2017年6月 9日 (金)

竹の材料で作ったノート寄贈の巻

 9日に、菱刈木材工業株式会社(菱刈田中)様から、竹原料の一部を使用したノートを寄贈していただきました。全児童・教職員に1冊ずつ配布し、かねての学習で有効に使わせていただきます。子どもたちも喜んでいました。誠にありがとうございました。

Dsc_0493

Dsc_0494

2017年6月 8日 (木)

ツマグロヒョウモンの幼虫と『写真を見て一句!!』の巻

 引っ越しをしたツマグロヒョウモンの幼虫は、昆虫館で元気にすくすくと成長しています。数匹が蛹になっています。子どもたちも幼虫の様子を観察しています。

Dsc_0470

D6

Dsc_0473

Dsc_0471

 今、『写真を見て一句!!』を子どもたちに募集しています。その写真はなんと!!ツマグロヒョウモンの幼虫です。子どもたちは俳句を作り、休み時間には廊下の『写真を見て一句!!』コーナーに作品を貼りに来ています。どんどん作品が飾られます。

Dsc_0469

Dsc_0471_2

Dsc_0470_2

Dsc_0474

Dsc_0473_2

Dsc_0472 

 驚いたことに、入学して2か月の1年生も俳句を作りに来ています。お兄さん、お姉さんが書く姿を見て興味を持ったのか、「それ何?何を書くの?」と質問をしながら、真似をして書いています。まだ、ひらがなを学習したばかりの1年生、ましてや俳句なんて何が何だか分かりません。それでも上級生の姿を見て、書こうとするやる気は素晴らしいです。自分から進んで取り組む1年生はすごいです。

Dsc_0478

2017年6月 7日 (水)

『学級のことをよく見つめよう!!』人権集会と人権月間(6月)の巻

 6日(火)の朝の活動で人権集会を行い、担当の先生が話をしました。6月は、校内『人権月間』で、学級のことを他人事ではなく、「自分のこと」としてとらえることができるように、学級を見つめる活動を通して、常に投げかけていく1か月にしたいと考えています。

 テーマは、『学級のことをよく見つめてみよう~言葉づかい~』です。学級で取り組む主な内容は、次のとおりです。

① 人権係を決める。

② 人権目標を決める。 → 9日に昼の校内放送で発表

③ 学級活動・道徳の授業で、先生と『人権のこと』を話し合う。

④ 仲間作りゲームなどをする。

⑤ 人権日記を書いてみる。 

 (例)いいところさがし、好きなふわふわ言葉、うれしかった言葉 など

Dscf7227

Dscf7228

Dscf7243

Dscf7251

 差別や偏見のない、いじめを絶対に許さない学校、社会にするために、山野小では6月『人権月間』の取組を推進してまいります。保護者や地域の皆様の御理解・御協力をどうぞよろしくお願いいたします。御家庭でも身近な人権について話題にしていただけるとありがたいです。

Dsc_0477 ※ 山野小版の「人権宣言」(昨年度作成)

2017年6月 6日 (火)

『今月の日記賞』を紹介します!!パート4の巻

 『今月の日記賞』が続々と選ばれています。とても嬉しいことです。子どもたちの表現力は素晴らしいです。これからも日記を詳しく書いて、もっともっと表現力を伸ばしてほしいと期待します。

 6日(火)の昼休み時間に、校長室で『今月の日記賞』の賞状を授与しました。これからも素直な気持ちや考えを日記に書いてくださいね。保護者の皆さんもお子さんの日記をご覧になって、素晴らしい表現には『ひと言コメント』をお願いします。きっと、子どもたちのやる気は2倍、3倍になることでしょう!!

「南極はおもしろい」 5年 結志さん

Dsc_0471

「ようこそ先輩」   5年 万優子さん

Dsc_0472

「ありがとう先輩」  5年 航太郎さん

Dsc_0474

「父の背中」     6年 叶和子さん

Dsc_0469

「父からのパワー」  6年 凜音さん

Dsc_0470

Dsc_0471_2 

D1

2017年6月 5日 (月)

水道の蛇口の点検・修理の巻

 先週の6月2日(金)に、市内水道関係の業者の皆さんと市水道課の職員の方が来校され、無償で学校の水道の蛇口などの点検と修理を行ってくださいました。お陰様で、かねて気になっている箇所が修理され、とても使いやすくなりました。プールや手洗い場の排水まで点検をしてくださり、誠にありがとうございました。

Dsc_0463

Dsc_0464

Dsc_0468 

 6月1日(木)~7日(水)は『水道週間』です。

 あたりまえ そんなみずこそ たからもの

 水道に携わってくださる方々に感謝しながら、当たり前のように何気なく使ってしまう水を大切にしたいものです。子どもたちにも水の大切さについて考えさせたいと思います。

Dsc_0465

2017年6月 2日 (金)

『大変だ!急げ!幼虫の引っ越しだ~!!』の巻

 山野小のとても優しい子を紹介します!!

