2016年2月17日 (水)

自転車講習会の巻

2月17日 4年生7名を対象に5・6校時を利用して,PTA生活指導部主催の自転車講習会が実施されました。まず始めに山野駐在所定榮さんによるPTA生活指導部の方々への講習会が実施され,その後,模擬交差点やスラロームを使った技能訓練に4年生がチャレンジしました。お忙しい中,子どもたちのために,御指導いただいた山野駐在所定榮さん,そしてPTA生活指導部のみなさん,ありがとうございました。

Img_2378

Img_2391

Img_2480

Img_2496

2016年2月15日 (月)

県下一周駅伝応援「ファイト伊佐!」の巻

2月15日 山野小学校5・6年生が,県下一周駅伝の応援に出かけました。今年は,平出水小学校の全校児童も同じバスで移動し,伊佐市陸上競技場近くの7区を一緒に応援しました。山野小学校卒業生,6区肥後選手からタスキを受けた,大口小学校教諭村田選手が,小雪混じりの冷たい風をものともしない力強い走りで,伊佐・出水・日置の3チームで4位集団を形成し,駆け抜けていきました。上位通過の伊佐チームの頑張りに,児童も大喜びでした。「ファイト 伊佐チーム!」大会最終日までの伊佐チームの熱走をみんなで応援しています。

Img_2289

Img_2292

Img_2310

アイスワールド in 伊佐の巻

2月13日 「アイスワールド in 伊佐(会場:大口ふれあいセンター・元気こころ館)」に 山野小学校4・5・6年生が出演し,伊佐市の冬の風物詩に花を添えました。出演種目は,4・5・6年生が演じる「よさこいソーラン」と昨年11月に開催された国民文化祭で披露された伊佐市内の児童6年生による合唱「未来へ~カンヅメ少年のテーマ」の2種目でした。「よさこいソーラン」,「未来へ~カンヅメ少年のテーマの合唱」,いずれも会場から大きな拍手をいただき,子どもたちもとても満足そうでした。天候面への配慮や準備・後片付けなど実行委員会の方々の気苦労も相当だったことと思います。素敵なイベントを開催していただき,ありがとうございました。

Img_2144

Img_2154

Img_2222

2016年2月13日 (土)

卒業記念「こけし作り」の巻

2月13日 6年生が卒業記念として,1・2時間目を利用して,こけし作りに挑戦しました。こけし本体は,あらかじめ学校応援団の古里さんが,けせんの木を加工し,用意してくださったものです。手作りのため,13名分全てのこけしが,二つと同じもののない世界に一つだけのこけし作りとなりました。まずはじめに,自分の好きなこけしを選び,そして,やすりで表面をきれいに削り,絵付けをしてこけしを完成させました。今回のこけし作りには,古里さん以外にも,学校応援団の税所さんと敷根さんもお手伝いに駆けつけてくださいました。子どもたちのために,いつもありがとうございます。

Img_2069

Img_2071

Img_2090

 

薬物乱用防止教室の巻

2月12日 5・6年生を対象に,学校薬剤師の南薗先生を講師にお招きして,薬物乱用防止教室が行われました。防止教室では,資料をもとに薬物乱用の意味や乱用薬物の種類,違法薬物の摂取による心身への影響,そしてDVDによる具体的な事例や予防法についての紹介がなされました。また,薬物の乱用だけでなく,未成年による煙草や飲酒の影響についても関連資料や新聞報道などの事例を取り上げ,小学生にも分かりやすく説明していただきました。お忙しい中,御講演ありがとうございました。

Img_2021

Img_2006

Img_2031

Img_2027

2016年2月10日 (水)

卒業生「感謝の気持ちを伝えよう」の巻

2月10日 家庭科の学習の一環として6年生13名が,卒業を前に「母校のために自分たちにできること」について話し合い,遊具施設のタイヤのペンキ塗り,体育館の用具倉庫の掃除,ボールの点検・空気入れ,雑巾作りの4班に分かれて行ってくれました。2時間という限られた時間でしたが,13名の6年生が,それぞれの母校や後輩たちに対する思いを胸に,一生懸命に取り組んでくれました。6年生の子どもたちの一生懸命な様子,そして子どもたちの思いを具体的な行動となるようにアドバイスを与え,支えてくださった担当の先生の働きかけに感謝の気持ちでいっぱいとなりました。6年生の皆さん,素敵なプレゼントありがとうございます。

