8月1日(火)から3日(木)までの2泊3日の日程で、『ふるさと体験塾』が十曽池で行われます。山野小の18名の子どもたちが参加しています。
初日の昨日は、入所式の後、夕食の買い出しと夕食作りに頑張りました。メニューはカレーライスです。3班に分かれてカレーを作り、それぞれの班には「隠し味」があり、とてもおいしくできあがり、4杯おかわりをした子もいました。自分で作ったご飯の味は最高です。引率の方がそれぞれの班の味を採点して、順位も決まったとか・・・。一位は3班だったようです。
夕食の前に、家族の方の手紙が配られました。子どもたちは、おうちの方のメッセージに驚きながらも静かに読んでいました。涙する子ども・・・は、さすがにいませんでしたが、愛情あふれる言葉にとてもうれしい表情を見せていました。
2日目の朝を迎えました。子どもたちは全員元気です。男子は4時に起きて、外をうろうろ歩き回っていたようです。朝ご飯の片付け、洗濯もして、2日目の活動「カヌー体験」に備えていました。
8月1日(火)、出校日です。子どもたちは、元気に笑顔で登校していました。
全校朝会の後、市のボランティアグループのみなさんによる読み聞かせがありました。また、下之馬場自治会の幸麗クラブのみなさんとの交流会が学校の近くの菅原神社であり、下校後、6年生は菅原神社に移動し、楽しいひとときを過ごしました。
諏訪下長彦さんの「七夕の由来」の話を聞いた後、短冊に願い事を書いて、七夕飾りを作りました。スイカ割り、そうめん流しもしました。そうめん流しは、15mぐらいの長さの竹にそうめんを流して食べます。器も竹でできた手作りのものです。子どもたちは大喜びで、とてもおいしそうに食べていました。これからも今日のような交流会ができたらと考えています。
31日(月)の朝から『夏休み絵画教室』は大賑わいです。子どもたちは、しっかり目標をもって熱心に絵を描いています。7月は28日と31日に教室が開かれ、素晴らしい作品が仕上がってきています。きっと、お家の方から「がんばったね。」のお褒めの言葉があることでしょう。
8月も14日、15日、18日に教室が開かれ、希望者が参加します。頑張る山野小の子どもたちです。
早いもので、明日は8月1日です。子どもたちが久しぶりに登校します。宿題も順調に(?)進んでいることでしょう。
さて、『夏休み漢字・計算パワーアップ学習室』も8月22日(火)~24日(木)、8月29日(火)~31日(木)の6日間、開かれます。宿題がなかなか進まない子ども、2学期に備えて復習をしたい子どもが進んで参加し、頑張ってほしいと期待します。学校まで申込書を出してください。
なお、今回の講師の先生は、石井にお住まいのボランティアの方がしてくださいます。
20日(木)は、1学期の終業式でした。全員が出席して、みんな元気に1学期を終えることができました。山野小の教育活動に御支援を賜りました皆様方に心から感謝申し上げます。
終業式では、5年生の万葉さんが児童代表で1学期の反省と夏休みの目標を立派に発表しました。いよいよ夏休みです。楽しい思い出をつくってほしいと願います。また、生徒指導係の先生が夏休みの生活の仕方ついて話をしました。交通事故、水難事故、不審者による事件などがとても心配です。生活のきまりをしっかり守って、安全な生活を心がけてほしいと思います。
また、熱中症も心配されます。水分補給、帽子の着用、定期的な休憩、十分な睡眠や食事、日常の体調管理など、十分に気をつけて過ごしましょう。大きなけがや病気をしないで、出校日、9月1日に元気に会えることを祈っています。
終業式の後、授賞式を行いました。入賞した子どもたちを励みに、夏休みもたくさんの作品をつくって、コンクールに応募してほしいと期待しています。入賞した皆さん、おめでとうございました。
【「歯と口の健康週間」作品コンクール】
特別賞 かごしま口腔保健協会長賞
6年 伊藤 凜音 さん
特別賞 伊佐市歯科医師会長賞
3年 川平 大翔 さん
入 選 1年 今東 翔夢 さん
2年 中村 伊里 さん
4年 長野龍太郎 さん
6年 長野 比呂 さん
【伊藤園お~いお茶新俳句大賞】
佳 作 4年 川平莉央奈 さん
4年 新薗 友梨 さん
さて、幼虫から成虫になった叶和子さんのカブトムシ。おうちに持って帰ってもらおうと、土に潜っているカブトムシをさがしていると、土の中から卵が見つかりました。数日前、オスは死んでしまいましたが、新しい命が誕生し、命が受け継がれていることに感動しました。この卵が来年の今頃、成虫に成長するように育てていきたいと思います。
卵を見た4年生の颯太朗さんは、「わあ、卵だ~」と歓声を上げ、さっそく一句!!
夏の夜のカブト 小さい命咲く 颯太朗