2015年7月10日 (金)

俳句集会の巻

7月10日 今日は,子どもたちが,毎月とても楽しみにしている俳句集会の日でした。1年生は,9月からの参加となるので,今月まで,2年生以上の学年から選出された5名の代表が,特選句の発表を行いました。特選句は,次のとおりです。「2年 南 遥風雨上がり かさをとじると にじ見っけ」「3年 出水 万優子 体中アイスとあつさが 大勝負」「4年 出水 大翔 深緑が 高くそびえて 風がふく」「5年 別府 沙菜 夏の海 泳ぐとちゅうで 目がさめた」「6年 向原 魁哉 打ち水や気づけばぼくが びしょぬれに」そして,今月の特選句大賞は,5年別府沙菜さんの作品「夏の海 泳ぐとちゅうで 目がさめた」が受賞しました。おめでとうございます。いよいよ9月から1年生も特選句の発表を行います。どんな作品が発表されるか,今から,とても楽しみです。

Img_6935

Img_6938

 

Img_6953

2015年7月 8日 (水)

校内水泳大会の巻

7月8日 1~4校時を使い,校内水泳大会を行いました。前半は1・2年生,後半は,3~6年生を対象に2部構成での実施でした。今年は,雨天の日が例年以上に多く,なかなか水泳学習が思うように進まないこともありましたが,それでも,保護者の方々の声援を背に,子どもたちは精一杯の頑張りを見せてくれました。水泳大会では,低学年の水を怖がらずに楽しく活動している様子や高学年の力強い泳ぎなど,それぞれの学年に応じた水泳学習の様子がご覧いただけたのではないかと思います。ご声援いただきました保護者のみなさんありがとうございました。

Img_6699

Img_6703

Img_6854

Img_6851

表彰式の巻

7月7日 児童集会の後で表彰式を行いました。今回は,なんと児童だけでなく,先生方も表彰の対象でした。まずはじめに,ソフトボール少年団の地区大会準優勝と優秀選手の表彰,続いて,市教職員バレーボール大会Bブロック優勝,そして最後は,校長先生の西日本シニアテニス大会第3位の表彰が行われました。子どもたちの頑張りに対する喜びはもちろんのこと,先生方の頑張りについても,子どもたちが,とても喜んでくれました。お互いの頑張りを認め合い,共に喜ぶ姿がとても印象的でした。

Img_6576

Img_6586

Img_6589

合同計画訪問の巻

7月6日 姶良・伊佐教育事務所,伊佐市教育委員会合同計画訪問(14名の先生方が来校)がありました。あいにくの雨でしたが,児童・学校職員の明るいあいさつと笑顔でお迎えしました。合同訪問では,授業参観(1~6年生迄の8クラス)や施設参観などをとおして,様々な視点からご助言をいただきました。これからも,子どもたちや先生方のよい点がいっぱい発揮できるよう努力したいと思います。ご来校ありがとうございました。

Img_6573

Img_6479

Img_6569

2015年7月 3日 (金)

県総合教育センター移動講座の巻

7月3日 鹿児島県総合教育センター主催「円滑な連携を図る小学校外国語活動・中学校英語講座(姶良・伊佐地区の先生方22名出席)」が本校を会場に実施されました。午前中は,主に「外国語活動及び外国語科の目標・内容」,「コミュニケーション活動の実際」などの講義・演習が行われ,午後からは,本校の竹林教諭とALTの大堀先生が6年生を対象に,外国語活動の授業を提供しました。授業後は,提供授業をもとに,意見交流の場が設けられ,外国語活動に対する研修を深めました。鹿児島県総合教育センター主催の移動講座の会場校になることは,めったにないことかと思います。職員も子どもたちも,とてもよい経験となりました。県総合教育センターの先生をはじめ,多くの先生方に,貴重なご指導,ご意見をいただきました。ありがとうございました。

Img_6283

Img_6386

Img_6418

 

2015年6月26日 (金)

俳句集会の巻

6月26日 今日は全校児童が楽しみにしている月1回の俳句集会の日でした。2~6年(1年生は9月から出品)から選出された特選句(各クラス1~2句)を発表する日です。6月は校内人権月間なので,今月は,特に季語にこだわらず,人権に関する作品の発表をしました。それでは特選句の紹介をします。2年小橋明莉さん「ぴかぴかの えがおがわたしの プレゼント」3年山本ゆき乃さん「ごめんなさい 心のキズを ぬいなおす」4年原田空さん「たのしいなあ あかるい教室 スマイルだ」5年坂口澪恩さん「友達の 気持ちが分かれば いい仲間」6年下小薗龍成さん「一つぶの なみだの後には ほほえみが」そして,今月の特選句大賞には,3年山本ゆき乃さんの作品「ごめんなさい 心のキズを ぬいなおす」が選ばれました。受賞おめでとうございます。

