2017年10月13日 (金)

『後期児童総会』で意見を出し合ったよ!!の巻

 10月12日(木)の6校時に『後期児童総会』を行いました。3・4・5・6年生のみんなで山野小をもっと楽しく、よりよい学校にするための話合いをしました。総務委員会の子どもたちが事前に準備をして、総会をスムーズに進めることができました。

05

01

 ①5つの「あ」の取組の反省、②各学年からの提案(3年「あとしまつ」、4年「物を大切に」、5年「みんなで遊ぶ日の設定」)、③ボランティア活動について、話合いを行い、意見を出し合いました。

02

03

 総務委員会から『ハッピーボランティア』の取組の提案があり、みんなのために頑張る活動の輪が広がることを期待しています。

06

2017年10月11日 (水)

『食に関する指導』給食センターの先生に教わったよ!!の巻

 10月11日(水)の3・4校時に、3・4年生の『食に関する指導』の授業がありました。伊佐市学校給食センターにお勤めの原田涼子先生(大口中央中栄養教諭)を講師にお招きし、「バランスのとれた食事」について学習しました。3色(赤・黄・緑)の食品群について教えていただき、朝食をしっかりと食べることの大切さ、出された食事は感謝して残さず食べることの大切さを学びました。

01

02

03

04

05

06

07

08

 授業後は、3色の食品群を確かめながら原田先生と一緒に給食を食べました。今日のメニューは、「麦ご飯・ふきよせ汁・きびなごのサクサク揚げ・小松菜のごま炒め」でした。きびなごは鹿児島の特産物の一つです。油でカラッと揚げてあり骨まで食べられ、カルシウムがたっぷり摂れました。授業で学んだことをかみしめながら、おいしくいただくことができました。原田先生、誠にありがとうございました。

 次回の食に関する指導は、5・6年の授業を11月中旬に、1・2年の授業を1月に計画しています。原田先生、これからも山野小の子どもたちをどうぞよろしくお願いいたします。

10

1060

2017年10月 6日 (金)

シリーズ「山野の秋」その6『市音楽発表会の練習・もみじ』の巻

 11月8日(水)に伊佐市小学校音楽発表会が開催されます。本校は、例年、3・4年生が参加することになっており、本年度も3年生7名、4年生12名の計19名が出演します。現在、音楽や朝の活動の時間を中心に、合唱・合唱の練習を行っています。

 校庭から「もみじ」の歌声が聞こえてきました。3・4年生が合唱曲「もみじ」を練習しています。市文化会館で美しい歌声を発表できることを期待しています。

01_2

02_2

 校庭のもみじが少しずつ色づき始めています。

Dsc_1058

9月の俳句『特選句作品』の紹介と俳句教室の巻

 9月の俳句『特選句作品』を紹介します。9月から1年生も俳句作りを始めます。9月は運動会等の行事があり、俳句集会ができなかったので、掲示板での紹介だけでした。

01

あせをかく ぼくとおんなじ なつのこっぷ  

          1年 今東 翔夢さん

とうもろこし おしくらまんじゅう ならんでる

          2年 南 杏佳さん

じいちゃんの せなか足もみ 大わらい  

          3年 工藤 篤人さん

案山子さん 連日無休の 守り神

          4年 南 涼風さん

ミノムシが 葉と木とかれ木で    家づくり

          5年 吉村 涼介さん

いが注射 あたってみんな 大さけび

          6年 原田 空さん

 10月4・5・6日の昼休みに、俳句教室が行われました。『月見て一句』の俳句を作り、作品を担当の先生に見ていただいて、アドバイスをもらっていました。素敵な作品ができたことでしょう。

02

03

04

05

             

2017年10月 5日 (木)

学習支援ボランティアの先生による家庭科『ミシン縫い』の授業の巻

 10月5日(木)の5・6校時に、5年家庭科『ミシン縫い』の授業で、4名の地域の方(西薗さん、松永さん、永田さん、楠原さん)が学習支援ボランティアとして、子どもたちへの実技指導をお手伝いくださいました。ミシンの操作の仕方を丁寧に御指導いただき、ナップサックの縁を上手に縫うことができました。

 次回は、10月11日(水)の予定です。御協力に心から感謝いたします。

01

02

03

04

05

06

07

2017年10月 4日 (水)

シリーズ「山野の秋」その5『月見て一句』の巻

 10月4日(水)は、十五夜、中秋の名月です。校内には、『月見て一句』コーナーが設けられ、子どもたちが『月見て一句』の俳句作りにチャレンジしています。早速、作品を作って箱に入れていました。子どもたちの作品は、後日、紹介します。どうぞ御期待ください!!Dsc_1053

1046

Dsc_1052

1055

 今夜、雲の行方はどうでしょうか。是非、今夜、名月を見て感じたことを表現してほしいと願います。今日の給食は、思わず満月をイメージして、おいしくいただきました。食欲の秋です。

