2015年5月27日 (水)

全校朝会でkoba式体幹トレーニングの巻

5月26日 校長先生が全校朝会で,先日行われた伊佐市体育主任等研修会で紹介されたkoba式体幹トレーニングについてお話をされました。koba式体幹トレーニングは,「体幹」「体軸」という身体の中心部分の筋肉や神経,つまりインナーマッスルを鍛えることで,柔軟性・安定性・バランス・運動性などに大きな効果が期待できるトレーニング方法だそうです。小学生にも分かるように,平均台や椅子などを使って体育主任の橋野先生と具体的なトレーニング方法の一部を紹介していただきました。いつでも,どこでも,だれでも気軽に取り組め,しかも効果も,とても大きいということです。今後,様々な体育的行事(運動会,市水泳記録会 ,市陸上記録会など)が計画されていますが,子どもたちの記録が少しでも向上できるように,活用できたらと思います。

Img_5399

Img_5405

Img_5401

2015年5月25日 (月)

3年生国語科研究授業の巻

5月25日 3年生を対象に国語科研究授業を実施しました。山野小学校は,11月19日(木)に,国語科についての研究公開(姶良・伊佐教育事務所研究指定校)が計画されています。11月の研究公開に向け,今回の研究授業では,「書く力につながる豊かな読みの育成」をテーマに,指導計画,教育機器の有効活用,教育環境の整備の工夫などの視点をもとに,中江教諭が提案授業を行いました。また,放課後は,3年生の授業をもとに,授業研究が行われ,研究仮説に対する検証など,職員相互の授業力向上のための研修も実施しました。

Dsc_2106

Dsc_2092

Dsc_2094

Dsc_2100

Dsc_2113

「子ども読書の日」の巻

5月22日 毎月1回PTA研修部の方々が中心となって,「子ども読書の日」を設定し,子どもたちに読み聞かせをしてくださっています。時間帯は,学びの時間(8:35~8:45)を使って行われます。学級や学年部毎に行います。今回もお忙しい中,子どもたちへの読み聞かせを行ってくださいました。山野小学校のキャッチフレーズは「花と俳句と読書」ですが,PTAの方々のおかげで,キャッチフレーズにぴったりの活動が実施できています。ご協力ありがとうございます。これからも,どうぞ,よろしくお願いいたします。

Img_5388

Img_5390

Img_5392

Img_5393

Img_5394

2015年5月24日 (日)

俳句集会の巻

5月22日 俳句集会(毎月第4金曜日)の日でした。各学年から選出された特選句(1年生は9月から実施)を全校児童の前で発表します。今月の特選句は,2年中村美佑さん「ミミズたち はたけをたがやし のうさぎょう」3年山本悠正さん「こいのぼり おしりふりふり フラダンス」4年諏訪下珠梨さん「かしわもち まちきれなくて 食べちゃった」5年谷山響さん「こいのぼり 三つのだんご 風ふかれ」6年出水愛翔さん「こいのぼり みんなで語る 空のたび」でした。そして,今月の特選句大賞には,2年中村美佑さんの作品「ミミズたち はたけをたがやし のうさぎょう」が選ばれました。いずれの作品も,子どもたちのみずみずしい感性光る,すばらしい作品ですが,ミミズたちの様子を農作業にたとえた美佑さんの感性に先生方も,さらに感心していました。入賞されたみなさん,おめでとうございます。

Img_5370_2

Img_5381

Img_5382

2015年5月22日 (金)

避難訓練の巻

5月21日 全校を対象に地震発生後の火災(出火元は理科室)を想定して,避難訓練を実施しました。講師には,本年度も昨年度に引き続き,伊佐湧水消防組合の方々にお越しいただき,避難の実際,講話,消火器を使った消火活動の実技演習等をもとに緊急時における速やかな避難行動や心構えについてご指導いただきました。そして,これらの活動に加え,伊佐湧水消防組合の方々のご厚意により,訓練の後半には,消防車による放水演習や消防車の装備見学も体験させていただきました。1年生から6年生まで,それぞれの成長や興味・関心を考慮し,分かりやすく丁寧にご指導いただき,大変有意義な避難訓練を実施することができました。お忙しい中,ご指導いただきました伊佐湧水消防組合のみなさん,ありがとうございました。