Img_1962

Img_1961

Img_1965

Img_1972

2016年2月 3日 (水)

鬼は外!福は内!の巻

2月3日 節分の日にちなみ,山野小学校でも各クラスで豆まきを行いました。今年の豆まきには担任の先生だけでなく,校長先生も鬼として登場してくださいました。本物そっくりの鬼に扮した校長先生が登場すると,子どもたちからは,一斉に大きな歓声が上がりました。最初は,余裕の表情の子どもたちでしたが,校長先生の迫真の演技に,中にはハラハラ,ドキドキ,ちょっぴり緊張気味の児童もいました。しかし,そこはさすが山野小学校の子どもたちです。すぐに元気を取り戻し,「鬼は外!福は内!」と思いっきり鬼めがけて豆をまき,大逆襲となりました。今年も子どもたちの無病息災を願い,それぞれのクラスで楽しい豆まきができました。

Img_1841

Img_1857

Img_1858

Img_1863

Img_1872

2016年2月 1日 (月)

入学説明会の巻

1月29日 入学説明会が行われました。28年度の新1年生山野小学校入学予定者数は,現在11名になります。保護者の方々への説明に合わせ,新入児童を対象に新1年生を迎える会も実施されました。新1年生を迎える会の企画・運営は,現在の1年生(6名)が担当してくれました。少しでも新1年生が,4月から安心して学校に登校できることを願って,4つのおもてなしを一生懸命考えてくれました。おもてなし1は,歓迎の言葉と鍵盤ハーモニカの演奏,おもてなし2は,朝顔の種と首に提げるメダルのプレゼント,おもてなし3は,みんなで仲良く学校探検,そして,おもてなし4は,ブロックや折り紙を使った遊びをしました。最初は,ちょっぴり緊張気味の新入児童たちでしたが,すぐにみんな打ち解けて笑顔がいっぱい見られるようになりました。子どもたちの笑顔に,きっと保護者の方々も安心されたことと思います。11名のかわいい新1年生の入学を全職員・全校児童で心待ちにしています。どうぞ,ご安心ください。お忙しい中入学説明会にお越しいただき,ありがとうございました。

 

Img_1753

Img_1758

 

Img_1765_3

2016年1月27日 (水)

寒さに負けずに元気に登校!の巻

1月27日 鹿児島県観測史上最低気温-15.2という記録的な寒気による積雪のため,25・26日の2日間,臨時休業を余儀をなくされた山野小学校でしたが,今日から子どもたちが元気に登校しました。寒さは若干緩んできたとはいえ,通学路には,まだまだ沢山の雪が残り,子どもたちの登校時の気温は-3℃でした。子どもたちの登校を大変心配していましたが,山野校区防犯パトロール隊の皆さんが,いつも通りに厳しい寒さの中,子どもたちの安全な通学のため立哨指導してくださいました。お陰様で子どもたちも,安全に登校ができました。いつもご協力ありがとうございます。

Img_1730

Img_1729

Img_1733

2016年1月25日 (月)

記録的寒波!の巻

1月25日 記録的な寒波による大雪のため,臨時休校となりました。山野小学校の気温は,午前7時現在で,-13度を記録しました。校舎の入り口のドアも,凍結のためなかなか開かず校舎内に入るのにも,苦労するほどの寒さでした。校庭には約30センチ以上の雪が降り積もり,プール(大・小)にも,全面に約3~5センチほどの氷が張り,大人も氷の上に乗れるほどでした。ここ数日間の内には,寒さも少しずつ和らぐことかと思いますが,雪害や交通事故等が心配されます。子どもたちが,明日以降,いつも通り安全に登下校ができるように配慮していきたいと思います。

H28125

Img_1669

Img_1699

Img_1703

Img_1720

最近の写真

  • Img_5434_2
  • Img_5434
  • Img_5430_2
  • Img_5430
  • Img_5423_2
  • Img_5423
  • Img_5398
  • Img_5390
  • Img_5386
  • Img_5318
  • Img_5083
  • Img_5010

もみの木(伊佐市立平出水小学校ブログ)

山野中ブログ