Dsc_1054

 ところで、1年生の明弘さんが「体育館の近くでノコギリクワガタのオスを見つけました。」と、教えに来てくれました。ノコギリクワガタは、どんな秋を迎えているのでしょうか。

Dsc_1050

 

 

 

 

 

2017年10月 3日 (火)

『今月の日記賞』を紹介します!!の巻

 先月9月の日記賞を紹介します。

 最近、生活面でさらに頑張りを見せている修平さん、「いけばな」教室でさらに腕を磨いた華道家の颯太朗さんの作品です。

1

2

3

※文字どおり、最近、「波に乗っている」修平さんです!!

Dsc_1070

※「味も好きだけど、食感が好き!!」料理研究家の才能も開花・・・?

Dsc_0999

2017年10月 2日 (月)

『魚釣り』を小プールでやったよ!!の巻

 9月30日(土)に、山野コミュニティ主催による『魚釣り』が山野小の小プールで行われました。天候もよく、たくさんの子どもたちや保護者、地域の皆さんがニジマスやヤマメなどの魚釣りを楽しみました。漁協の皆さんの御協力で、移動水族館も設置され、魚の様子を観察したり、亀やウナギなどを触ったりして、貴重な体験となりました。

 後半は、子どもたちの『魚のつかみ取り』です。子どもたちにつかまる魚がいるかなと思って見ていましたが、魚も疲れた様子でプールの隅に追いやられ、10分ほどでつかまっていました。釣った魚は家に持ち帰ったり、プールの横で塩焼きにして食べたりしました。魚の命をおいしくいただきました。

 子どもたちに貴重な体験活動を企画してくださいまして、誠にありがとうございました。

01_2

02_2

03_2

04_3

Dsc_102605_2

06_2

07_2

09_2

08_2

 地域の方の手作りカヌーを大プールに浮かべ、子どもたちもカヌーを楽しみました。

10

 

シリーズ「山野の秋」その4『十五夜相撲大会(東部子ども会)』の巻

 9月30日(土)に東部地区の子ども会合同による『十五夜相撲大会』が山野小の土俵で行われました。3月に土俵が復活して以来、大会として使用されるのは初めてです。学校としても、子どもたちに元気よく相撲を取ってもらえて、とてもありがたく嬉しい気持ちでいっぱいでした。

 学年ごとに土俵を一周し、土俵の上で自己紹介を行いました。その後、未就学の子どもたちの取組から始まりました。親子の取組もありました。白熱した取組で会場は大いに盛り上がりました。保護者の皆さんが作ってくださった豚汁もおいしかったです。

 次回は、おやじの会主催による山野場所相撲大会が開かれることを楽しみにしています。

01

02

03

04

05

07

08

09

06

2017年9月29日 (金)

シリーズ「山野の秋」その3『栗拾い・柿取り』体験の巻

 

 29日(金)の2・3校時に、3年生7名の子どもたちが学校近くの畑で、毎年恒例の『栗拾いと柿取り』を体験し、秋の収穫を楽しみました。

01_4

※毎朝、かけ足をしている鍛錬の坂を登り切り、さらに直進すると税所さんの畑です。

 山野地区防犯パトロール隊員の税所さんが御自身の畑にある栗と柿を取ってくださいと御提供くださり、隊長の古里さんの御指導のもと、収穫活動を行いました。

02_3

 山野地区防犯パトロール隊の皆さんは、防犯活動だけでなく体験活動の御指導と、様々な分野で幅広く子どもたちのために貢献されていらっしゃいます。

 まずは、『栗拾い』です。子どもたちは、夢中になって、あっという間に落ちている栗を拾い集めていました。大きな栗に感動です。次に、『柿取り』です。長い竹の先に柿を挟んで、高いところにある柿を上手に取っていました。熟した柿を食べてみました。おいしいと大満足です。最後に、税所さんの畑に大根の種を蒔きました。大根の収穫の頃が楽しみです。

 

03_3

05

04_3

13

※手に持ちきれないほど拾いました!!

06

07

08

※安房小のみんな柿を取ったよ!!

09

10

11

12

   田んぼの米の収穫(3・4年)は10月末、畑のさつまいも収穫(1・2年)は11月上旬の予定です。伊佐の黄金の風景がもう間近です。

 Dsc_0861_2

Dsc_0860_2

 

※学校農園の田んぼです。

 

最近の写真

  • Img_5434_2
  • Img_5434
  • Img_5430_2
  • Img_5430
  • Img_5423_2
  • Img_5423
  • Img_5398
  • Img_5390
  • Img_5386
  • Img_5318
  • Img_5083
  • Img_5010

もみの木(伊佐市立平出水小学校ブログ)

山野中ブログ