Img_5318

Img_5325

Img_5365

Img_5362

2015年5月20日 (水)

プール掃除の巻

5月19日 水泳学習の開始に向け,5・6年生がプール掃除を行いました。朝方は,雨模様の天気で実施ができるかどうか心配しましたが,作業が進むにつれて,天気も回復し,絶好のプール掃除日和となりました。プールの中を掃除する子,刈り取った草を片付ける子など,それぞれの担当の場所を,子どもたちは,責任をもって一生懸命取り組みました。冷たい水(井戸水)をかけ合い,時折,友だちとじゃれ合っている様子は見かけましたが,それでも,ちゃんと時間通りに,みんなで協力してプールをきれいにしてくれました。さすが,山野っ子だと思いました。いよいよ,水泳学習のスタートです。子どもたちが,安全に,そして,それぞれの目標達成に向けて,頑張る姿に期待したいと思います。

Img_5292

Img_5293

学校評議員会・信頼委員会の巻

5月18日 第1回学校評議員会を実施しました。学校長のあいさつに引き続き,学校評議員の5名の方々への委嘱状の交付式を行いました。委嘱状交付式では,伊佐市立学校評議員設置要項により,趣旨や役割などの確認もなされました。その後,自己紹介,学校経営説明,意見交換等の順で協議が進行し,5名の評議員の方々から,児童の健やかな成長を視点に,円滑な学校経営について,貴重な御意見を多数いただきました。一つ一つの御意見を大切にして,今後の学校経営に生かしていきたいと思います。

Img_5277

Img_5281

2015年5月15日 (金)

さつまいもの苗植えの巻

5月15日 1・2年生が,さつまいもの苗植えを行いました。今年も,昨年に引き続き,学校応援団の方々が,午前中,畑を耕しうねを作ってくださいました。そして,午後からは,お忙しいお仕事の合間を縫って,苗植えの指導にも駆けつけてくださいました。子どもたちは,きれいに整地されたうねに,あらかじめ用意された,竹の棒で穴を掘り,一本一本丁寧に,45センチの間隔で,苗を植えていきました。秋の収穫に向け,草取りなど,しっかり世話をしていきたいと思います。ご指導いただきました,学校応援団の皆様,ありがとうございました。

Img_5250

Img_5263

Img_5266

Img_5273

2015年5月14日 (木)

前期児童総会の巻

5月14日 2校時に前期児童総会が行われました。参加児童は,3年生以上の53名です。全体進行は,総務委員会の児童が担当しました。まずはじめに,全校の共通実践事項の語先後礼(あいさつを先に行い,その後に礼をする)と5つのあ(あいさつ・あつまり・あとしまつ・あそび方・あるき方)の確認,各委員会の紹介,そして児童のアンケートをもとに決定した議題について,意見を出し合いました。今回も,それぞれの場面場面で,子どもたちの自分に与えられた役割を責任をもって頑張る姿や自分なりの意見をみんなに分かり易く一生懸命発表する姿など,山野っ子のよい点がいっぱい見られ,頼もしく感じられました。きっと,担当の先生の事前指導や各学級でのそれまでの取り組みなど,みんなで,頑張った成果だと思います。子どもたちも,また一つ大きな自信となりました。

Img_5222

Img_5236

Img_5239

Img_5243

2015年5月12日 (火)

クラブ活動スタートの巻

5月12日 今年度1回目のクラブ活動がありました。対象は,4~6年生です。火曜日の6校時に1か月に1・2回程度,年間15回実施されます。子どもたちの希望をもとに,パソコン,マジック,体育,図画工作,科学の5つのクラブで活動することになりました。マジッククラブは,今年度も地域ボランティアの古里さんにご指導いただきます。小学生にも分かるように,優しく丁寧にご指導いただけるので,子どもたちも大喜びです。ありがとうございます。

Img_5175_2

Img_5191_2

Img_5199_2

最近の写真

  • Img_5434_2
  • Img_5434
  • Img_5430_2
  • Img_5430
  • Img_5423_2
  • Img_5423
  • Img_5398
  • Img_5390
  • Img_5386
  • Img_5318
  • Img_5083
  • Img_5010

もみの木(伊佐市立平出水小学校ブログ)

山野中ブログ