先週の金曜日,28日は延期になっていた「自転車乗車講習会」が行われました。これは,PTA生活指導部の行事で,お父さんやお母さん方により検定(チェック)と指導を行います。
来年度4月から校区内の公道を乗れる4年生が対象で,その前に講習会を開いてしっかりとした交通マナーと自転車乗車技能を身につけてもらおうというねらいです。
会場は,このような感じです。
お母さん方もスタンバイオーケー
山野駐在のおまわりさんにもご協力いただきました。
いよいよスタート
「おまわりさんの前は緊張するなあ」
交差点での一旦停止の意識が低かったようです。
その都度,指導してもらいました。
「ぼくもちゃんとできるかなあ?」
26日に今年初めて行った「山野っ子いきいき発表会」の時のようすをアップします。
ご覧ください。一人一人が,この1年間でがんばった成果を堂々と発表する姿を・・・
「なわとびがこんなに上手になりました。」
「ブリッジがこんなにできるんだよ」
「ぼくは,得意の絵を見てもらいます。」
「跳び箱も・・・何とか跳べました。」
「緊張して指が動かない~」
「完成までがんばりました。」
「リコーダーの音色が大すきです。」
「みんなで調子を合わせて・・・」
「ぼくは,都道府県を全部覚えました。」
「フラダンスをみんなの前で初めて披露します。」
「習字と絵を丁寧に仕上げました。」
「一輪車をチームワークよく演技します。」
校長先生が飛び入りで・・・ジャンプ!
さて,着地は?
最後に,県下一周駅伝大会の報告とお礼に
肥後先輩が来てくれました。
2月の校内人権月間は,様々な行事を行いました。特に今年は,一人一人の得意なこと,がんばったことを発表する「山野っ子いきいき発表会」がありました。
今日は,最終日で「人権俳句(標語)」の発表でした。
素敵な標語を堂々と発表しました。
友達からよかったところを発表してもらいました。
1か月間の活動をスライドで振り返ると,「笑顔」というキーワードに
まとめることができました。自分や友だちのよいところを認め合うこと
が大切ですね。
1年 じゅんばんを ゆずってあげるよ さあどうぞ(ゆういちろう)
2年 ひとりぼっちを なくそうみんなで 声かけ合って(みさき)
3年 あたたかい みんなでつくった 雪だるま(みさき)
4年 広がるよ あいさつすれば 心の輪(ここみ)
5年 笑顔の花 人権守って 満開に(りさ)
6年 男子とも おどって楽しく フォークダンス(しおん)
火曜日。4年生は市バスを利用しての社会科見学に行きました。
鹿児島の歴史や伝統を生かす街づくりで龍門司焼と武家屋敷、来年度国語で学習する椋鳩十文学記念館を見学してきました。
たくさんの時間焼いているのがすごい。 あらし
一つ作るのにたくさんの時間がかかるんだなとおもった。 ここみ
黒や白だけではなくいろいろあったのですごかった。 しんのすけ
一つの土のかたまりからいくつも皿ができるのが不思議だった。ももか
やさしい手つきできれいに広げていた。 しゅうま
ろくろで私も皿を作りたいと思った。さえか
皿を切ってもまた次の皿を作れると初めて知った。ともき
みんなと一緒に武家屋敷に行けてよかった。 はやと
昔ながらのことがすごく分かってよかった。 まなと
初めて武家屋敷道りを歩いてすごくびっくりしました。 しあ
町全体の様子が昔に戻ったようだった。 りゅうせい
子どもの時詩を作るのが上手だと思った。 みみ
色々なものがいっぱいあったからすごいと思った。 かいや
いろんなことがしれてよかった。かの
四年児童更新