、「鍛錬の坂」にあった秋の草花の命をいけてくれました。

Dsc_1073_2

 

 その鍛錬の坂で、担任の先生と一緒にノコギリクワガタを見つけたそうです。興奮気味に職員室に来て、「ノコギリクワガタを見つけました!!」と教えてくれました。大きなクワガタです。測ってみると7cmありました。

 去年、学校で育てたコクワガタは、寒い冬を越えて、1年以上生き続けました。ノコギリクワガタは、どんな秋を迎えて、どんな秋を過ごし生きていくのでしょうか。大切に育ててほしいと思います。

 夏、卵からふ化したカブトムシの幼虫も順調に大きくなっています。大きい幼虫は5cm以上です。颯太朗さんがよく世話をしてくれます。

_20171016_085640

_20171016_085544

_20171016_085618

_20171016_085722

_20171014_155353

シリーズ「山野の秋」その7『読書の秋・みのり旬間』の巻

 10月16日(月)から30日(月)まで、校内読書旬間『みのり旬間』が始まりました。図書室の先生や係の先生、図書委員会の皆さんが楽しいイベントをたくさん準備しています。読書の秋です。盛りだくさんのイベントに参加して、本に親しんでほしいと思います。

Dsc_10821081Dsc_1074

 

 『みのり旬間』のイベントを紹介します。

1077

1078

1079

Dsc_1076

※ 楽しそうな「ナゾとき」 名探偵はきみだ!!

1075

1076

Dsc_1077

※ 「ナゾとき」にさっそくチャレンジする6年生Dsc_1085

Dsc_1079

※ 図書室の入口に設置された「読書郵便」や「読書俳句」

Dsc_1080

2017年10月14日 (土)

音楽集会で全校合奏にチャレンジしたよ!!の巻

 本年度も11月の学習発表会で全校合奏にチャレンジします。5月の音楽集会から『クラッピングファンタジー』のパート練習を取り組んできましたが、10月13日(金)の音楽集会で、初めて全校児童による演奏にチャレンジしました。

 初めての全校一斉の合奏で、速さやリズムが揃わないところがありましたが、回を重ねるごとに上達しました。音楽集会は残り1回で、11月11日(土)の学習発表会の本番を迎えることになります。本番に強い子どもたちです。むしろ先生方の演奏が気になりますが、パートごとの練習も行いながら、素晴らしい発表になるものと楽しみにしています。保護者、地域の皆さん、どうぞ御期待ください。

01

02

03

2017年10月13日 (金)

10月も『ISA』でさわやかな朝の巻

 13日(金)の登校時に、『ISA(伊佐さわやかあいさつ運動)』を行いました。今月も民生委員、防犯パトロール隊、PTA、市教委職員の方に、御協力をいただき、さわやかなあいさつで気持ちのよい朝を迎えることができました。山野保育園の園児の皆さんも元気よくあいさつができました。

01_2

02_2

Dsc_1066

 山野小公認キャラクターの「十曽池丸くん」と「十曽池子ちゃん」「十曽池太郎くん」も登場し、元気よくあいさつを交わしていました。

05_2

最近の写真

  • Img_5434_2
  • Img_5434
  • Img_5430_2
  • Img_5430
  • Img_5423_2
  • Img_5423
  • Img_5398
  • Img_5390
  • Img_5386
  • Img_5318
  • Img_5083
  • Img_5010

もみの木(伊佐市立平出水小学校ブログ)

山野中ブログ