20日(木)は、1学期の終業式でした。全員が出席して、みんな元気に1学期を終えることができました。山野小の教育活動に御支援を賜りました皆様方に心から感謝申し上げます。
終業式では、5年生の万葉さんが児童代表で1学期の反省と夏休みの目標を立派に発表しました。いよいよ夏休みです。楽しい思い出をつくってほしいと願います。また、生徒指導係の先生が夏休みの生活の仕方ついて話をしました。交通事故、水難事故、不審者による事件などがとても心配です。生活のきまりをしっかり守って、安全な生活を心がけてほしいと思います。
また、熱中症も心配されます。水分補給、帽子の着用、定期的な休憩、十分な睡眠や食事、日常の体調管理など、十分に気をつけて過ごしましょう。大きなけがや病気をしないで、出校日、9月1日に元気に会えることを祈っています。
終業式の後、授賞式を行いました。入賞した子どもたちを励みに、夏休みもたくさんの作品をつくって、コンクールに応募してほしいと期待しています。入賞した皆さん、おめでとうございました。
【「歯と口の健康週間」作品コンクール】
特別賞 かごしま口腔保健協会長賞
6年 伊藤 凜音 さん
特別賞 伊佐市歯科医師会長賞
3年 川平 大翔 さん
入 選 1年 今東 翔夢 さん
2年 中村 伊里 さん
4年 長野龍太郎 さん
6年 長野 比呂 さん
【伊藤園お~いお茶新俳句大賞】
佳 作 4年 川平莉央奈 さん
4年 新薗 友梨 さん
さて、幼虫から成虫になった叶和子さんのカブトムシ。おうちに持って帰ってもらおうと、土に潜っているカブトムシをさがしていると、土の中から卵が見つかりました。数日前、オスは死んでしまいましたが、新しい命が誕生し、命が受け継がれていることに感動しました。この卵が来年の今頃、成虫に成長するように育てていきたいと思います。
卵を見た4年生の颯太朗さんは、「わあ、卵だ~」と歓声を上げ、さっそく一句!!
夏の夜のカブト 小さい命咲く 颯太朗
7月15日(土)、16日(日)に十曽池で、カヌー教室(山野校区コミュニティ主催)がありました。全国でも有名な植木さんによるカヌー指導があり、山野小からも4年の颯太朗さん、2年の杏佳さんが参加し、カヌーを楽しみました。
湯之尾小、菱刈中のカヌースポーツクラブの子どもたちと一緒に、大きな十曽池をカヌーで楽しみ、弁慶岩のところまで漕いで、岩から池にダイビングする遊びまで満喫しました。素晴らしい自然の十曽池でカヌーができる幸せを感じたひとときでした。山野には十曽池という素晴らしい自然環境があります。5年生も先週、「十曽池調査活動」を行いましたが、十曽池の魅力を味わい、全国に発信したいものです。
私も弁慶岩までカヌーで行きました。十曽池の周辺をカヌーで探検するのも気持ちがいいです。
8月1日~3日まで行われるふるさと体験塾でも十曽池でカヌーを体験します。伊佐市で、2019年に高校総体、2020年に国体のカヌー競技が行われます。子どもたちに、カヌーの楽しさを体験させ、多くの子どもたちに関心をもってほしいと願います。
7月の特選句作品を紹介します。7月は、日程の関係で俳句集会ができなかったので、「今月の特選句」の掲示板をブログで紹介します。
にじのはし ホースでつくる すべりだい
2年 西牟田 綾香さん
夕立が ぼくときょうそう 帰り道
3年 川平 大翔さん
打ち水で すずしい風が ほほなでる
4年 南 遙風さん
にじ見つけ もやもや心に 光さす
5年 今村 勇翔さん
にじ色は 六年生の 個性色
6年 原田 空さん
7月も保護者の部で丸山さんの作品を紹介します。今回から先生の部にも作品が登場しました。隈元市長がおっしゃるように、『大人も俳句!!』で楽しみたいものです。保護者の皆様、地域の皆様も俳句を作って、学校までお寄せください。きっと子どもの励みになることと思います。
最近のコメント