 先週から今週にかけて、子どもたちは、学級園の花の苗を植えつける作業を頑張りました。その作業をしながら、5年生のゆき乃さんは、黒い物体を集めてスカートにくっつけていました。

 そうです。ツマグロヒョウモンの幼虫です。かわいそうと思ったゆき乃さんは、引っこ抜いた花にいた幼虫をどこかに移してあげようと、『幼虫の引っ越し』を考えつきました。「校舎の裏の学校園に、ツマグロヒョウモンの幼虫を移していいですか?」と尋ねられ、「いいですよ!!」と答えると、早速、幼虫の引っ越しをして、ゆき乃さんも一安心です。

 ところが、その翌日、昼の作業時間(みどりの時間)に、全校児童で学校園の花も引っこ抜くことになりました。それを聞いたゆき乃さんは、「どうしよう・・・。また、引っ越しをしなくちゃ。」と慌てた様子です。

 昼休み時間に、数人の子どもたちとツマグロヒョウモンの幼虫を集め、プランターと引っこ抜いたパンジーを確保し、無事、2度目の『幼虫の引っ越し』を終えることができました。現在、空いていた飼育小屋に入れて、ちょっとした昆虫館「インセクタリウム」になっています。ゆき乃さんの生き物に対する優しさには、とても感心させられます。山野は、生き物の宝庫で、子どもたちは幸せだと感じます。

 幼虫が蝶になったら、また紹介します。

Dsc_0444

Dsc_0448

※ 児童玄関を歩く幼虫を発見し捕まえた2年生!!

Photo

※ 引っ越しだ~!!学校園の幼虫を探す子どもたち!!

3 ※ 一輪車にどんどん入れていきます。

04 ※ 何匹いるでしょうか?恐るべし、子どもたち!!

2017年6月 1日 (木)

チームワークゲームの巻

  5年生は、チームワークゲームに挑戦しました。仲間と協力しなければ、突破することのできない課題を、知恵を出し合って、助け合いながら乗り越えて行きました。

  一つ突破するたびに歓声が上がりました。

  そして、何より、一つ進む度に協力する姿や励まし合う姿が見られました。

  心の成長を感じました。

Dsc_0857

Dsc_0855

Dsc_0851


布団たたんでいます。の巻

  おはようございます。

  今日も5年生は、全員元気いっぱいです。

  朝ご飯を、何杯もおかわりしている人がいました。

  今、布団のたたみかたのチェックを受けています。

  女子は1回で合格しました。

  男子は、やり直しです。頑張れ❗

Dsc_0848

Dsc_0849

Dsc_0850

2017年5月31日 (水)

野外炊飯頑張る‼の巻

  5年生は、今日のメインイベントの野外炊飯に挑戦しました。 

  メニューはカレーライスです。

 お米を洗う人、火をおこす人、野菜を切る人とみんなで協力して作りました。

  多少のハプニングはありましたが、とても美味しいカレーライスが出来上がりました。

  みんなよほどお腹がすいていたのか、美味かったのか、お鍋は空っぽになりました。

  片付けもみんなで協力して、頑張りました。

  チェックしてくださった先生にほめられました。

 

Dsc_0832

Dsc_0843_2

 

 お風呂に入って、これからプラネタリウムです。みんな、とっても元気です。

  今日は、ここまで。

  明日をお楽しみに!

すごい集中力!の巻

  昼食のスパゲティーを、ペロリと食べて、午後の活動  頭脳ゲームに挑戦しました。

  10分前行動5分前集合を守って、行動しています。

  5年生のみなさんは、すばらしい集中力で、友達と協力しながら、次々と課題をクリアしていました。その度に、「やった!」と歓声が上がりました。

Dsc_0796

Dsc_0802

Dsc_0810

最近の写真

  • Img_5434_2
  • Img_5434
  • Img_5430_2
  • Img_5430
  • Img_5423_2
  • Img_5423
  • Img_5398
  • Img_5390
  • Img_5386
  • Img_5318
  • Img_5083
  • Img_5010

もみの木(伊佐市立平出水小学校ブログ)

山野中ブログ