18日(金)の午前中、たくさんの子どもたちが教室に集まってきます。そうです、『夏休み絵画教室』の日です。子どもたちは、熱心に筆を走らせていました。
「私の絵を見てください。絵が仕上がりました。」と、仕上がった絵をわざわざ職員室まで見せに来る子どももいました。大満足の様子です。午後からもたくさんの子どもたちが来る予定です。
夏休みの残りわずかとなりました。課題帳の進み具合はどうでしょうか。22日(火)から6日間、地域の方が先生になって教えてくださる『夏休み漢字・計算パワーアップ学習室』が始まります。宿題を一気に終わらせるチャンスです。また、2学期の学習を気持ちよくスタートさせるチャンスです。多くの子どもたちに参加してもらいたいと思います。
21日は登校日です。元気な姿で会えるのをとても楽しみにしています。
8月14日は、毎年恒例の山野校区夏祭りです。天候が心配されましたが、コミュニティ協議会、実行委員の皆様の御尽力により、大盛会の夏祭りとなりました。
今年から、会場を旧山野中から山野小に変更して行われました。オープニングのみこしパレードの後、4・5・6年生が山野ソーランを披露しました。2年生は、親子でダンスを発表しました。とても上手に踊ることができました。フラダンスを習っている子どもたちのダンス発表、スイカ早食いにチャレンジする子どもたちと、山野小の子どもたちが大活躍でした。卒業生の美海さんもステージ上での司会を頑張りました。
PTA有志、おやじの会の皆さんによる焼きそばと綿菓子の出店コーナーも大盛況で、280食が20時には完売しました。保護者の皆さん、準備から後片付けまで御協力いただき、誠にありがとうございました。
※ 焼きそば作りは汗びっしょりです。
8月1日(火)から3日(木)までの2泊3日の日程で、『ふるさと体験塾』が十曽池で行われます。山野小の18名の子どもたちが参加しています。
初日の昨日は、入所式の後、夕食の買い出しと夕食作りに頑張りました。メニューはカレーライスです。3班に分かれてカレーを作り、それぞれの班には「隠し味」があり、とてもおいしくできあがり、4杯おかわりをした子もいました。自分で作ったご飯の味は最高です。引率の方がそれぞれの班の味を採点して、順位も決まったとか・・・。一位は3班だったようです。
夕食の前に、家族の方の手紙が配られました。子どもたちは、おうちの方のメッセージに驚きながらも静かに読んでいました。涙する子ども・・・は、さすがにいませんでしたが、愛情あふれる言葉にとてもうれしい表情を見せていました。
2日目の朝を迎えました。子どもたちは全員元気です。男子は4時に起きて、外をうろうろ歩き回っていたようです。朝ご飯の片付け、洗濯もして、2日目の活動「カヌー体験」に備えていました。
8月1日(火)、出校日です。子どもたちは、元気に笑顔で登校していました。
全校朝会の後、市のボランティアグループのみなさんによる読み聞かせがありました。また、下之馬場自治会の幸麗クラブのみなさんとの交流会が学校の近くの菅原神社であり、下校後、6年生は菅原神社に移動し、楽しいひとときを過ごしました。
諏訪下長彦さんの「七夕の由来」の話を聞いた後、短冊に願い事を書いて、七夕飾りを作りました。スイカ割り、そうめん流しもしました。そうめん流しは、15mぐらいの長さの竹にそうめんを流して食べます。器も竹でできた手作りのものです。子どもたちは大喜びで、とてもおいしそうに食べていました。これからも今日のような交流会ができたらと考えています。
31日(月)の朝から『夏休み絵画教室』は大賑わいです。子どもたちは、しっかり目標をもって熱心に絵を描いています。7月は28日と31日に教室が開かれ、素晴らしい作品が仕上がってきています。きっと、お家の方から「がんばったね。」のお褒めの言葉があることでしょう。
8月も14日、15日、18日に教室が開かれ、希望者が参加します。頑張る山野小の子どもたちです。
早いもので、明日は8月1日です。子どもたちが久しぶりに登校します。宿題も順調に(?)進んでいることでしょう。
さて、『夏休み漢字・計算パワーアップ学習室』も8月22日(火)~24日(木)、8月29日(火)~31日(木)の6日間、開かれます。宿題がなかなか進まない子ども、2学期に備えて復習をしたい子どもが進んで参加し、頑張ってほしいと期待します。学校まで申込書を出してください。
なお、今回の講師の先生は、石井にお住まいのボランティアの方がしてくださいます。