Img_6211

Img_6205

Img_6215

2015年6月25日 (木)

4年生が田植えにチャレンジの巻

6月25日 4年生7名が田植えにチャレンジしました。山野小学校では,毎年4年生が田植えをするようになっていますが,今年は,昨年に比べ4年生の児童数が半分以下ということで,学校応援団のみなさん以外に,保護者の方々にもご協力をいただくことにしました。今年の田植えは,昨年とちょっと違って,学校応援団の方々が,100年前の簑で作った雨具を見つけてくださり,それを実際に身に付けて昔の田植えの様子も披露してくださいました。天気予報では,午前中から大雨の予報でしたが,何とか雨に濡れることもなく,沢山の方々の支えをいただき,2時間弱で作業を無事終えることができました。ご協力いただきました,皆様ありがとうございました。

Img_6115_2

 

Img_6156

Img_6148

2015年6月22日 (月)

5年生国語科研究授業の巻

6月12日 第5学年国語科研究授業を行いました。授業者は,橋野一真教諭,単元名は,「見立てる/生き物は円柱形」でした。11月に行われる地区国語科研究公開に向けて,「単元を貫く言語活動」のねらいに沿った学習活動の展開を目指し,指導計画・ワークシート・読みを支える「7つ道具」,教育機器の活用などの工夫をもとに授業が提案されました。また,当日は,お忙しい中,姶良・伊佐教育事務所から森山指導課長,渡邉指導主事,伊佐市教育委員会からは,郷原指導係長も来校いただき,研究授業・授業研究をとおして,多くの指導・助言をいただきました。今回の指導・助言をもとに,今後の研究がさらに充実するよう,そして,日々の指導法改善に向けた取組が,子どもたちの夢を支える確かな学力の定着へとつながるよう,頑張っていきたいと思います。本校の研究公開は,11月19日(木)に実施されます。ご都合のつかれる先生方は,ぜひ,ご来校いただき,ご指導・ご助言をいただければ幸いです。多数の皆様の来校をお待ちしています。

Img_5644

Img_5691

Img_5636

Img_5726

選書会の巻

6月22日 株式会社misumiさんのご協力で,2・3校時を利用して(各学級1時間ずつ)全校児童を対象に選書会を行いました。会場は体育館,選書会に持ち込まれた図書は,約300冊です。ちなみに持ち込み図書の冊数は,みんなが本を選びやすいように,全校児童の約3倍になるように工夫しているそうです。低学年は絵本,中学年はなぞなぞや図鑑,高学年は読み物を中心に,そして,先生方に読んでほしい図書もご紹介いただきました。子どもたちと先生方が,購入してほしい本に,しおりを挟んで図書館担当の先生に提出します。必ずしも希望図書の全てが購入できるとは限りませんが,全ての児童,先生方が図書の購入に関われるので,いい方法だなと感じました。山野小学校のキャッチフレーズは,「花と俳句と読書の学校」です。キャッチフレーズのそれぞれの内容が,さらに充実されるよう,これからもいろいろな取組が工夫できたらと思います。

Img_5963

Img_5960

2015年6月19日 (金)

下西小学校から交流新聞!の巻

6月18日 西之表市立下西小学校6年生のみなさんから,交流新聞が届きました。なんと18日は,全くの偶然でしたが,西之表市から来客のある日だったので,早速,西之表市から訪れたみなさんにも紹介させていただきました。子どもたちが,心を込めて作った交流新聞を一つ一つ丁寧にご覧になり,下西小学校と山野小学校の交流を,とてもうれしそうにされていました。学童疎開という当時の思い出としては,辛いことも多かったことと思いますが,そのことを縁にして,今こうして世代を超えて互いに大切に思う交流ができていることに,すごく感激されていました。下西小学校6年生のみなさん,交流新聞ありがとうございます。

Img_5948

Img_1639

最近の写真

  • Img_5434_2
  • Img_5434
  • Img_5430_2
  • Img_5430
  • Img_5423_2
  • Img_5423
  • Img_5398
  • Img_5390
  • Img_5386
  • Img_5318
  • Img_5083
  • Img_5010

もみの木(伊佐市立平出水小学校ブログ)

山野中ブログ